ようこそ 山之手小学校ホームページへ 

快適な理由

画像1 画像1
画像2 画像2
高学年の昇降口に、写真のように注意を呼びかける掲示物が貼られました。それを受けてでしょうか、休み時間に上がってしまった砂をほうきで掃いてくれている人がいました。その手前には、靴を整頓している人もいます。このような行いによって、学校生活が快適に保たれています。本当にありがとう。

「いえよりでかい こいの〜ぼ〜り〜」

今年度最初の「そらまめくん」の読み語りです。6年1組に行って、写真の2冊を読みました。楽しんでもらえたでしょうか。
「そらまめくん」で読んだ本は、図書館の前に並べてあります。ぜひ借りて読んでみましょう。(図書館廊下の棚の長さを2倍にしました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての習字

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生から習字が始まります。今日はその最初の授業です。おそるおそる引いていた線が、だんだん太くなっていき、くねくねかやぐるぐるをかくころには、子どもたちの表情も柔らかくなってきました。

ラッキーアイテム

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が校庭にはえている植物を探して、スケッチをしていました。白い花はノースポールです。マーガレットによく似ています。
学校だよりで「四つ葉のクローバ」を話題にしました。3分ほどで見つけることができました。

「時刻」と「時間」

2年算数の授業です。「時刻」と「時間」の違いについて勉強していました。ふだんの生活の中で、一緒にして使ってしまっていることも多々あるので、子どもたちは「???」となります。時間は、時刻のある点からある点までの間隔の大きさを表す量です。時刻としての点と時間を表す量を、視覚的に示すと分かりやすいのではないかと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全国学力・学習調査

6年生が、全国学力・学習状況調査を受けています。今年度は、国語・算数・理科です。算数や理科も問題文が長く、問題を把握する力が必要です。問題はメディアで公開されますので、解いてみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和4年度PTA総会及び交通安全推進協議会総会について

画像1 画像1
令和4年度PTA総会及び交通安全推進協議会総会要項をアップしました。
閲覧には、パスワードが必要です。

今年度も書面開催となります。
ご審議のほど、よろしくお願いいたします。

PTA会長
交推協会長

PTA総会要項→令和4年度PTA総会要項
交通安全推進協議会総会要項→令和4年度交推協総会要項

議決につきましては、紙文書にてご案内をします。
1年生:書面議決
2〜6年生:学習用タブレットでの議決 となります。

学級写真

学級写真を撮りました。フィルムカメラと違ってたくさん撮るので、結構時間がかかります。後日、写真屋さんがネット販売します。
画像1 画像1
画像2 画像2

いのちをみつめる日

自分の命や友達の命を大切にするために、命の大切さについて考える日です。
画像1 画像1
画像2 画像2

新型コロナウイルス感染症の予防について

身体測定

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は身体測定を行っています。身長・体重、視力、聴力を測ります。全校児童が終了しましたら測定結果をお知らせします。

6年学校の様子(4.12)

 今年度初めての長放課でした。運動場では元気に遊ぶ子供たちの姿が見られました。今日は気温が高かったので、遊んだ後はミストを浴び、水分補給を心がけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校経営ビジョン

画像1 画像1
令和4年度学校経営ビジョンを掲載しました。

給食開始

今日から給食が始まりました。今日の献立は、鶏肉のから揚げ、のり酢あえ、豆乳のバランスみそ汁、ごはん、牛乳です。感染症対策で黙食が続きますが、落ち着いてホッとできる時間にしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回避難訓練

今年度1回目の避難訓練を行いました。今回の目的は避難経路を確認し、防災への意識を高めることです。先週、地震があったこともあり、緊張感のある訓練ができました。避難訓練は、今回を含めて年度内3回実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  一斉下校で運動場に移動する際には、代表の6年生がカードを持って、静かに歩いて運動場に集合できるように見守ってくれています。注意されて気づくのではなく、自分自身で気づく子になってほしいという願いから、委員会を中心に考えてくれた取組です。こうした日頃の取組が、いざというときに落ち着いて行動することにつながっていくと思います。また、7日から今日までの3時間下校後は、保護者の方とのアレルギー面談や学年部ごとの緊急時対応訓練を行いました。明日からの給食が、安全に開始ができるよう努めてまいります。面談にお越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

6年学校の様子(4.11)

 各クラス、少しずつ学習や活動が始まってきてきました。どのクラスも朝のあいさつの声が大きくやる気に満ち溢れています。ある教室の黒板には似顔絵が貼ってありました。誰の似顔絵でしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年学年集会(4.8)

 学年集会をしました。学年行事のことや学習や生活について先生の話を聞きました。また、学年目標「第六感」について考えました。心で感じ心で動く一年にしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

仲よく安全に

一斉下校に合わせて下校指導を行いました。下校の様子を観察し、通学路や集合場所を確認しました。6年間行き帰りする通学班です。安全が第一ですが、班の仲間と仲よくすることもとても大事です。「こども110番の家」にご協力いただき、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一斉下校

初めての一斉下校です。1年生が先に運動場に出て通学班ごとに整列し、班長が迎えに行きます。1年生の保護者の皆さま、お迎えをありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/25 4時間授業 一斉下校
希望制個別懇談会
4/26 4時間授業 一斉下校
希望制個別懇談会
4/27 4時間授業 一斉下校
希望制個別懇談会
4/28 4時間授業 一斉下校
希望制個別懇談会