やりたいことを見つけ、かなえていこう。

6年生は東大寺を見学中

 奈良公園といえば「鹿」さんですね。油断をすると、取り囲まれてしまいます。
 東大寺大仏殿は「通称」ですが、建物といい仏像といい実物の大きさは、そこに行っていないとわからないもの。大きな空間で、大昔のひとも同じように見上げたことでしょう。ガイドさんの説明からも、そのすごさがわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の昼食後

神仙境では昼食の後、お土産を買える時間があります。京都で宿泊するので、奈良でのお土産はここで買います。この後は、東大寺の大仏殿を見学する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生は昼食です

神仙境での昼食のあとは、奈良公園内の班別行動です。大仏殿を全員が見学して、二月堂・春日大社・興福寺・南大門などをめぐります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生は昼食です

法隆寺を出発して、神仙境の時間です。朝が早かったので、きっとおなかがすいていたことでしょう。昼食のあとは、奈良のお土産を買える時間があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生は法隆寺を見学しています

学校へ帰ってから、社会科の学習で使うために、タブレットで写真を撮影するシーンもありました。ガイドの方も資料を手に説明してくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生は法隆寺を見学しています

6年生は法隆寺を見学していますが、ほかの学校もたくさん修学旅行に来ているようです。大きさや広さや高さなど、写真ではわからないサイズ感や、長い年月、雨風にさらされてきた、木材の表面の様子、そして、木のにおい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生は法隆寺を見学しています

 心配した雨も、願いが届いたのか降っていません。いよいよ法隆寺の五重塔の下にきました。1000年を超える時間を感じる、そんなたたずまいは、見るものを圧倒します。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生は法隆寺に到着しました

 6年生は、予定どおり法隆寺に到着しました。世界最古の木造建築をじっくりと見学します。クラスで記念の写真も撮影します。
 五重の塔も実物で見ると迫力がありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生は法隆寺まであと少し

バスは順調に法隆寺へ向かっています。曇りがちで、小雨もぱらぱら・・・。「雨は止ませます!」引率の先生からの力強いメッセージが届いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生はバスに乗車し出発しました

6年生は、7時に学校を出発して、最初の見学地である法隆寺へ向かっています。途中トイレ休憩をはさんでいきます。バスの乗り降りがあった時は、その都度、班で点呼をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生修学旅行へ全員で出発しました

6年生が修学旅行に出発しました。集合時刻には、全員が集合できました。昇降口の前で出発式を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【校長室より】難しい問題

ある先生が「若西の子達は、少し難しい問題にも諦めずに取り組みますよ。仲間と相談としながら、最後の結論まで出すことができました」と言ってくださり、とても嬉しく思いました。
脳研究者池谷裕二先生の講演を聞く機会がありました。「結果しか褒められない子は、易しい問題を選びます。難しい問題を選んだとしても途中でやめてしまいます。努力したことを褒められる子は、難しい問題を選び、解き続けることができます」という言葉が印象に残っていました。
前期のまとめとして、通知表を渡す時期になりました。
一人一人のプロセスをよく見て、褒めるようにしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【校長室より】避難訓練

第3回避難訓練を行いました。今回は、火災時の訓練と学年ごとの体験訓練です。
火災時の訓練では、子ども達や担任が避難するのはもちろん、職員室にいる職員も、消防署の方から説明を受けながら実際に設備を操作し、緊張感をもって臨みました。
体験訓練では、低学年はスモークマシーンを使っての煙道体験、中学年は防サイ君を使っての震度6弱の地震体験、高学年は消火器を操作する訓練を行いました。
地震体験をした3年生は「机の下に隠れて脚を持っていたけど、すごく揺れてこわかった」と感想を言っていました。消火器訓練をした5年生は「家のどこに消火器を置いていますか」と聞かれ、「玄関です」と答えました。火災の際一番取りやすく、近所にも持ち運べるのでよいとのことでした。
消防署の方に協力をいただき、大切な訓練をすることができました。ご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 学級清掃
3/13 卒業式予行練習