梅雨入り前の不安定な天候が続いています。 朝晩と昼間の寒暖差にも注意が必要です。 栄養や睡眠をしっかりとり、体調管理をしていきましょう。

オンラインで朝の会(特別支援 5月19日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 タブレットPCを活用して,オンラインで朝の会を行いました。各自のタブレットの画面に,学級にいる全員の顔が映ると,子どもたちは歓声を上げていました。画面に向かって手を振ると,手を振り返しているのは,隣に座ってタブレットを見ている子です。ちょっと面白い状況でした。
 この時,教員は教室にはいません。実は,隣の教室から画面を通してみんなと朝の会を行っていたのです。さらに,先生から届けられた健康観察カードに,自分の健康状態を記して提出するまでをすべてオンラインで行いました。子どもたちは興味津々で活動に取り組むことができました。今後更にタブレットを活用した活動を進めていきます。

サツマイモの苗さし,ケナフの種まき(5月14日 特別支援)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間や生活科の時間では,ケナフとサツマイモを育てていきます。まずはケナフの種を観察して,ポットに植えます。人差し指の第一関節まで掘った穴に種を植え,優しく土をかぶせます。みんな大切に種を植えていました。
サツマイモの苗の植え方は,うねに沿って水平に,寝かせるようにさしていきます。葉の付け根あたりから新しい根が生えるためです。一見すると「倒してさしても大丈夫なの?」と思いますね。子どもたちは興味津々で植え方を学んでいました。その後,すぐに外に出て,学んだことを思い出しながら植えていきました。「早く大きくなってほしいね。」という声が聞こえ,成長を楽しみにしているようです。これからしっかり世話をしていきます。

学校案内 (2年 5月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学習で,1年生の子と一緒に校舎の中をまわり,小学校を案内しました。「ここは,図書室です。おもしろい本がたくさんあるので,ぜひ借りて見て下さい」など,お兄さんお姉さんとして,それぞれの教室の説明を大きな声ですることができました。

ちょきちょきかざりを作ったよ(1年生 5月14日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工で「ちょきちょきかざり」を作りました。折り紙を折って,はさみで切り抜き,そっと開いてみると,思ってもみなかった面白い形が出来上がり,歓声が上がりました。
「きれい!」「こんな形できたよ。」「ティラノサウルスの口みたい。」など,子どもたちはどんな形ができるのかワクワクしながら活動していました。

おおきくなってね(1年生 5月14日)

 自分の植木鉢に土をそっと入れ,あさがおの種を蒔きました。子どもたちは「大きくなってね!」「元気に育ってね!」と声をかけながら,水をたくさんあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アゲハチョウの観察 (3年 5月13日)

 理科「こん虫の育ち方」では「アゲハチョウ」と「モンシロチョウ」を育てています。葉をむしゃむしゃと食べ進める姿をじっと見つめる子,朝来て大きくなった幼虫に驚きの声を上げる子など毎日観察を続けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書館司書さんの授業を受けました。(5年生 5月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書館司書の山本さんに,本の分類番号について授業をしていただきました。今後,子どもたちが自分で読みたい本を探すときや,調べ学習で資料を探すときなどに,今日の授業を思い出して活用してくれることでしょう。

授業の様子(5年 5月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科では,インゲンマメを育てることにより,発芽や成長に必要な条件を学習しています。ヨウ素液を使って,種子に養分があるかについても確かめました。青むらさき色に変化していく様子を興味深そうに観察していました。
 書写では,「ふるさと」の文字を清書しました。休み時間の間にしっかりと用具の準備をし,点画のつながりを意識して取り組むことができました。

英語の学習(4年 5月12日)

 英語の学習では,天気の言い方を学んでいます。天気を聞きたいときは「How is the weather?」と尋ねたり,晴れのときは「Sunny」と答えたりすることを知りました。たくさん声に出して話すことで,英語の言い方を覚えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科〜ミニトマトをうえたよ(2年生 5月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科「夏野菜をそだてよう」の学習のためミニトマトの苗を植木鉢に植えました。まだまだ小さい苗ですが,大事そうに扱う子どもたちの様子は,微笑ましいものでした。
 「早く大きくなってね。」と気持ちを込めて水やりをしている子もいました。7月の中旬くらいには,たくさんの赤い実をつけることでしょう。楽しみに待ちたいです。

体力テスト(6年 5月11日)

 本日体力テストを行い,全7種目に取り組みました。
 昨年度行えなかった分,各種目で自己ベスト記録を大幅に更新できた子も多かったようです。どの子も集中して真剣に参加することができました。
 また6年生として競技中だけではなく,始めと終わりの挨拶や待つ姿勢なども意識して行うことができました。

画像1 画像1

新聞紙で遊ぼう(特別支援学級 5月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工で新聞紙を使って遊びました。力いっぱい破ったり,形をイメージして切ったりして,思い思いの形に加工しました。折り紙の代わりにして刀を作っている子もいました。それぞれの子に世界観があり,とても楽しそうな様子でした。

表彰 紹介(5月10日)

5月9日に行われた大会において、優勝な成績を収めましたので、紹介します。

春季少年剣道大会(豊田市剣道連盟主催)
 第3位 6年 神田さん

日頃の努力の成果を発揮し、素晴らしい成績を残しました。次への目標に向けて、これからも自分の技術と心を磨いてください。
画像1 画像1

おひさま にこにこ(1年 5月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の授業では,色も形も自分で考えたオリジナルの太陽を描きました。カラフルでにっこりわらっている太陽を描きたいな,太陽の周りに雲や虹を加えて楽しそうな絵にしたいなと一生懸命考えて取り組みました。個性あふれる自分だけのとても素敵な太陽が完成しました。

英語学習の様子(3年 5月7日)

 3年生になり,英語学習が始まりました。英語の歌を歌ったり,外国のあいさつや文化を学んだりしています。子どもたちは,授業が終わっても英語の歌を口ずさむなど楽しく学習にとりくんでいる姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

たんぽぽ(2年 5月7日)

 国語の授業で説明文「たんぽぽ」の学習に取り組んでいます。トヨタの森でたんぽぽの花や綿毛を観察したことを思い出しながら、たんぽぽについて知っていることをノートにたくさん書くことができました。また,書き出したことを,クラスで発表しあうことも頑張りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

図工,想像の生き物(4年生 4月28日)

 図工の授業では,以前作ったゆめもようを使い,想像の生き物作りを行っていきます。「自分のオリジナルキャラクターを作りましょう。」と言うと,不安げな表情をしている子もいれば,自由に想像できると目を輝かせる子もおり,反応は様々です。今後どんな生き物が誕生するのか,とても楽しみです。
 ちなみに,頭を抱えている子には「担任の先生の顔をヒントに作るといいよ」と言うアドバイスをしました。・・・完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

トヨタの森へ行ってきました。(特別支援 4月27日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 岩倉町にあるトヨタの森で自然体験学習に行ってきました。前回は3年生が参加しましたが,今回は2年生が参加しました。最初に講義を受けた木造の教室は,椅子や机,壁や床,すべてに木がふんだんに使われており,自然の恵みを感じることができました。更に,森の中を歩いていると,子どもは次々に新しい発見をして教えてくれます。いつもと違った環境に身を置くだけでも,学びは多いものです。「はじめて!」「すごい!」「ふしぎだな。」などの言葉で,学んだことを表現していました。

トヨタの森校外学習 2年 4月27日

 生活科の学習「春のあそび見つけた」で,トヨタの森へ出かけました。みんなで虫を発見したり,草花のにおいを楽しんだり,おたまじゃくしを手ですくったりしました。山の中を思いっきり駆けまわり,楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(5年 4月26日)

 理科「天気の変化」で,時間ごとの雲の様子を調べるために,タブレットで空の様子を撮影しました。撮影後は,理科ノートに空の様子を記録しました。これを数日間行い,天気と雲の関係について考えていきます。今日は午前・午後共に,雲一つないいい天気でした。今度の撮影日には,空はどんな姿を見せてくれるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式・始業式
一斉下校(10:55)
春の交通安全運動(〜15日)

学校だより

PTA活動

校外の情報