梅雨入り前の不安定な天候が続いています。 朝晩と昼間の寒暖差にも注意が必要です。 栄養や睡眠をしっかりとり、体調管理をしていきましょう。

ソフトバレーをやっています(6年生 12月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育の学習では,ソフトバレーボールに取り組んでいます。アンダーハンドパスやオーバーハンドパスの練習をしたり,どうしたら得点につながるのかをグループで相談したりしています。
 本日,卒業記念制作のオプションになっているオルゴールの購入希望のプリントを配付しました。強制ではありませんので,お子様と相談していただき,提出をお願いします。

書き初め大会に向けて(特別支援 12月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 冬休み明けに行われる書き初め大会に向けての練習が始まりました。どの子も集中して取り組んでいます。お手本のなぞり書きで文字の位置や筆の使い方を学び,少しずつ自分の力で書けるように練習していきます。

書き初め練習 (2年 12月7日)

 1月7日に行われる書き初め大会に向けて,書き初めの練習に取り組んでいます。
 保護者の皆様が手本に書き入れて下さった縦の線,横の線を意識し,1時間集中して1枚を仕上げます。どの子も緊張した様子で,正確に一字一字の形を捉えながら書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマスリースづくり( 特別支援 12月7日 )

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 リース作りのために輪にして干していたサツマイモの茎に、飾り付けをしました。小さな飾りを結び付けたり、グルーガンで接着したりと、なかなか細かく難しい作業でしたが、今日はボランティアのみなさんがいたので、大変心強かったです。BGMでクリスマスソングが流れる中、ボランティアの方々の優しい声掛けのおかげで、子どもたちは緊張することなく笑顔いっぱいで作品作りができました。
 ひとつひとつを並べてみると、やっぱりその子らしさがでています。クリスマスが楽しみですね。

小数の計算説明マスターになろう!(4年 12月7日)

 算数科の学習では、小数のかけ算の計算に取り組んでいます。今回の授業では計算だけではなく、計算の仕方を説明できることを目標にしています。タブレットを使って図を操作しながら説明を考えました。「小数を10倍して整数にすると計算できるよ」や「0,1が何個あるのかを考えるといいと思う」など、いろいろな計算の仕方を考えて、説明することができました。説明マスターを目指してがんばっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め大会に向けて練習が始まっています。(5年 12月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休み明けの書き初め大会に向けて練習が始まっています。今日は書写ボランティアの鈴木さんに,授業をしていただきました。それぞれの字のポイントをよく聞きながら一画一画集中して練習できました。本番では納得の一枚が書けるよう,来週も練習していきます。普段から習字道具の用意,確認等ご協力ありがとうございます。

三角形と四角形 (2年 12月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数の授業では,「三角形と四角形」の学習をしています。図形を見ながら,頂点や辺など新しく習う言葉を一つ一つ覚えています。
 冬休みまでに,九九が完璧に唱えられるように復習し,同時に,三角形や四角形を自分一人で描けるように練習していきます。

大掃除に取り組んでいます (2年 12月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は年末大掃除週間です。気持ちよく新年が迎えられるよう,学年でぴかぴか大作戦に取り組んでいます。今日は,足元の台や窓のサッシにたまったほこりや,床についた絵の具の汚れをきれいにしました。終了時間ぎりぎりまで熱心に取り組む子が多く見られました。

みんなで力を合わせて(1年生 12月6日)

 今日から始まった冬の大掃除。1年生も環境委員会のお兄さん,お姉さんが教えてくれた掃除の重点箇所を一生懸命掃除しました。
 そして…掃除が終わろうとしていた頃,手洗い場の前で水がたっぷり入っていたバケツがひっくり返ってしまう出来事が起こりました。手洗い場の前に,大きな池ができてしまいました。
 すると,近くで掃除をしていた子,目の前の1組の下雑巾係の子,通りすがりの子,お手伝いに来てくれている6年生,たくさんの子が進んで雑巾で水を拭いてくれました。誰一人,いやなことを言う子はいませんでした。
 みんなの力で,あっという間に廊下の水はなくなりました。拭いてくれていた子も,水をこぼしてしまった子も,そこにいた全員がとても嬉しそうな顔になりました。梅坪小学校の子どもたちの優しさに触れることができ,とても幸せな気持ちになりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音読計算(繰り下がり)を配付しました(1年・12月6日)

画像1 画像1
 音読計算の新しい練習用紙を12月6日に配付しました。現在学習をしている繰り下がりの計算です。計算の仕方を理解し,素早く計算できるようにお家でも練習を重ねていただけたらと思います。ご協力よろしくお願いします。

書き初め練習(4年 12月3日)

 書写ボランティアの先生に来ていただき、書き初めの練習をしました。筆の持ち方や字を書くときの筆の入り方などの詳しい説明を、子どもたちは真剣に聞いていました。書き方のポイントを覚えて、上手に書くことを目標にがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め練習始まりました。(3年生 12月3日)

 書き初め大会に向けて,講師の先生をお招きし,ポイントを分かりやすく教えていただきました。手を添えて一緒に書いてもらうことで,筆遣いの大切さに驚く子どもたちでした。長い紙と格闘しながらも,真剣に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プレゼンテーション原稿を作成しています(6年生 12月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 掲載写真は,国語科「町の幸福論」の単元で,自分たちの市や町の未来を考え,提案したいことをプレゼンテーションする学習に取り組んでいる様子です。
 修学旅行まで,残り2週間を切りました。連絡が遅くなり申し訳ありませんが,本日,日程表と持ち物リストを配付しましたので,ご確認をよろしくお願いします。
 また,梅坪台中学校からの,入学説明会とアレルギーについてのプリントも配付しました。ご確認の上,アレルギーのプリントについては,12月15日(水)までに担任まで提出をお願いします。
 

新しい仲間(特別支援 12月1日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 チームニコニコに、新しい仲間が二人増えました。誰でも新しく環境が変われば不安になるものなので、暖かく迎えようと、事前にみんなで確認をしていました。早速、歓迎会を開いて、いつもやっているリズム遊びに合わせて自己紹介をしました。すると自然に笑顔が生まれます。拍手もいっぱい聞こえます。新しく仲間になった二人も、大きな声で自己紹介ができました。
 その後は、フルーツバスケットやいす取りゲームで、さらにお互いのことがわかったようです。ここには色々な個性が集まっています。みんな違っていて、みんないいんです。

社会科「くらしを守る」(3年 12月2日)

 社会科の授業では「くらしを守る」という単元に入りました。火事から守ってくれる消防署,事故や事件から守ってくれる警察署,身近な生活を守ってくれる地域の活動など,調べ学習を進めていきます。今日は,学校にある防火設備について学習しました。消火器,消火栓,熱探知機など何がどこにあるかグループで調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

豊田市高等学校魅力発見フェスタ2021のお知らせ

画像1 画像1
 豊田市高等学校魅力発見フェスタについて、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、本年度も動画で開催するとの連絡がありました。
 市内の県立高等学校12校と豊田特別支援学校、豊田高等特別支援学校、豊田工業高等専門学校が参加しています。
 動画の内容は、学校紹介(学校概要、教育課程、コース、特色ある取組、進路状況、部活動、学校行事等)、高校生へのインタビュー、中学生の質問への回答等です。
 ひまわりネットワークにて12月中、動画を見ることができます。市内の高等学校の取組や魅力をご覧ください。

豊田市高等学校魅力発見フェスタ2021 動画放映予定表

おおきなおおきなおいも(特別支援 11月30日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日掘り出したサツマイモは、見れば見るほど面白い形をしています。面白い形をなんとか絵で表現できたらいいなと考え、読書感想画の題材にとりあげました。「おおきなおおきなおいも」という、大きなイモをめぐる子どもたちの空想がつまった絵童話があります。その本を読み聞かせたところ、気に入った場面を絵に表現しました。「おいもを船にしてプールに浮かべました。」「おいもをヘリコプターで運びます。」「おいもパーティー楽しそう。食べきれないな。」みんなの絵を眺めていると、いろいろなイメージが湧いてきて、楽しい気持ちになれます。

初めてのミシン(5年 11月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科では,エプロンを作っています。本日は,ミシンボランティアの方にもお越しいただき,ミシンを使って直線縫いの練習をしました。糸のかけ方や返し縫いの仕方などを学びました。子どもたちは初めて使うミシンに困惑する様子もありましたが,使い方を頑張って覚えようとしていました。手作りのエプロンが完成するのが楽しみです!しばらくミシンを使います。ボランティアのみなさま,今後ともよろしくお願いいたします。

1年生マットあそび(1年 11月30日)

 体育の授業でマットあそびをしています。
 前転や後転では,「ダンゴムシみたいに丸く回れるようになりたい」「決めポーズまでかっこよくやりたい」と,一人ひとり目標を立てて練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科コース別町探検「西山神社・西山公園コース」<11月24日>

 生活科の町探検の学習。第4弾は、西山神社・西山公園コースの探検の様子を紹介します。
 西山神社では,区長の磯村さんが,神社の歴史,お祭り,植えてある木々などについて,詳しくお話してくださいました。子どもたちは,思ったことを次々と質問していました。
 西山公園では,事務所で市の職員の方々のお話を聞き,公園を一周歩きました。鞍ヶ池の動物たちの餌を栽培しているなど,普段聞けない話の内容に,みんな驚いていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 読み聞かせ(朝) 中止
SC来校日
3/4 心の相談員
3/7 5時間一斉下校
心の相談員
3/8 心の相談員
3/9 SC来校日

学校だより

校外の情報