梅雨入り前の不安定な天候が続いています。 朝晩と昼間の寒暖差にも注意が必要です。 栄養や睡眠をしっかりとり、体調管理をしていきましょう。

6年生修学旅行 12月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
班別活動では奈良公園を散策しました。曇天のもと傘をさすことなく活動を終えました。
最後の食事はカツカレーです。

6年生修学旅行 12月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東大寺では大仏殿の大きさにびっくりしました。他校の見学も少なかったため、ゆっくり見学できました。

6年生修学旅行 12月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の京都は雨。9時くらいまでは続きそうですので、奈良公園の班別活動までには止んでくれることを期待しています。
昨晩は、9時半くらいから早い子は眠り始めました。表情は明るいですが、身体は疲れていたようです。
たっぷり休養し、美味しい朝食を食べ、今日も1日、がんばります。

6年生修学旅行 12月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
疲れを感じさせない6年生。
楽しみにしていた夕食の時間です。テーブルには食べ切れそうもないくらいの料理が並んでいます。
この後は、入浴&体験の予定です。

6年生修学旅行 12月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
タクシー班別活動を無事に終え、定刻までに旅館に帰着しました。運転手の方から丁寧に説明をしていただき、充実した活動にすることができました。

6年生修学旅行 12月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清水寺の見学を終え、昼食です。
黙食でマナーよく、美味しくいただきました。予定より早く進んでいるので、この後のお買い物の時間をたっぷり取ります。

6年生修学旅行 12月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予定よりも早く京都に到着。
清水寺の見学から修学旅行がスタートです。京都は天候に恵まれ、少し歩くと汗ばむくらいです。青い空に朱色の塔が色鮮やかに映えて見えます。

修学旅行 出発式(6年 12月16日)

 楽しみに準備を進めてきた修学旅行のスタートです。寒さが厳しい朝となりましたが,6年生は笑顔で出発していきました。楽しい思い出をたくさん作ってきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数 三角形と四角形(2年 12月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では「三角形と四角形」の学習をしています。正方形や長方形、直角三角形の色紙を使って模様づくりをしました。それぞれの形の性質を活かして、すてきな模様をつくることができました。

授業の様子(5年 12月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では「ふりこの動き」,総合では「和菓子調べ」,体育では「バスケットボール」の学習をしています。授業に前向きに取り組める子が多くいることを嬉しく思います。もうすぐ冬休みです。気持ちよく新しい年を迎えられるように,何事にもきちんと取り組み,身の回りを整理するよう声を掛けていきたいと思います。

クリスマスのうたをえんそうしよう(1年 12月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の学習では,鍵盤ハーモニカをはじめトライアングルや鈴,鉄琴など様々な楽器に触れ,楽しく演奏しています。12月に入り,子どもたちの大好きなクリスマスもあと少し!ということで,今日は「ジングルベル」を練習をしました。リズムにのって,一生懸命 演奏しました。

地域の方からメッセージが届きました(4年 12月15日)

 4年生の総合的な学習の時間では、「福祉」をテーマに学習を進めています。授業の一環として、地域の高齢者の方たちに手紙や折り紙をプレゼントとして作り、交流をしています。交流している高齢者の方たちからのメッセージをまとめたものを民生委員の方に届けていただきました。子どもたちは「返事がもらえるとうれしい」「手紙がちゃんと届いて読んでくれてたんだ」と、熱心にお礼のメッセージを読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマスカードづくり(12月14日 特別支援)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前回のリースに引き続き、今回はカードを作って、クリスマスを迎えようと意気込んでいます。いつもの「切る、貼る、描く」に加えて、「ステンシル」を使って表現してみました。雪だるまやツリーの枠を用意して、緩衝材に使われるポリエステル素材の材料を好きな絵の具につけて、スタンプしました。面白い模様がつくだけでなく、枠を取ればきれいに形が浮かび上がります。あとは、シールや折り紙を張り付けて雪やツリーの飾りに見立てるなど、楽しみながらカードを完成させました。

もうすぐ修学旅行(6年生 12月14日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日,5年生の子から修学旅行の成功を願ってお守りをもらいました。心のこもったメッセージと共に,「楽しい思い出を作ってきてください。」という一言を添えてもらえたお守りに,6年生の子どもたちはとても嬉しそうでした。
 16日(木)から,いよいよ修学旅行です。遅くなりましたが,計画案を配付しましたのでご確認ください。

人権教室(3年 12月10日)

 こどもの権利相談室の相談員の方においでいただき,人権について学びました。1,安心して生きる 2,自分らしく生きる 3,豊かに育つ 4,参加する という子どもにとって大切な4つの権利について,事例をあげながらお話いただきました。自分の権利が守られていないと思ったら,誰かに相談すること。また,とよた子どもの権利相談室「こことよ」に相談することもできると教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

人権教育(5年 12月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 こことよ(とよた子どもの権利相談室)の方にお越しいただき,人権教育を行いました。豊田市子ども条例についてや,子どもにとって大切な権利について教えてもらいました。条例にあるどの権利も守られなければならず,どの子も安心して自分らしく生きる権利があることがよく理解できたと思います。こことよより,1人1冊パンフレットが配付されましたので,ご家庭でも「権利」や「子ども条例」などの今日学んだことを話題にし,家族みんなで人権について考えるきっかけにしていただけたら幸いです。

図工〜わくわくお話ゲーム<2年 12月10日>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に作った「わくわくお話ゲーム」を友だちと楽しみました。
 「わくわくお話ゲーム」は自分で考えたすごろくゲームです。ストーリーやスタートからゴールまでいろいろな仕掛けを考えて、楽しく遊べるように工夫しながら作り上げました。
 友だちの「わくわくお話ゲーム」を体験し、友だちの工夫に気づくことができました。もっと遊びたかったようでしたが、時間切れになってしまい少し残念そうでした。

書き初め大会に向けて練習しています(6年生 12月10日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 書写ボランティアの加藤先生をお迎えし,各クラス指導していただきました。筆の持ち方から,バランスの取り方など,とても丁寧に教えていただきました。子どもたちも真剣に練習に取り組んでいました。
 来週の16日(木)からは待ちに待った修学旅行です。出発の日は,朝6時半に学校に集合完了となっており,6年生の子どもたちには「近所の友達と集まって学校に登校するように」と伝えてあります。また,帰着日の解散が19時となっているため,お家の方のお迎えが必要となります。お手数をお掛けしますが,ご理解ご協力をよろしくお願い致します。

昔遊びに挑戦しよう(1年・12月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科「ふゆとなかよし」の中に「いろいろあるね 日本の遊び」という単元があります。この学習では,こま回しやめんこ,けん玉などの昔遊びに挑戦しています。ゴムとびはやったことのない児童が多かったのですが,すぐにコツをつかんで難しい技もできるようになりました。

ソフトバレーをやっています(6年生 12月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育の学習では,ソフトバレーボールに取り組んでいます。アンダーハンドパスやオーバーハンドパスの練習をしたり,どうしたら得点につながるのかをグループで相談したりしています。
 本日,卒業記念制作のオプションになっているオルゴールの購入希望のプリントを配付しました。強制ではありませんので,お子様と相談していただき,提出をお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 6年生を送る会(リハーサル)
心の相談員
3/2 6年生を送る会
SC来校日
図書ボランティア
3/3 読み聞かせ(朝) 中止
SC来校日
3/4 心の相談員
3/7 5時間一斉下校
心の相談員

学校だより

校外の情報