ご入学・ご進級 おめでとうございます 令和6年度の 堤小学校の教育活動への ご支援・ご協力を よろしくお願いします

10月2日 6年生 修学旅行

1日目は、奈良を訪れました。
法隆寺や東大寺の見学をしました。
「大仏は思っていたより大きい!」という声が多く聞かれました。
もちろん、シカとも交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 避難訓練(地震)

 学校内で地震が起きたとき、どのように行動すればよいかを知り、安全かつ迅速に避難できるようにするというねらいのもとに、避難訓練を行いました。

前回の反省を生かして、真剣に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 避難訓練(洪水)

今回のねらいは、

〇逢妻女川氾濫時における避難経路・避難場所について確認する。(児童)
〇授業中、逢妻女川が氾濫の恐れがある時、どのように行動すればよいかを知り、安全かつ迅速に避難できるようにする。(児童)
〇防災係分担について確認する。(教師)

です。
逢妻女川の氾濫に関する情報により市から「レベル4・避難指示」が発令された場合の想定です。真剣な表情で訓練できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 5年生

 5年生は、豊田市南消防署から講師をお招きし、自分たちにできる応急手当について学びました。

 水泳学習も始まりましたので、児童も職員も真剣に講習を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日 1年生 親子給食

 1年生は、親子給食を実施しました。

 昨年まで、コロナの影響で できなかった活動の一つです。

 久しぶりに、おうちの方とお話ししながら、楽しそうに給食をいただく1年生の姿を見ることができました。

ご参加いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月 8日 学校保健委員会

 「生活リズムを意識しよう」

今回の学校保健委員会の目的は、次の通りです。

〇高学年になるにつれて、乱れがちな生活リズムを意識させる。

〇寝る前のゲームをしない、スマホを見ないなど、メディアとの向き合い方も意識させる。

地域保健課より保険資産をお招きし、ご講演いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 授業参観

 入学・進学して、約2か月。

お子様の2か月の成長を感じていただけましたでしょうか。

お忙しい中のご参観、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 3・4・5年生 プール開き

 とても暑くなり、プール開きによい1日でした。

今日は、3・4・5年生が プール開きを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日 150周年記念 航空写真撮影

 150周年記念の航空写真撮影を行いました。

まずは、グランドに出て、参加者全員で人文字を作りました。次に、中庭に移動して 集合写真を撮りました。児童職員合わせて、800人規模の写真です。

 記念行事の際に使用します。笑顔いっぱいの写真をご覧になれる日を 楽しみになさってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 第1回 ハッピーアワー

 第1回目のハッピーアワーを行いました。

 堤小学校では、縦割り活動を「ハッピーフレンズ」と名付け、フレンズ(縦割り班)の活動を大切にしています。

 今日は、兄弟グループで顔合わせの会をしました。名前を覚えるゲームや仲良しになるゲームで楽しく過ごしました。

 1年間、仲良く過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 児童集会 チームカラー決め 1

 今年度のカラー決めは、運動場で行いました。。「オンラインだと、何をやっているか、よくわからないから」という声もあり、今回運動場での開催となりました。

 運営委員の児童が毎放課に集まり、準備を進めてきました。

 まず、「借り人競争」を行いました。各学年(縦割り)で1人、くじで引かれた児童を「借り人」としてチームリーダーが引き連れてトラックを1周します。

 次に「あみだくじ→風船わり」です。チームリーダーと借り人があみだくじの場所を決め、あみだをし、ゴールにある風船をわってカラーを決めます。

ゲーム中、元気な応援の声が上がりました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 児童集会 カラー決め 2

チームリーダーが選んだくじの結果は

1組グリーン 2組イエロー 3組ブルー 4組レッド

でした。なんと、昨年と同じカラーです。1年間、楽しく過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日 避難訓練 1

 2時間目に 避難訓練を行いました。

ねらいは次の通りです。

(1)火災時における避難経路・避難場所について確認する。(児童)

(2)学校で(授業中)火災が起こった時、どのように行動すればよいかを知り、安全かつ迅速に避難できるようにする。(児童)

(3)防災係分担について確認する。(教師)

 まずは、学級活動で 避難経路の確認や「お・は・し・も」のルールの確認等の事前指導を行いました。どのクラスも 真剣に先生の話を聞いていました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日 避難訓練 2

それぞれの避難経路を通って、避難します。

「お・は・し・も」を 意識できる子が とても多いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日 避難訓練 3

 運動場に 全校児童と職員が避難しました。避難終了時間は6分。昨年は、6分38秒。昨年より速く非難することができました。

 校長先生からは、昨年より速く非難できたことをほめていただけましたが、避難中に話し声が聞こえたことがとても残念であったとお話しされました。全員の命を守るための真剣さが足りなかったのかもしれません。「お・は・し・も」の「し」を大切にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 児童集会(任命式)1

 児童集会が行われました。今日は、学級委員、運営委員、委員長の任命式を行いました。

さすがは、代表に選ばれた人たちです。響く元気な返事に、やる気を感じました。

堤小学校は「みんなでつくる学校」です。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 児童集会(任命式)2

 運営委員の任命をしました。

 運営委員会は、児童会活動の中心の役割を担っています。各委員会の運営状況の把握と助言。1年生を迎える会、6年生を送る会などの児童会行事の計画と運営。ハッピーフレンズ、サンクス・オブ・ハートの展開。児童集会の司会進行。一斉下校の司会進行。と幅広く活動します。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日 児童集会(任命式)4

 昨年度の青少年赤十字の取り組み、募金活動やアルミ缶回収、ボランティア活動を評価され、感謝状が届きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日 授業参観

 1時間目に 授業参観を行いました。

 あいにくの雨で お足元の悪い中の ご来校ありがとうございました。

 子どもたちの張り切っている姿をご覧いただけたでしょうか。ぜひ、ご家庭でも この1週間のがんばりを認め、ほめていただきたいと思います。

 今後とも、よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 第1回通学団会

 第1回目の 通学団会を 行いました。

まず、集合場所、出発時刻の確認をしました。1年生への配慮として、1年生の歩く速さに合わせることを確認しました。

また、約束事項は 次の通りです。
・車で送ってもらう場合は、班長に連絡する。
・出発後は、忘れ物があっても取りに行かない。
・集合時刻に遅れない。
・集合場所で遊ばない。集合場所は、汚さずきれいにしておく。
・出発時刻になったら出発する。(遅れた人を待っていて全員が遅刻することがないように)

さいごに 交通安全のために、次の指導をしました。
〇2列歩行・傘をさすときは、1列歩行。
〇防犯ブザーを全員が持つ。
〇飛び出し防止
〇横断は 手上げ横断・左右確認・「止まってくれてありがとう」
〇自転車の乗り方は ヘルメット・1列運転・飛び出し厳禁
〇下校の集合は「だまって いつも じかんどおりに」
〇下校時は、帰宅して人が減ってもできる限り班を保ったまま帰ろう

通学団のみんなで、地域の方や スクールガードさんにも 爽やかな挨拶ができるといいですね。班長さん、副班長さん、6年生のみなさん、よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 委員会(最終)
3/9 育友会常任理事会 新旧役員全体会

校長からのたより

学校だより

学年通信

PTA

その他

地域の皆様・PTA活動