★花いっぱいのうるおいのある学校づくり 花いっぱい運動

全校体育

昼の時間に全校体育を行いました。運動に親しみ、体力増進が図れるように、本校では月に1回こうした時間を設けています。内容は毎回違っていてゲーム的な内容を行うこともあり「全校遊び」とも呼んでいます。

今日は長縄跳びです。学年ごとに取り組みます。学級の人数が少ないのですぐに順番が回ってきます。途切れずに飛び続けるとけっこうな運動量になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会

1年生教室の様子です。黒板には新入生へのメッセージが。手作りのおもちゃで一緒に遊びます。新入生の子たちはニコニコです。1年生はちょっと戸惑いながらも親切なお兄さん、お姉さんぶりを発揮!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会

午後、入学説明会を行いました。お家の方が説明を聞いている間、新入生と1年生が教室で交流します。珍しく緊張した様子で新入生の子たちを迎えに来た1年生。「入学するのが楽しみ!」と思ってもらえるかな。先輩として上手に関わってあげてくださいね。よろしくね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術に触れる

最後に6年生の代表児童が「打楽器でこんなに色んな音が出せるなんてすごいと思いました。濱田さんの手の動きの速さにびっくりしました。今日はありがとうございました」と感想とお礼を伝えました。とてもいい時間でした。子どもたちに感想を聞くと「すごかった」「もうすごかった」「楽しかった」という声が返ってきました。

濱田さん、今日は本当にありがとうございました。コンサートホールの皆さん、素敵な企画をしてくださりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術に触れる

楽器体験の様子です。先生たちも興味津々で楽器に触れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術に触れる

濱田さんが演奏会で使っていらっしゃる本格的な楽器を、惜しみなく子どもたちに触らせてくださいました。スネアドラム、マリンバ、マルチパーカッション。それぞれの場所に濱田さんとコンサートホールの職員の方がついてくださって、楽器の仕組みやマレットの持ち方なども教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術に触れる

濱田さんが子どもたちに「一緒に演奏しましょう」と呼びかけ、「みんなも楽器を用意してください」と言いました。子どもたちの手や足が立派な楽器です。手を使って良い音を出すコツも教えてくださいました。

低学年と高学年に分かれて、濱田さんのマリンバと2つのボディパーカッションのパートで合わせて楽しく演奏しました。しっかりパートがかみあって素敵な演奏になりました。巴ケ丘の子どもたちは感覚や感性が豊かです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術に触れる

楽器の仕組みもわかりやすく教えてくださいました。濱田さんが「楽器のそばにきてもらっていいですよ」と声をかけると、子どもたちはマリンバのところにわーっと集まってきました。このマリンバはグランドピアノと同じぐらいの値段です。滅多に近くで見ることはできません。大切に見せていただきましょう。舞台の上からタブレットでパチリ。先生たちも子どもたちも、みんな興味津々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術に触れる

3、4時間目の多目的室の様子です。打楽器演奏者の濱田紗治伽さんとコンサートホールの方にお越しいただき、打楽器演奏の鑑賞と打楽器体験を行っています。

濱田さんは豊田市出身で市内の小中学校を卒業したあと、高校と大学で音楽の勉強をされ、現在はオーケストラやコンサートなどで演奏活動をしてみえます。今後のご活躍が期待される新進気鋭の打楽器奏者でいらっしゃいます。今日は濱田さんが使っている大切な打楽器を色々と持ってきてくださいました。

初めは楽器紹介を兼ねて子どもたちの前で演奏をしてくださいました。子どもたちの目が濱田さんに釘付けです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び強調期間

昼の放課です。風が少し冷たいですが子どもたちは元気です。先週から縄跳び強調期間です。放課になるとたくさんの子が外に出てきて練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

抜き打ち訓練

今回の訓練は、先生たちにも日時を知らせずに行いました。子どもたちは、揺れがおさまってから、各自運動場に避難しました。今回の訓練では行方不明者がいるという想定でも行いました。無事、行方不明者も避難でき、全員の安全が確認できました。

なるべく実効性のある避難訓練になるように、校務主任が中心となって毎回変化をもたせたやり方で訓練を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

抜き打ち訓練

本校では年に数回の訓練を行い、安全意識を高めています。4月は避難経路を確認することを目的に地震と火災を想定した訓練、5月は地震訓練と園小合同迎え訓練、9月は消防署にご協力いただき地震体験と煙道体験を実施、そして、今日は日時を知らせない抜き打ち訓練を実施しました。

給食後の清掃時間に訓練用の地震速報を流しました。掃除時間ですので、子どもたちは校内のいろいろな場所にいて、そばに担任の先生がいる状況ではないです。自分たちで判断するしかないです。

子どもたちは地震速報が流れるとすぐに掃除の手を止めて、頭を守る姿勢をとっていました。もぐれるものがある場所では机の下にもぐり、そうでない場所の子たちはガラスなどから離れた場所で身を低くして頭を守る姿勢をとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応