★花いっぱいのうるおいのある学校づくり 花いっぱい運動

秋晴れ

バスケットをしている子たち。楽しそうに笑っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋晴れ

サッカーで遊んでいる子たちもいます。広い運動場でのびのび。ボールを思いっきり蹴ることもできますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋晴れ

思い思いに遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋晴れ

ポカポカしています。気温は28度。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋晴れ

気持ちのよい天気です。昼放課に元気に遊ぶ子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいになります

今日は正面テラスの植え込みを刈る作業をシルバー人材センターにお願いして行っていただきました。大規模改修作業も順調に進んでいます。足場の中をのぞくと、木部がきれいに塗られています。また、地元の業者さんにお願いして校舎裏の土手の補修作業もしていただいています。また、日ごろから校内整備員さんが校地全般についてとても気を配って整備してくださっています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み

朝からずっと雨が降り続いています。が、昼の時間に1時間ほど止みました。水はけが良い運動場に子どもたちが飛びだしていってサッカーやドッチボールが始まりました。ブランコや砂山で遊んでいる子たちもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

雨です

おはようございます。雨が降っています。今週末の三連休も雨の影響を受けそうです。昨日よりさらに肌寒く感じます。今日は午前中に歯科検診、昼に全校遊びを行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

手立て

私たちが授業を考えるときに「手立て」という言葉をよく用います。平たく言うと支援のことです。昨日6年生で行った英語は「夏休みの楽しかったことを英語で紹介する」という単元でした。英語の授業では他の教科以上に多くの支援が必要と感じます。なぜなら、英語を目の前にするとどうしても「自信がない」「恥ずかしい」という気持ちが先立ってしまうと思うからです。そうした心理的な壁を取り除くのも、授業における大切な支援です。

この単元で、先生は子どもたちが進んで活動に取り組めるような手立てを準備しました。そのうちの一つがタブレットを活用して「英語の音声を繰り返し聴ける、自分のペースで聴ける、練習できる」というものです。先生は、デジタル教科書のモデル文の音声サンプルを子どもたちのタブレットに配付し、自分のペースで何度も聴けるように工夫しました。しかも、配付された音声は「ふつう」と「おそい」の2種類です。こうした支援の技は、先生たちがタブレットに触れて試行錯誤する中で体得していった技です。

こうした支援によって「できない、恥ずかしい、自信がない」という気持ちが「できそう、言えそう、やれそう」に変わっていき、主体的にコミュニケーション活動に取り組む姿につながっていくといいです。

【教育目標との関わり】進んで学びあう子
【重点取組】ICT機器の効果的な活用、個別最適な学習
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体調を崩さないように

おはようございます。気温16度です。一気に涼しくなってきました。体調を崩さないように気をつけて生活したいものです。空もすっかり秋です。
画像1 画像1
画像2 画像2

防災体験

今日は2時間目と3時間目に避難訓練と防災体験を行います。大雨や台風も絡めて子どもたちが防災意識を高められるよう話をしたいと思います。消防署の方にも来ていただき、煙道体験と地震の体験(防サイくん)を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

安全に登校できました

子どもたちが登校してきました。バスの運転手さんが「木の枝は落ちていたけど大丈夫だったよ」「倒木があったけど小学校のスクールバスは大丈夫」など教えてくださいました。民生委員さんも登校の様子を見てくださったり、登校してきた子どもから「朝、私が登校する前に、お母さんが落ち葉を集めるようなものを持って外を見に出かけて行ったよ」と聞いたりしました。

子どもたちは登校後さっそく、ランドセルを片づけたり持ち帰ったタブレットを充電保管庫に入れたりして朝の活動を始めていました。いろいろな方が気にかけてくださったおかげで、無事子どもたちが登校できました。ありがとうございました。

台風・大雨関連で休校になるのは以下の場合です。
・豊田市が発令するレベル3(高齢者避難)
・豊田市が発令するレベル4(避難指示)
・豊田市が発令するレベル5(緊急安全確保)
・気象台が発表する暴風警報

豊田市はレベル3を発令した時点で避難所を開設します。
これらが朝の6時時点で発令されていたら休校になります。気象台が暴風警報を出していなくても、豊田市が河川の氾濫や土砂災害などの危険があり避難の必要があると判断した場合は、昨晩のように市が独自にレベル3以上のものを発令する場合があります。

それ以外に、学区の状況に応じて登校が危険であるような場合は学校の判断で休校になることもありますが、基本は上記の4つと考えてください。

豊田市の避難情報(レベルの発令)は豊田市ホームページで確認するのが一番確実です。スマホをお持ちの方はスマホ画面からすぐに豊田市ホームページにアクセスできるように準備しておかれることをぜひお勧めします。緊急メールとよたへの登録もぜひお勧めします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三連休明け

おはようございます。台風に見舞われた連休でした。ご自宅のあたりは雨風の被害はなかったでしょうか。市内全域に発令されていた高齢者避難(豊田市のレベル3)は午前3時半に解除されました。まだ雨は降っていますがもうしばらくしたら雨も上がるだろうとのことです。枝が落ちている所や木が垂れ下がっている所などがあるようです。安全第一で登校してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

コロナ禍3年目

一緒に遊ぶのが子どもたちです。特に低学年の子どもたちの遊び方は、手もとで細かいことをして遊ぶことが多く、頭をくっつけるようにして遊びます。「密になりません」と知ってはいても、子どもの姿は自然とこんな感じになります。子どもたちも気をつけてくれてはいます。コロナ禍3年目の学校生活が続いています。心身ともに健康が何よりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木曜日です

おはようございます。今朝は昨日より涼しく感じます。昨日夕方のニュースで「名古屋の3つの中学校で熱中症による生徒の救急搬送が相次いだ」と報道されていました。昨日の朝のHPで書きましたが、朝の湿度が75パーセントと高い値でした。そこに気温の上昇が加わってリスクが高まったのではないかと思います。本校では4月下旬ぐらいから10月上旬ぐらいまでは常にWBGT値を計測して警戒に努めています。昨日は10時半少し前ぐらいから暑さ指数が急激に上がってきましたので、教頭先生が放送をかけて2時間目後の外遊びを中止しました。

今日は昼に全校集会を行います。先生たちが順番に話す集会です。今日登場するのは教頭先生と3、4年生の担任の先生です。普段なかなか聞けない先生の話は、子どもたちにとって新鮮に感じられることと思います。それぞれの先生の個性が感じられる話が楽しみです。

修学旅行が終わり、次はキャンプです。昨日子どもたちが下校した後に花山小学校で集まって細かいことの打ち合わせをしました。思い出に残るキャンプになるといいです。明日の学校公開日の2時間目に、5年生教室でキャンプ説明会を行います。5年生の保護者の皆様、よろしくお願いします。
画像1 画像1

大桑川調査

活動の様子です。私も川に入りたくなりました。とても気持ちよさそう&楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川の生き物にたくさん出会えました!

大桑川に出かけた4年生の後を追って、タブレットをもって取材に行きました。学校から歩いて10分の距離です。一昨年、自分も子どもたちと一緒に川に入って、ガサガサをしながらザブザブ歩きましたが、今日はその時よりも若干流量がありました。その分水が透き通ってきれいでした。

取材に行った時にはすでにいろいろな生き物がバケツの中にいました。サワガニ、ドジョウ、大きなトンボ?の幼生、名前はこれから調べますが7センチほどの魚(カワムツ?)、思いのほかたくさんの生き物に出会えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タッチタイピング

1年生教室をのぞきました。子どもたちはタッチタイピング(ブラインドタッチ)を練習していました。かわいい手がキーボードの上にかっこよく置かれていました。はじめに正しく身につけておくのはとても良いことですね。ちなみに我流でパソコンを使い始めた私は、後になって直そうとしても難しかったです。1年生の子たちが練習している姿を羨ましく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水曜日です

おはようございます。今週は晴天が続き、外での活動がしやすいです。が、まだ残暑は厳しく30度を超える日が続いています。もうしばらくは熱中症に注意が必要です。今朝も教頭先生が暑さ指数計を外に出してくれました。青空が広がっているようですが意外と湿度が高いです。空に飛行機雲のあとが残っています。

今日は4年生が総合的な学習で大桑川に出かけて水生生物調査をおこないます。夏休み前に予定していた活動が雨で延期になっていたものです。学校から歩いて10分くらいの場所に行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室

図書室には週2回、図書館司書の先生が来てくださいます。新刊本の紹介、季節感あふれる掲示など、子どもたちにとって足を運びたくなる図書室になるようにいろいろと工夫してくださっています。たくさん本を読んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応