★花いっぱいのうるおいのある学校づくり 花いっぱい運動

クラブ

6時間目の高学年はクラブの時間です。インドアクラブでは、室内で楽しく過ごせるゲームを自分たちで考えたり、見つけてきたりして取り組みます。今日は四目ならべ(五目並べの変形バージョン?)で楽しく過ごします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

蝋梅の花

今年も地域の方から蝋梅の花をいただきました。さっそく公務手さんが玄関にいけてくれました。いい香りが玄関いっぱいに広がります。
画像1 画像1

最後の読み聞かせ

1年間の読み聞かせありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ

今朝は読み聞かせでした。今年最後の読み聞かせです。いつものように子どもたちは興味津々できいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生校外学習

お店の中の見学もさせていただきました。若手プロ農家の集まりである「夢農人(ゆめのーと)」の皆さんが丹精込めて育てた農作物やそれを加工したものがおいでん市場で売られています。5年生は学区にお住いの高田さんの田んぼで田植えや稲刈りなどを体験させていただき、高田さんのご協力で10月下旬の下山スマイルフェスタでミネアサヒの販売活動も行いました。

豊田でがんばっていらっしゃるいろいろな方々について、その思いや取組に触れることができた一日であったと思います。今日勉強したことを教室での学びに生かしてほしいと思います。

【お知らせ】ひまわりネットワークは2月13日(月)18時半からの放送予定、豊田ホームニュースは2月24日の新聞に折り込みで配布される予定だそうです。中日新聞の記事にも紹介していただけると思います。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生校外学習

おいでん市場での見学の様子です。子どもたちの学習のために「おいでん市場」を立ち上げた大橋さんがリモートで説明してくださいました。活動の内容や思いなどを話してくださる大橋さんと、メモを取りながら話を聞く子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生校外学習

お弁当は場所を貸していただいて市役所で食べました。次の見学地は「おいでん市場」です。おいでん市場では中日新聞、ひまわりネットワーク、豊田ホームニュースの取材を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生校外学習

市役所の中を見学する子どもたちの様子です。将来ここで働きたいと思った子もいたかもしれませんね。お忙しい中ご対応くださった職員の方に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生校外学習

説明を聞いている子どもたちの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生校外学習

5年生が校外学習に行ってきました。行先は豊田市役所とおいでん市場です。まず豊田市役所防災対策課で職員の方の説明を聞き、学びを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業まで1か月

6年生教室の後ろに学級で話し合った時の黒板の写真が貼ってありました。「勉強」「下の子と仲良く遊ぶ」「思い出を大切にする」子どもたちの思いがあふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業アルバムの写真

最後に担任の先生の写真を子どもが撮ります。「ちょっと待って」と髪の毛や服装を整える先生。子どもがタブレットで先生の笑顔を撮りました。撮り終わった後、画面を見て「こっちがいいかな、これかな」とやりとりをする姿も微笑ましいです。子どもたちと担任の先生ならではの温かい関わりです。この教室で過ごすのもあと1か月ちょっとですね。本当に早いです。一つ一つが思い出になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業アルバムの写真

6年生は和やかな雰囲気で写真を撮っていました。卒業アルバムに使う写真です。写真を撮ってもらう子が順番に黒板の前に立ってタブレットで撮りました。撮った後は「この写真がいいね、やっぱりこっちかな」とベストショットを選んでいました。みんな、笑顔がいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の教室

読書をしている3年生、プリントを提出したり読書を始めたりしている4年生、校外学習に参加する心構えを聞いている5年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の教室

8時半、今日も教室での活動が始まりました。席に着いて漢字の練習を始める2年生。読み聞かせをしてもらっている1年生。校外学習の準備をしたり今日の授業のことについて話を聞いたりするともえ学級の子どもたち。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話を書こう

1年生教室の掲示板に国語の授業で書いたお話が掲示してあります。4月、5月ごろ、ひらがなの練習をしていた子どもたちの姿を思い出し、こんなに長いお話が書けるようになったんだなと感じました。来週の授業参観の折にお子さんの作品をぜひご覧ください。表紙の絵もタイトルもかわいいです。夢中になってお話を書いていたんだろうなと、その様子が目に浮かびます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生校外学習

今日は5年生が豊田市役所とおいでん市場に出かけます。雨でもやっぱりお見送りです。
画像1 画像1

演歌

おはようございます。風が冷たく感じる朝です。今日は2月9日です。今朝のニュースで「肉の日(29の日)と紹介されていました。毎日、給食の時間に放送委員が献立一口メモを紹介したり、クイズを出したり、「今日は何の日」を紹介したり、音楽を流したりしてくれます。放送委員はそうした合間に給食を食べるので当番になった子はなかなか忙しいです。が、楽しそうにやっています。時々「今日は何の日」に書いてある記念日の漢字が読めないと校長室に読み方を聞きにきます。

ところで、巴ケ丘の昼の放送で流れる曲はバラエティに富んでいます。何十年も前に流行った「およげたいやきくん」や「山口さんちのつとむくん」が流れたかと思えば、ジャズやボサノバが流れ、昨日はとうとう演歌が流れました。「星影のワルツ」ですよ!選曲にしびれました。今日はどんな曲が流れるか楽しみです。個人的には北島三郎さんの「まつり」を推します。テンポ良く食が進みそうです。

今朝の写真はタブレットで撮った青空と太陽、そして放送室。立春を境に日の出が早くなってきたのを実感できるようになってきました。今日もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当2

どの学年もおもいおもいの場所でお弁当を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当

今日は3年生以上はお弁当です。たまのお弁当も楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 卒業式(給食なし)下校11時25分 ※6年生は親子下校 在校生はバス下校
3/21 (休)春分の日
3/22 下校16時
3/23 下校15時5分
3/24 修了式(給食なし) 下校11時40分
3/25 春休み(4月5日まで ※新6年生は入学式準備のため4月5日午前中登校)

校長からのたより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応