★花いっぱいのうるおいのある学校づくり 花いっぱい運動

一輪車演技

1時間目の一輪車演技の練習風景です。並ぶ位置も6年生がみんなで考えました。今までの先輩もそうだったように、大変なことは最高学年である自分たちが引き受けるという気持ちで考えたのでしょう。

3学年合同練習はスタートしたばかりですが、すでに、左右から交差する演技、ポールや輪を持った演技の練習も始まっていました。もちろん、まだまだ途中で失敗してしまう子はたくさんいます。でも、演技の最中や演技のあとには、「がんばって」「いいよ」「次やる時はここをこうしよう」という声が、子どもたちから聞こえます。今までの先輩たちが作ってくれた伝統をしっかり受け継いでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一輪車演技

本校の運動会の目玉種目である「一輪車演技」。一輪車には1年生から6年間取り組み、体力向上やバランス感覚の育成、体幹強化などを図ります。運動会の一輪車演技に参加するのは4年生以上の児童です。子どもたちは先輩の姿を見て「4年生になったら一輪車演技をがんばるんだ」という意識をもっています。

今年の6年生も、先生と一緒に演技構成を考え、演技の構成図を描き、分担や練習計画を練ってここまで準備をしてきました。3学年そろっての練習は、運動会までに14回計画されています。今日はまだ3回目ですが、計画と準備がしっかりされていて、子どもたちの意識がとても高いので、スムーズに練習が進んでいると思います。

運動会の意義は、子どもたちの自主性が育つこと、達成感が味わえること、目標に向かって頑張る経験ができることなどです。そんな行事にできるように、学校でも支援と指導、励ましを行っていきたいと考えています。お家でもいろいろとお話を聞いていただき、お子さんを励ましていただけると嬉しいです。

【教育目標との関わり:心身ともにたくましい児童の育成】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習が始まっています

今週から運動会練習が本格的に始まっています。ここまでに各学年で内容を考えたり、教室で練習の段取りを考えたりして準備を進めてきました。これから実際に外で並んだり、動きを練習したりしていきます。お茶などの飲料水を多めに持たせてください。お茶でもお水でも、スポーツ飲料でも良いです。暑さに合わせて中身を加減してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内たんけん(1年)

校長室に置いてあるソファーを触って「ふわふわ〜」「うちにも、こういうのある」いろんなコメントをしていました。最後はきちんとお礼が言えました。校内探検はまだまだ続きますよ。さあ、次はどこに探検に行くのかな!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内たんけん(1年)

校内探検の様子です。壁に貼ってあるのものを見たり、「これはなに?」と尋ねたり、にぎやかです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内たんけん(1年)

5時間目、1年生の子が校長室にやってきました。かわいいカードを首から下げて、探検バックを持って探検です。校長室の中の興味をもったものの絵を一生懸命に描いていました。かわいいお客さんたちでにぎやかです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

進化しています!

5,6年生の子どもたちは、タブレットと楽譜を机に置いてリコーダーの練習をしています。お手本の演奏でイメージをつかめますし、伴奏も流れます。イヤホンがあれば、自分のペースで何度も練習できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

進化しています!

今は比較的感染状況が落ち着いているため、音楽における器楽の活動も、換気して距離をとるなどして少しずつ始めています。音楽の授業で使うのは教科書、そして3年生以上の子たちは「ふえのひびき」という副教材(三河の先生たちが集まって作っている副教材)です。これが今年度、進化していてびっくりです。

楽譜の上にQRコードがついていて、子どもたちのタブレットで読み込むと、伴奏とお手本の演奏が流れます。すごいです。教科書にはすでにところどころにQRコードがついていますが副教材にも!進化しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の月曜日

昨日の雨が上がらないまま月曜日を迎えました。子どもたちはいつもの時間に登校してきました。バスの運転手さんが「滑るから気を付けてね」と声をかけてくださいました。子どもたちは、傘を忘れてしまった子を自分の傘に入れてあげたり、4月から班長になった高学年の子が「一列に並んでね」と声をかけたりして、あじさい坂を登っていきました。

子どもたちの傘が傘立てに並んでいます。開いたまま傘立てに入れる子はほとんどいません。1年生の子も自然な感じで傘をくるくると巻いて束ねていましたので、「えらいね、それは、こども園で教えてもらったの?」と尋ねたところ、その子は小さく頭を左右に振って(違う)と教えてくれました。お家の方がされているのを見て自然に覚えたのか、教えてくださったのか、大事なことを教えてくださる大人がいるということを感じました。

いつも雨が降ると思うことですが、傘を巻くという行為は思いやりそのものだと感じます。外は雨ですが、心温まる朝の時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者会

授業参観に引き続き、学級懇談会と保護者会(学校からの説明・PTA活動について)にもご参加くださり、ありがとうございました。校長からは、学校の教育目標、教育課程、コロナ対応等についてお話をさせていただきました。今年度もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観

授業参観の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観

土曜日の授業参観の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観

土曜日はお忙しい中保護者会にお越しくださり、ありがとうございました。当日にアップできなかった授業参観の様子についてアップします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

級訓(6年生)

1時間目、6年生教室では級訓の掲示物づくりです。いつも自然体で協力し合える6年生の良さが、教室の穏やかな雰囲気から伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(ともえ学級)

2時間目、ともえ学級の4年生と5年生の子たちは国語の授業をしています。上手に音読ができるように、先生が国語の教科書の文を映して、「 」と( )の違いを子どもたちに教えているところでした。「 」は話している言葉、( )は心のなかで考えている言葉。その通りです!
ともえ学級の子どもたち、成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すきなもの(1年生)

2時間目、1,2年生教室と、ともえ学級の教室があるワークスペースから賑やかな声が聞こえてきました。1年生が「なんでもバスケット」をしていました。椅子の数が一つ少なくしてある「椅子取りゲーム」のような遊びです。椅子に座れなかった子が、例えば「いぬ」と言うと、犬の好きな子たちが立ち上がって席を取り合います。単純なゲームですが、遊びながら友達の好きなものを知ることができて子どもたちはとても楽しそうです。

まだ入学したばかりの子どもたちですが、担任の先生は1日の日課のバランスをとりながら、メリハリをつけて、子どもたちが学校に慣れることができるように工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンス(3年生)

校長室の真上は3年生教室です。子どもたちが活動する音がよく響いてきます。今朝は、楽しい音楽とともに飛び跳ねるような音が響いてきたので、3年生教室に行ってみました。担任の先生と子どもたちが動画を見ながらダンスの練習をしていました。どこで披露するのか(だいたい予想できますが)楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の準備(2年生)

1年生教室の隣の2年生教室ものぞいてきました。2年生の子たちが大きく見えます。去年1年間で成長したんだなということを改めて感じます。毎日会っていると気づかないものですね。

私(校長)が挨拶をしながら教室に入っていくと、子どもたちが気持ちよくあいさつをしてくれました。「きのうね、りすの体が長いみたいな動物がいたよ」「どのくらいの大きさだった?」「このくらい」。どうやらリスではなく、イタチかハクビシンのようなものみたいです。近くの男の子が「そのぐらいのやつは、ほとんどイタチだよ」と教えてくれました。

「あのね、せんせい」…子どもたちはいろんなことを先生に話そうと思って学校に来ます。今日も先生と友達と楽しく過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の準備(1年生)

本校には週に2回、図書館司書が来てくれます。担任の先生と司書さんで1年生の子たちが読める本を教室に準備してくれました。朝のしたくが終わった子は「なにを読もうかな」と本を選んでいました。楽しそうな本ばかりです。図書室にはもっとたくさん本がありますよ。図書室の使い方や本の借り方も担任の先生が教えてくれます。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の準備(1年生)

朝、先生に出すものもいろいろあります。忙しいけれどすぐに慣れますよ。今日はどんな新しいことを先生が教えてくれるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/20 地域訪問(南部)下校14時
4/21 地域訪問(東部)下校14時
4/22 下校16時
4/25 クラブ(5,6年)下校16時
4/26 尿検査 1年生を迎える会(2時間目)下校16時