★花いっぱいのうるおいのある学校づくり 花いっぱい運動

今年度の水泳授業の中止について

豊田市教育委員会から、今年度の水泳授業に中止に関する通知がありました。本日お子さんを通じておたよりをお配りしました。大変残念なことですが、今年度も市内全小中学校でプールの活動が中止になります。ご理解のほど何卒お願いいたします。

水泳授業の中止のお知らせ ←こちらです
画像1 画像1

重要 運動会の参観について(お願い)

明日から五連休に入ります。愛知県のコロナの新規感染者数も増加しており、連休中及び連休明けの感染拡大が大変心配です。つきましては、5月15日(土)の運動会の参観に関して、本日お子さんを通じておたよりを配付しましたのでご確認ください。おたよりをホームページにも掲載しましたので、下記をクリックしてご覧ください。

運動会の参観について(お願い:本日配付) 

★このおたよりの閲覧にはパスワード入力が必要です。本日配信した学校メールにパスワードを記載していますのでご確認ください。
★今年度、ホームページの非公開文書を開くときには、今回入力したパスワードを使ってください。
★スマホからご覧になる場合、設定等によってパスワードの入力画面が出ないことがあります。PCでご覧いただくか、Google chromeから検索していただくなどの方法をお試しください。

今後も、必要な文書は紙でも配付しますのでよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

8時15分

8時15分、子どもたちは教室で朝の支度をはじめています。登校したら、うがいや手洗いをします。昇降口の掲示板には、今年も熱中症予防を呼び掛ける掲示物が登場。先週からWBGT値を計測しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8時10分

8時5分から8時10分ぐらいの間にスクールバスが4台、次々に到着します。それぞれのバスに団長と副団長がいます。バスを降りるときは高学年が最後。降りるのに時間がかかる1年生の子がいると優しく待ってあげて、最後は忘れ物がないか座席を確認しながら高学年の団長や副団長が降りてきます。

歩き出した後は低学年の子が遅れていないか、さりげなく気を使っています。子どもたちの後ろからその様子を眺めながら、私も朝から、嬉しく、優しい気持ちになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8時2分

子どもたちが登校してくる時間です。本校はほとんどの子がスクールバスですが、学校に近い子たちは徒歩で通学しています。毎朝、あじさい坂に一番に集まってくる子たちは徒歩班の5人です。いつも元気に挨拶をして、いろいろなことを話してくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日

おはようございます。昨日は一日中雨がしっかり降りました。雨上がりの朝は、新緑も空も鮮やかさを増しているように見えます。明日から五連休です。街中は交通量が減っています。もうお休みに入っているところも多いのかなと思いながら出勤しました。

4月は何かとあわただしく、子どもたちも疲れがたまってきている頃ではないかと思います。コロナの関係で今年も楽しい連休にはなりにくいかもしれませんが、のんびり過ごして連休明けに備えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほけんだより

「ほけんだより」4月号を掲載しました。紙のおたよりはお子さんを通じて配付済みです。

4月号 ←こちらです

【保護者の皆様へのお願いです】

・「風邪症状がある場合は出席停止」という扱いは昨年度から変わっていませんのでよろしくお願いします。
・平熱に比べて明らかに発熱が見られる場合や、37.5度以上(目安です)の発熱がある場合はご家庭に早退の連絡をさせていただきます。
・症状がある場合、他の児童にうつす恐れがありますので教室で過ごすことはできません。また、保健室のベッドは現在感染予防のため使用できません。お家の方がなるべく早くお迎えにきていただけると、お子さんも待つ時間が短くてすみますのでよろしくお願いします。
・風邪症状がある場合はなるべく早く受診してください。体調に不安がある場合は登校を控えてください。

ご家庭でも引き続き、手洗い、うがい等の感染予防をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

学校だより最新号

本日発行の学校だよりをホームページにも掲載しました。お時間がある時にぜひお読みください。

学校だより最新号(4月27日発行) ←クリック!
画像1 画像1
画像2 画像2

自分たちで

おはようございます。4月も最終週。今日と明日、金曜日の三日間を学校で過ごすと五連休に入ります。

4年生以上の子どもたちは運動会に向けて、連日、一輪車練習を頑張っています。体育の授業以外でも毎放課、自分たちで声を掛け合い、時間がある限り練習しています。本当に感心するぐらい自主的に取り組んでいます。

「行事で子どもが育つ」と言われます。もちろん日常の学校生活で育つ部分は大きいのですが、行事に向けて仲間と協力することで得られる心の成長は特別なものがあるように感じます。とても良い表情で練習しています。

ただ…、子どもたちは、時間があればあるだけ練習をしていますので、やりすぎて疲れがたまり、ケガにつながることは心配です。トイレに行ったり休憩したりする時間も必要です。子どもたちの気持ちを尊重しつつ、我々が適切な声掛けをしていくことも大事です。それぐらい、子どもたちは自主的に一生懸命やっています。

ご家庭でも「すごいね」「運動会が楽しみだなあ」と子どもたちの頑張りをうんと褒めてあげてください。大人でも子どもでも、「本当に」がんばっていることを褒めてもらえると嬉しいものです。お子さんが頑張っているポイント(うまくいかなくても努力していること、時間を見つけて頑張っていること、大変なポジションを任されていること、下の学年の子にしっかり指示をしていることなど、それぞれの頑張りポイントが絶対あるはずです)を会話からつかんで、ぜひ、そこを褒めてあげてください。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月最終週です

おはようございます。快晴です。今週で4月も終わりです。4月は入学式・始業式、保護者会(授業参観や学級懇談会)、地域訪問と、とりあえず例年と同じ日程を行うことができました。コロナの感染者の増加は心配です。金曜日の下校時に、子どもたちに再度気を付けて過ごすことを話しました。

子どもたちの登校前の学校は静かです。登校してくると委員会の子が毎朝、国旗・市旗・校旗を揚げます。巴ケ丘の校旗は爽やかな青です。今日の青空にも気持ちよく映えることと思います。今週は木曜日に「昭和の日」(祝日)をはさみますが、しっかりと気持ちを切り替えて学校生活をがんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しかったね

会の最後の校長の話で「学校は楽しいですか?」と1年生に聞いたら、全員が「楽しい」と手を挙げてくれました。給食、通学団、掃除など、いろいろな場面で先輩たちから優しくしてもらっているようで、「困ったことはないかな?上の子たちはやさしく教えてくれるかな?」という問いかけに、みんな頷いていました。安心しました。

最後に全校で花道を作って1年生を拍手で送りました。楽しい時間でしたね。6年間、みんなで仲良くがんばりましょう!

※今回の企画をしてくれたのは6年生を中心とした高学年のみんなです。年度初めの忙しい中、立派にそれぞれの立場で活躍してくれました。会の中でねぎらいました。ぐんぐん成長している姿を嬉しく感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生企画(手作りプレゼント)

4年生からはひとりひとりへのプレゼントです。手作りのキーホルダーと、割りばしで作ったゴム鉄砲の的当てゲームが封筒に入っています。代表の子が、ゴム鉄砲の使い方や遊び方を実演してくれました。封筒にはひとりひとりの名前や可愛らしいイラストが描いてあります。1年生は嬉しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生企画(ゲーム)

5年生が全校で楽しめる企画を考えてくれました。先生たちも一緒に盛り上がりました。子どもたちも大喜び。全校がゲームで仲良くなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会

1年生の紹介をひとりひとり行いました。6年生が「好きな食べ物は何ですか」「大きくなったらどんな仕事をしたいですか」とインタビュー。1年生の子たちはとてもしっかり「ヘリコプターのパイロットです」「ケーキ屋さんです」と答えていて感心しました。男の子はパイロット、女の子はケーキ屋さんが人気のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会

新年度がスタートして少し時間が経ちましたが、今日の2時間目に「1年生を迎える会」を行いました。1年生の子たちが舞台上から入場してくるのを拍手で迎えました。司会は6年生。1年生が座る椅子のところまで6年生がエスコートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

爽やかな朝

子どもたちが登校してきました。民生委員さんたちが子どもたちの見守り活動を行ってくださっています。本校はバス通学ですが、バスを乗る場所などでお時間がある時に見守ってくださいます。今朝は、あじさい坂の下に民生委員さんが来てくださり、子どもたちを迎えてくださいました(しゃべっているうちに写真を撮り忘れました!)。ありがとうございます。

今朝は爽やかな風(微風)が吹いています。鯉のぼりが気持ちよさそうに泳いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金曜日です

おはようございます。週の終わりの金曜日です。今週は月曜日が代休で火曜日からスタートしましたので、「一週間がもう終わってしまうのか!」という感じです。年度初めで毎日様々なことがあり、一週間が過ぎるのがあっという間です。

昨日は歯科検診がありました。保健室前にはいつもタイムリーな掲示物が貼ってあります。今は歯科検診に関する掲示物とコロナに関する掲示物です。各教室には、もともと子どもたちの歯ブラシを入れておく「消毒保管庫」がありました。給食後に使った歯ブラシを並べて入れておくと消毒してくれるものですが、もう1年使っていません。コロナで飛沫感染が言われていますので、今は歯磨きも時差で、自分の歯ブラシは自分のコップで保管という方法で行っています。

歯の健康は大事です。食後の歯磨きは大事です。給食を友達と楽しく食べることも大事だし、学校で触れ合って楽しく過ごすことも大事です。大事なことと命を守る感染対策。両立を図っていくことの難しさを抱えつつ教育活動を行って、もう1年以上が経ちます。早くコロナが去ってくれることを祈りつつ、毎日子どもたちの笑顔を学校で迎えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼放課

昼放課の時間です。運動場には一輪車を準備した子どもたちが。自主練習をしています。しかもみんなが集まってスタート位置に並んで練習を始めました。すごいです。失敗して列が崩れてしまうたびに「もう一回やろう」「まだ時間あるよ」と声を掛け合って、走ってスタート場所に移動していきます。

それを6年生の先生がさりげなく見守っていました。4年生の先生は上手に乗れない子に寄り添っていました。見守る先生、寄り添う先生。それぞれのやり方で、子どもたちが成長する姿をしっかりと支えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

声を掛け合って

まだ練習が始まったばかりの一輪車演技ですが、子どもたちはとてもよく声を出しています。「できるよ」「がんばって」「いいよ」など、いろんな掛け声が飛び交っています。ステキなのが、その掛け声に子どもたちの「名前」がくっついていることです。「○○くん、いいよ!その調子」という感じです。6年生からだけでなく、5年生も声を出しています。立派です。きっと子どもたちの心が成長する運動会になると思います。

1,2年生もテラスから応援していました。全校51人の思いが一つになる運動会にできたら素晴らしいなと思っています。これから、子どもたちがお家で運動会練習のことを話すと思いますので、ちょっと手をとめて「すごいね!」「うーん、そうなんだ、楽しみだね」「頑張っているんだね!」と聞いてあげてください。お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一輪車練習が始まりました(4〜6年生)

3時間目、4年生以上が運動場に集まって一輪車練習が始まりました。昨年度、コロナ禍で5月の運動会が中止になりましたが、「子どもたちのために代わりになる行事を何かやってやりたい」「6年間子どもたちが一生懸命に取り組む一輪車演技を披露する場を大切にしたい」と職員全員で話し合い、秋にミニスポーツ会を行いました(その直前まで7時間授業を行っていました。思い出すと昨年は本当に苦しかった時期が続きました)。十分な練習時間がとれない中、子どもたちは担任の先生たちの指導のもと、技を高め合って立派な演技を見せました。感動しました。

今日から外で全体の演技練習が始まりましたが、これまでに6年生を中心として演技構成を考えたり、運動会を意識して寒い時期から練習する姿が見られたりしました。先生たちも真剣、子どもたちも真剣です。目的は「一輪車を通して心が成長すること」「仲間との絆が深まること」です。「がんばれ」と心の中で応援しながら練習を見守りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 集会(昼) 下校16時
3/9 下校16時
3/10 愛校作業(6年生)2時間目 下校15時5分
3/11 下校16時
3/14 卒業式予行練習(1,2時間目) 下校15時5分

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応