★花いっぱいのうるおいのある学校づくり 花いっぱい運動

紙コップでまちづくり

約1時間半、とても楽しく活動できました。大量の紙コップを準備してくださり、ダイナミックに活動できるように準備と指導をしていただきました。子どもたちに感想を尋ねましたが、みんな口をそろえて「楽しかった」と言っていました。建築士の皆様、ありがとうございました!また巴ケ丘にぜひいらしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紙コップで「巴」

何に見えますか?「巴」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紙コップでまちづくり

途中で何度か崩れながらも、協力して立派な作品ができました。塔のような作品、床を広く使ったまち、出入り口があって中に入れる作品。巴の漢字を形作った作品もありました。子どもたちはとても楽しそうに夢中になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紙コップでまちづくり

最後のまちづくりは、縦割りのグループで行いました。運動会の六色リレーのチームで力を合わせてまちづくりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紙コップでまちづくり

体育館の2階テラスから眺めたところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紙コップでまちづくり

学年で協力して立派なまちができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紙コップでまちづくり

ひとりで作った後は、学年で協力して「まち」を作ります。どんな作品ができるかな。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紙コップでまちづくり

いろんなアイディアがいっぱい。注意しないと崩れます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紙コップでまちづくり

すごいすごい。いろんな作品が10分でできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紙コップでまちづくり

まずは一人200個使って、体育館いっぱいに広がって好きなものを作ります。時間は10分!先生たちも夢中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紙コップでまちづくり

今日は全校で紙コップを使ってまちづくりをします。9月はじめに予定していた活動ですが、コロナで延期になっていました。ご指導いただくのは4名の建築士さんです。みなさん、住宅を設計したり、学校の設計に関わったり、大学の建築科で教鞭をとったりと、第一線でご活躍の方々です。巴ケ丘の子どもたちのためにお忙しい中特別に来てくださいました。なんと、1万個の紙コップを活動のために準備してくださいました。子どもたちは、こういう活動が大好きですが、こんなにダイナミックな活動はなかなかできません。テンションが上がります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冷えます!

おはようございます。急に冷えるようになりました。気温は10度です。空もどんよりしています。一気に寒い時期に近づいてきたような気がする月曜日の朝です。

今日は、建築士さんが4名も来てくださって、3,4時間目に「紙コップでまちづくり」の活動をします。子どもたちがとても喜ぶ活動だと思います。この活動も9月の緊急事態で延期になったものです。10月は盛りだくさんです。今週もがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

届きました!

昨日の昼、学校に荷物が届きました。修学旅行で作った、たこの干物です。きちんとパックされて日間賀から届きました。たこめしの作り方説明と一緒に子どもたちが持って帰りました。お家で食べてみましたか?まだでしたらこの週末にでもぜひ。昨年度も干物を作って、家でたこめしにして食べましたが、とてもおいしかったです。手作りの干物ですから、おいしさもひとしおです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会(木曜日)

昨日の活動の様子です。昼の時間に集会を行いました。今回の集会は、3年生の先生の話でした。3歳のころからスキーを始めて、大学ではスキーサークルに入って本格的にスキーに打ち込んで検定にチャレンジし、見事合格した時の話をしてくれました。先生は、自分の経験を通して、続けることの大切さと挑戦する心の大切さを子どもたちに伝えてくれました。

昨年度は、1月と2月に予定していたスキー教室(3年生以上)とそり教室(1,2年生)は緊急事態宣言により中止になりました。今年はきっと行けるでしょう!楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金曜日です

おはようございます。気温は15度。先週までに比べて下がってきました。秋が深まってきたのを感じます。寒くなる時は一気に寒くなるのでしょう。霧で真っ白です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ともえの温かさ

6年生教室には黒板メッセージが書いてありました。教室中のテルテル坊主や、先生たちが作ってくれた魚の飾りも修学旅行の成功を祈ってくれていました。黒板メッセージのテルテル坊主にはセリフが書いてありました。「ぼくの力みせました!たのしめてよかったね」、そのとおり。雨雲を吹き飛ばしてくれてありがとう。ともえの温かさをこうしたところに感じます。

今朝、6年生の子どもたちはどんな顔で登校してくるでしょうか。昨晩はおうちの布団でぐっすり眠れたことでしょう。きっと眠そうな顔で登校してきますね。今週はあと2日ありますが、がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ただいま!

おはようござます。朝の校舎を歩いてきました。2階の廊下に6年生への「おかえりメッセージ」が吊るしてありました。出発前には「楽しんでね」という言葉が、今朝は「おかえり!」という言葉が、登校してくる6年生が通る場所に飾ってありました。こうして下の学年の子たちや先生たちが応援してくれるおかげで、とても良い修学旅行ができました。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかった!

アスレチックに行っていた子どもたちが汗びっしょりで帰ってきました。なかなかハードなアスレチックで、全部回るのに2時間近くかかりました。口々に楽しかったと言っていました。2日間、遊び倒しました。今から学校に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

完食&アスレチック

カレーは2班に分かれて作りましたが、どちらの班もみんなおかわりをして完食でした!ご飯もちょうどよい感じに炊けて、本当に美味しかったです。ごちそうさまでした。このあとはアスレチックで遊んで帰路につきます。

雨天時はアスレチックをやめて水族館に行く予定も立てていたのですが、子どもたちはアスレチックを楽しみにしていました。結局、今日も雨はほとんど降らず、傘をさすことも一切なく、曇りに薄日がさす時間帯もあり、予定通りの活動ができました。アスレチックの時間帯、私※平井は荷物番をしていて残念ながら様子を見に行くことができませんが、森の中の本格的なアスレチックです。子どもたちの歓声や笑い声が遠くから聞こえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カレー作り

お昼ごはんはカレーです。この子たちは昨年度、5年生のキャンプがコロナで中止になりました。そのこともあって、キャンプで出来なかった活動をぜひやろうということで、カレー作りを行いました。とても美味しいカレーができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 集会(昼) 下校16時
3/9 下校16時
3/10 愛校作業(6年生)2時間目 下校15時5分
3/11 下校16時
3/14 卒業式予行練習(1,2時間目) 下校15時5分

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応