WBC優勝!!

画像1 画像1
優勝が決まった瞬間が3時間目と4時間目の間の放課だったため、校舎中が大歓声に包まれました。
侍JAPANの選手に感化された子どもたちが、目を輝かせて喜んでいます♪

1年生から6年生へサプライズプレゼント☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生から6年生へ、体育館中に響く大きな声でお礼の言葉を伝えました。
その後は、みんなでダンスタイム♪
体育授業参観で1年生が踊った「ヘイ!ミッキー」は、6年生が1年生のときに運動会で踊った思い出の曲だそうです。
6年生は少し照れながらも1年生と楽しそうに踊っていて、すてきなプレゼントになりました。

6年生へ ありがとう パート5

画像1 画像1 画像2 画像2
最後のメッセージは5年生です。
「最高学年として私たちを引っ張ってくれてありがとう」
「委員会やクラブでまとめてくれてかっこよかったです」
6年生への感謝の気持ちとともに、これからは自分たちが最高学年として頑張ろうという意気込みが感じられました。

6年生へ ありがとう パート4

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は2年生です。花や鳥を形どった色とりどりの折り紙が貼られています。
「6年生が中学校へ行ってしまうのはさびしいです」
「6年生が朝元気なあいさつをしてくれて、教室に行っても楽しくすごせました」
6年生の子たちへの愛を感じるメッセージがたくさんありました。

6年生へ ありがとう パート3

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメッセージは3年生です。
「いつも鬼ごっこをしてくれてありがとう」
「総合の授業で寺部町のことを教えてくれてありがとう」
など、お世話になった場面を具体的に挙げて、6年生へ感謝の気持ちを伝えました。

6年生へ ありがとう パート2

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメッセージは4年生です。
「通学班をまとめてくれてありがとう」
「わたしたちのお手本になってくれてありがとう」
桜と虹を描いた模造紙に「ありがとう」のメッセージを綴り、感謝の気持ちを伝えました。

初めての版画

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が図工で紙版画の版を作っています。
紙を細かく切って貼る作業に、どの子も集中して取り組んでいました。
出来上がりが楽しみですね。

この漢字なーんだ??

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は書写の授業で漢字の成り立ちについて学習しています。
学習用タブレットで象形文字について調べた後は、象形文字クイズを作成。
何の漢字になるのかを当てるクイズ大会は大盛り上がりでした。

3年ぶりの合唱

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は卒業式で「旅立ちの日に」を歌う予定です。
この子たちにとって、本格的な合唱練習は3年ぶりです。
練習当初に比べると声量がアップし、ソプラノ、アルトそれぞれの音程も安定してきました。
感染症対策を十分に行い、これからも練習に励みます。

学力テスト1日目、頑張りました!

画像1 画像1 画像2 画像2
1日目は国語と理科です。
国語の聞き取り問題では、どの子も集中してCDの音声を聞き、一生懸命メモをとっていました。
明日も頑張りましょう!

この冬一番の寒さです

画像1 画像1 画像2 画像2
凍結防止のために蛇口を緩めていた水道が凍り、つららができていました。
登校した子どもたちがそれを見つけ、物珍しそうに見たり、さわったりしていました。

ローマ字を覚えよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は国語でローマ字を学習しています。
今日、子どもたちがやっていたのは「ローマ字しりとり」
友達としりとりを楽しみながらローマ字を覚えていました。

たこたこあがれ

画像1 画像1
1年生が生活科で昔遊びについて学習しています。
今日は凧揚げの日。
お手製の凧を手に、運動場の端から端まで走り回って楽しんでいました。


交通安全教室!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が交通安全センターへ行き、自転車の乗り方について学習しました。
最初にシアターで判断力テストに挑戦し、判断するスピードをみんなで競い合いました。
その後、センター内の街へ出て、自転車に乗りました。
横断歩道、踏切では左右と右後ろを確認すること、足ではなく両方のブレーキで減速することなど、安全に走行するためのルールをたくさん学ぶことができました。

年に一度のクリスマス献立!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食はクリスマス献立で、チキンライスやガトーショコラをおいしくいただきました。
明日から冬休みです。
しっかり勉強し、思いきり遊び、ちゃんと休んで、冬休み明けにはさらにパワーアップしたみなさんと会えることを楽しみにしています。
良いお年をお迎えください。

パンジーを寄贈していただきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
トヨタ生協さんが取り組まれている買い物袋持参運動による収益金で、パンジーやプランター、肥料などを寄贈していただきました。
6年生の有志16名の子たちが寺部小学校の代表として式典に参加し、パンジーを植えました。
卒業式と入学式には、子どもたちの育てたパンジーで体育館をいっぱいにし、式に花を添えたいと思います。

どのクラブにしようかな??

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生がクラブの見学をしました。
ダンスクラブでは、間近で元気よく踊る子たちに圧倒され、お茶クラブでは、美味しそうなお茶菓子に興味津々といった様子。
4年生から始まるクラブ活動、今から楽しみですね。

白熱!九九かるた!

画像1 画像1 画像2 画像2
かるたをやっているのかな?
と近づいてみると札には数字が書いてありました。
先生が、
「五七(ごしち)」
と言うと、35を見つけた子が取ります。
九九を覚えたての2年生にはうってつけの学習で、歓声をあげながら楽しんでいました。

お道具箱を整理整とん!

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は家庭科で快適な生活の仕方の学習をしています。
今日は自分のお道具箱の整理整とんをしました。
学習用タブレットで撮影してビフォーアフターを比べた後の、ある子の感想を紹介します。
「ビフォーのときより使いやすくなってスッキリしました。帰って自分の机もきれいにしようと思いました」
机がきれいだと気持ちよく過ごすことができ、勉強もはかどりますね。

防災設備、いくつあるかな??

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が社会科で防災について学習しています。
「今のところ20個!」
と見つけた防災設備の数を教えてくれました。
学校には防災設備がたくさんあります。
いざというときのために覚えておきたいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

PTA

その他

災害時の対応

地域支援室