暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

4の2国語「こわれた千の楽器」

 どのように音読を工夫していくかを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5の1総合「日本が世界に誇れるもの」

 日本が世界に誇れるものを考えていました。こうしたところから、1年の活動が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の3 給食の準備ができた教室

 昨日の写真です。4時間目、体育のため、誰もいませんでした。給食を配膳する準備がしっかりできていて、とても感心しました。
画像1 画像1

1の1国語「あめですよ」

 雨が降っているときの様子を想像しながら、読んでいきます。時には隣同士のペアで、時にはみんなで、いろいろと考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の2図書館指導「図書の分類」

 司書さんから、図書室の本の分類について、教えてもらっていました。
画像1 画像1

2の2国語「風のゆうびんやさん」

 音読発表会に向けて、グループで練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6の1国語「さなぎたちの教室」

 音読発表会の準備をしていました。グループで、読む箇所を決めて、工夫していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の3国語 こわれた千の楽器

 グループでの音読発表に向けて、どの場面を読むか、めあてを何にするかなどを話し合っていました。
画像1 画像1

4の1理科 ツルレイシの観察をしよう

 生き物を大きく分類すると、何と何になるかをペアで話し合い、発表しました。動物と植物に分かれることを出し合い、植物にあたるツルレイシの観察の仕方についての説明を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5の3国語 おにぎり石の伝説

 音読発表の練習をしていました。どのような工夫をするするのかなどを伝えてから、発表をしていました。
画像1 画像1

1の4算数「数と数字」

 ものの数を数えながら、それが、「1」〜「5」のいずれになるかを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5の2算数「体積」

 かさ(体積)について、考えていました。子どもたちは、この授業で、初めて「体積」という言葉を習いました。これまでは、「かさ」という表現でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2の4算数「復習 〜算数の友〜」

 「算数の友」を使って、復習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7組&8組自立活動「畑の準備」

 夏野菜の苗植えに向けて、昨日は、畑の準備をしました。
画像1 画像1

4の2音楽 小さな世界

 音楽室から楽しそうな歌声が聞こえてきました。みんなで声を合わせて歌っていました。
画像1 画像1

3の2体育 ボール投げ

 2チームに分かれてゲームをしていました。より遠くに投げると高得点になり、合計得点で勝負が決まります。集計では、計算力が必要です。楽しみながら、遠くへボールを投げる力を伸ばします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の3国語 「さなぎたちの教室」

 振り返りをしました。振り返りカードの観点の説明を聞き、ノートに振り返りを書きました。
画像1 画像1

1年交通安全教室 その2

 信号機のある交差点、信号機のない横断歩道、踏切などの安全なわたり方を、学びました。交通指導員の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年交通安全教室 その1

 先週、15日(月)、交通指導員さんたちにお越しいただき、1年生を対象とした交通安全教室が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年学年通信 4月22日号

 本日発行しました。3年学年通信 4月22日号
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/26 学校公開日