ご覧いただきありがとうございます

2/28(火) 「在校生への贈り物 〜6年生〜」

 6年生が、「卒業生を送る会」で行うダンスなどの出し物を練習しました。送る会の準備を頑張っている在校生へのお返しになるようにとの思いをもって、振り付けの改善点を仲間と真剣に話し合う姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/28(火) 「卒業生を送る会に向けて 〜5年生〜」

 5年生が、卒業生を送る会に向けた準備を頑張っています。卒業生を送る会は、5年生が中心となって企画・進行を行います。今日、5年生は6年生への紙吹雪づくりを行いました。送る会の本番では、笑いと感謝と感動を通して、5年生の頑張りが6年生に伝わることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/27(月) 「園児と交流活動 〜1年生〜」

 1年生が、杉本こども園の年長組の園児を教室に招き、交流活動を行いました。はじめに、スライドを使って小学校生活について説明した後、みんなでボッチャをして楽しみ、最後は折り紙の手作りうさぎをプレゼントして会を終えました。園児たちに優しく接してあげる1年生の姿から、4月から1年生のお兄さんお姉さんになることへの自覚の高さがうかがえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27(月) 「全校朝会で学習発表」

 本日、体育館で全校朝会を行いました。校長講話の後、3・4年生が曲「茶色の小びん」を楽器演奏し、その次に2年生が、生活科で行ってきた学区探検をもとに作ったクイズを発表しました。そして最後に、JRCトレーニングセンターに参加した児童が「活動して学んだこと」を報告しました。どの子も、しっかり練習して本番に臨んだだけあって、ゆっくり堂々と発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24(金) 「旭の地域クイズを発表するよ 〜2年生〜」

 2年生が、来週の全校朝会での発表に向けて練習を行いました。子どもたちは、これまで生活科で学区探検に複数回出かけ、たくさんの魅力に気づくことができました。そうした内容をクイズ形式で全校に発表しようと、今、頑張って練習中です!
画像1 画像1
画像2 画像2

2/24(金) 「卒業式の門送りの準備中 〜4年生〜」

 現在、4年生が中心となって、卒業式の後の門送りの準備を進めています。4年生の子どもたちは、卒業生に向けて在校生が披露するダンスの振り付けをどうするか、実際に踊りながら友達と確かめ合って決めていきました。
門送りの本番では、在校生らが、全身を使って元気いっぱいのエールを6年生に届けられることを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

2/22(水) 「ぼくを動かすコントローラー 〜3年生〜」

 3年生が道徳の授業で、教科書「ぼくを動かすコントローラー」をもとに、誘惑に流されずによく考えて行動する大切さについて考えました。子どもたちは、「ゲームをやめる時間になってもやめられなかったけど、これからは時計を見て自分でやめるようにしたい」などと、自分の生活をよりよくしようとする発言が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/22(水) 「卒業式「送る言葉」の練習 〜在校生〜」

 1時間目に、1〜5年生が卒業式に行う「送る言葉」の練習をしました。卒業式では、在校生が、6年生一人一人に向けて感謝と励ましのメッセージを送ります。子どもたちは、様々な縦割り班活動でお世話になった6年生の顔を思い浮かべながら、1つ1つの言葉に気持ちを込めて練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/21(火) 「フリータイムに たのしく・なかよく 〜1・6年生〜」

 フリータイム(昼の休み時間)に、6年生と1年生がなかよく「だるまさんがころんだ」をして遊びました。最近、特に6年生の卒業が刻々と近づいてきて、限られた時間を大切に過ごそうという思いが、1年生に優しく接する6年生の姿から伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/21(火) 「ゆうぐあそび 〜1・2年生〜」

 1・2年生が、体育の授業で遊具遊びを行いました。運動場に埋め込まれた「タイヤの跳び箱」では、ただ飛ぶだけでなく、くぐったり、ジグザグに走り抜けたりなど、自分たちで遊び方を工夫して、いろいろな動きを楽しんでいました。入学した時には高さが怖くて遊べなかった「猿渡り」も、今では余裕をもって楽しむことができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/18(土) 「授業公開・保護者会」

 本日、授業公開と保護者会を開催しました。保護者の方々に見守られる中、子どもたちは、生き生きと発表したり友達と話し合いをしたりしました。授業公開の後には体育館で保護者会を行い、本校の本年度の教育活動の総括を報告させていただきました。
 ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17(金) 「つくラッセル訪問 〜6年生〜」

 6年生がふるさと学習の一環で、バスに乗って八幡町の「つくラッセル」に行きました。  
 子どもたちは、間伐材を加工している方にインタビューしたり、職場を見学したりして、旭の間伐材の利用方法を学習しました。自然を生かす工夫や努力にふれた子どもたちは、旭への理解と愛着を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/16(木) 「外国のことをしょうかいしよう 〜3年生〜」

 3年生が国語の授業で、外国の様子について発表するため、タブレットを使って調べ学習を行いました。子どもたちはオーストラリア、フランスなど国ごとのグループに分かれ、国旗の由来や有名な食べ物などを調べていきました。調べていく中で、子どもたちは次々と新たな発見や疑問が湧いてきており、夢中になって調べる姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/16(木) 「6年生を送る会の準備 〜1・2年生〜」

 1・2年生が、6年生を送る会に向けて、ダンスや呼びかけを練習しています。1・2年生は、これまでの学校生活の中で、たくさん6年生にお世話してもらったり遊んでくれたりしてきました。そんな6年生に感謝の気持ちを伝えたい、楽しんでもらいたいという思いで、張り切って練習中です!
画像1 画像1
画像2 画像2

2/15(水) 「薬物乱用防止教室の実施 〜5・6年生〜」

 足助警察署の方々を講師に招き、5・6年生対象に薬物乱用防止教室を実施しました。子どもたちは、動画や資料をもとに薬物の種類や薬物による脳や体への悪影響について考えました。薬物の恐ろしさを実感した子どもたちは、「薬物には絶対に関わってはいけない」という思いをさらに強くもちました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/14(火) 「道徳『よわむし太郎』 〜4年生〜」

 4年生が道徳の授業で、教科書「よわむし太郎」をもとに、正しいと思ったことを行動に移すことの大切さについて考えました。子どもたちは、「これからのわたしは、自分が正しいと思ったことは、勇気を出して言いたい」と、自分事にとらえて学習を振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/14(火) 「縄跳び名人の技 披露 〜全校〜」

 朝の活動の時間に、これまで実施してきた縄跳び検定において「名人」「超名人」に認定された児童が、全校の前で難度の高い技を披露しました。「連続三重跳び」「後ろスーパーサイドクロス」など数々の名人技に全校児童の目がくぎ付けになり、名人に対して温かい拍手を送っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13(月) 「電磁石の実験したよ 〜5年生〜」

 5年生が理科の授業で、電磁石の性質について学習しました。子どもたちは、コイルのまき数が50回と100回の2種類の釘を使って、実験が大好きな子どもたちは、電磁石の力をより強くする方法を何度も実験を試して探っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「体力向上1校1実践」の学校ホームページ掲載について

令和4年度敷島小学校の体力向上に向けた1校1実践の内容を掲載しました。本校の取組状況をご覧ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="157479">「体力向上1校1実践」</swa:ContentLink>

2/10(金) 「どんぐりの里に大満足! 〜1年生〜」

 1年生が生活科の授業で、道の駅「どんぐりの里いなぶ」に行きました。福よせ雛ワークショップ体験に参加した子どもたちは、ひな人形を使って国語「大きなかぶ」を表現したり、ぶんぶんごまやバードコールなどを工作したりして楽しみました。五平餅をおいしく食べた子どもたちは、大満足で学校に帰ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31