ご覧いただきありがとうございます

3/10(金) 「未来のぼく・わたし 〜6年生〜」

 6年生が図工の授業に、「未来のぼく・わたし」をテーマにした針金細工を制作しています。現在は、体の芯となる針金に紙粘土で体の肉付けを終え、色を塗っています。子どもたちは、髪の色、服のしわ、背景画など細かなところまでこだわって丁寧に制作しており、完成が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

3/10(金) 「感謝ダンス発表会 〜3・4年生〜」

 3・4年生が、これまでお世話になった先生を感謝の気持ちを届けるため、「感謝ダンス発表会」を開催しました。4つのダンスチーム「BTC」「敷島ジャージマン」「メラメラ」「元気ダイナマイト」が、それぞれ振り付けの工夫を凝らし、息の合ったダンスを披露しました。元気なダンスを見て感激した先生たちは、3・4年生からたくさんの元気をもらえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/9(木) 「100までの数を覚えたよ 〜1年生〜」

 1年生が算数の授業で、1から100までのカードを順に並べながら数を覚えました。100枚のカードをテープでつなぎ合わせるのは時間がかかりましたが、友達と協力し合って完成させることができました。出来上がった長いカードを見ながら、うれしそうに数を数える子どもたちの姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/9(木) 「心の美しさとは 〜2年生〜」

 2年生が道徳の授業で、教科書「7つの星」をもとに、心の美しさについて考えました。女の子の行動によって木のひしゃくが金の星に変わった場面について、子どもたちは「女の子が、自分のことを後回しにしてみんなに優しくしてあげたから」と、女の子の心の美しさを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/8(水) 「共生社会について考えたよ 〜4年生〜」

 4年生が社会の授業で、共生社会の在り方について学習しました。外国人も住みやすい社会にするための様々な取組を知った子どもたちは、文化の違いを認め合って対等な立場で暮らすことが大切だと学習を振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/8(水) 「速さの求め方を考えたよ 〜5年生〜」

 5年生が算数の授業で、時速や秒速の求め方を学習しました。子どもたちは、自分の解き方を発表し合う中で、友達の考えをしっかりと聞き取り、解き方にはいくつもの方法があることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/7(火) 「ものの重さを測ったよ 〜3年生〜」

 3年生が理科の授業で、ものの体積が同じなら重さも同じかどうかを計測しました。子どもたちは、同じ体積である木や鉄、アルミニウム、プラスチックの4種類の重さをそれぞれ計測し、結果をタブレットにまとめました。
 計測する度に、「こんなに重さが違うんだ!」と驚きの声が上がり、夢中になって実験を楽しむ姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3/7(火) 「卒業式の「送る言葉」の練習 〜在校生〜」

 1〜5年生が縦割り班に分かれ、卒業式での「送る言葉」を練習しました。各縦割り班の班長として頑張ってくれた6年生に感謝の気持ちを伝えるため、各班の5年生が中心となって言葉の速さや抑揚を工夫しながら練習しました。練習を重ねるにつれ、言葉一つ一つに気持ちが込められていき、在校生らの真剣さが伝わってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3/6(月) 「委員会活動 〜4・5・6年生〜」

 6時間目に、生活、図書、保健、放送の4つの委員会が委員会活動を行いました。今回が本年度最後の委員会となり、後期の活動の振り返りを行いました。6年生が引っ張ってきた委員会活動は、来年度は今の5年生にバトンタッチされます。新6年生の活躍が今から楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

3/6(月) 「ボール遊び 〜1・2年生〜」

 1・2年生が、体育の授業でボール遊びを行いました。今回は、ラグビーボールを使い、上手にキャッチボールをするコツを工夫していました。子どもたちは、不規則に弾むボールをうまくキャッチできると歓声をあげて大喜びしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/3(金) 「門送りに向けて 〜4年生〜」

 4年生が、卒業式後に行われる門送り担当として、全校練習を計画しました。各学年の動きについてどう説明すればわかってもらえるか、実際に試しながら細かいところまで工夫する姿が見られました。門送り担当として全校を動かすことへのやる気が伝わる練習風景でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/3(金) 「はこの形 〜2年生〜」

 2年生が算数の授業で、ストローと粘土を使って直方体の箱の形を作りました。子どもたちは、粘土(頂点)は何個いるのか、どんな長さのストロー(辺)が何本いるのか試行しながら夢中になって作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/2(木) 「卒業生を送る会2 〜全校〜」

 5年生は6年間の思い出スライド上映を通して、6年生への感謝の気持ちをしっかり伝えることができました。在校生の気持ちを受け取った6年生は終始笑顔を絶やさず、在校生と過ごす最後の行事を心から楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2(木) 「卒業生を送る会1 〜全校〜」

 5時間目に、卒業生を送る会を開催しました。5年生による進行のもと、1・2年生はダンス、3年生はモザイクアート披露、4年生は思い出クイズを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1(水) 「卒業生を送る会の全体練習 〜在校生〜」

 本日、在校生が、明日に迫った卒業生を送る会の入退場の練習を行いました。5年生が進行役となって、呼びかけの仕方や隊形移動について、1〜4年生にてきぱきと指示をしていました。送る会のリーダーである5年生は、緊張しながらも自分たちの手で予定通りに練習をやり遂げたことで自信をつけた様子がうかがえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/28(火) 「在校生への贈り物 〜6年生〜」

 6年生が、「卒業生を送る会」で行うダンスなどの出し物を練習しました。送る会の準備を頑張っている在校生へのお返しになるようにとの思いをもって、振り付けの改善点を仲間と真剣に話し合う姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/28(火) 「卒業生を送る会に向けて 〜5年生〜」

 5年生が、卒業生を送る会に向けた準備を頑張っています。卒業生を送る会は、5年生が中心となって企画・進行を行います。今日、5年生は6年生への紙吹雪づくりを行いました。送る会の本番では、笑いと感謝と感動を通して、5年生の頑張りが6年生に伝わることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/27(月) 「園児と交流活動 〜1年生〜」

 1年生が、杉本こども園の年長組の園児を教室に招き、交流活動を行いました。はじめに、スライドを使って小学校生活について説明した後、みんなでボッチャをして楽しみ、最後は折り紙の手作りうさぎをプレゼントして会を終えました。園児たちに優しく接してあげる1年生の姿から、4月から1年生のお兄さんお姉さんになることへの自覚の高さがうかがえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27(月) 「全校朝会で学習発表」

 本日、体育館で全校朝会を行いました。校長講話の後、3・4年生が曲「茶色の小びん」を楽器演奏し、その次に2年生が、生活科で行ってきた学区探検をもとに作ったクイズを発表しました。そして最後に、JRCトレーニングセンターに参加した児童が「活動して学んだこと」を報告しました。どの子も、しっかり練習して本番に臨んだだけあって、ゆっくり堂々と発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24(金) 「旭の地域クイズを発表するよ 〜2年生〜」

 2年生が、来週の全校朝会での発表に向けて練習を行いました。子どもたちは、これまで生活科で学区探検に複数回出かけ、たくさんの魅力に気づくことができました。そうした内容をクイズ形式で全校に発表しようと、今、頑張って練習中です!
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31