豊田市立四郷小学校は、本年度創立50周年です!!

2月9日 卒業記念品作り(6年生) 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTAから毎年、卒業記念品として、オルゴールが贈られます。そのオルゴールを納めるボックスの蓋に絵を描き、彫刻刀で掘ったり、色を塗ったりして完成させます。仕上がりが楽しみですね。

2月9日 総合的な学習の時間(4年生) 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 廊下に、ポスターがたくさん貼られています。

2月9日 総合的な学習の時間(4年生) 1

画像1 画像1
画像2 画像2
SDG‘sについて調べて、自分たち考えを全校に広げています。

おもちゃ祭り 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どんどん飛んでけジェット機
2年生は1年生のために景品をたくさん用意し、1年生の小さな手では抱えきれないほど。

おもちゃ祭り 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
エンジンモンスターカー、わくわく輪投げ、ねらって的当て

おもちゃ祭り 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どんどん釣るぞ魚釣り、点をきめろドキドキエアーホッケー、ピタッとクレーンゲーム

おもちゃ祭り 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
得点ゲットだぜゴムロケット、kkや、おふろにどぼんめざせ高得点

2月9日 わくわくおもちゃ祭りへようこそ(2年生) 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2、3時間目、体育館で1年生を招待して開きました。2年生がゲームの説明をしてから開始。どこも大盛り上がり。ミニバスケット、アニマルボーリングの様子

1月31日 ミシンボランティア(5年生) 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです

1月31日 ミシンボランティア(5年生) 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は8名の方に来ていただきました。エプロンの脇を2本まっすぐ縫いました。どの子も返し縫いもばっちり。

1月31日 棒の手ってなんだ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間に、地元の棒の手保存会の皆さんをゲストティチャーにお呼びしました。歴史を聞いたり、演舞を見たりした後、それぞれの地区に分かれて、型を練習しました。

1月24日 ミシンボランティア(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日も5名の方に来ていただきました。下糸が絡まったり、返し縫いがうまくいかなかったりと、ハプニングが起こるたびに、ボランティアが助けてくれました。

1月24日 学力テスト(理科)2

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の様子です。

1/24募金活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、募金最終日でした。ご協力ありがとうございました。能登半島地震で被災された方々のことを思いつつ、こうしていつも通り学校生活を送れることに感謝したいものです。

1月24日 学力テスト(国語)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目は、全学年で国語のテストでした。まず、聞き取り問題をしてから、読み取り問題。様子は2、4、6年生教室です。

1月23日 凧揚げ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は凧揚げ日和。強い風に乗って、どの凧も高くあがっていました。たさ、絡まってしまうと大変。走り回り、寒さも吹っ飛びました。

1月23日 卒業遠足(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 教室でしおりを配られました。日程や持ち物を確認。2月20日が待ち遠しいですね。

1月23日 保健(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 養護教諭が「手洗い」について授業をしました。手のどこがで汚れているのか、汚れを落とすためにはどう洗えばよいのか、一人ひとりが考えていました。手洗いの後はブルーライトで確かめ。しっかり洗えていたかな。

12月21日 生活科(1年)

 1組は飛行リングを飛ばしていました。飛ばすたびに歓声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日 生活科(1年)

 2組では紙飛行機を作っていました。どうしたら遠くに飛ぶかを、友達同士で教え合ったり、担任にPCで調べてもらったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

いじめ防止基本方針