2/28 6年生

6年生 学級活動の授業の様子です。
卒業文集づくりに取り組みました。自分たちで書いた原稿や、先生方や他学年から寄せられた原稿をまとめていました。順番や内容を確認したり、タイトルのページを作成したり、手際よく作業を進めていました。素敵な文集ができあがるのを楽しみに待ちたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 ひまわり学級

ひまわり学級 自立活動の授業の様子です。
今日は「衣服の着脱」「立つ・座る運動」に加えて、「卒業式に向けた練習」を行いました。上着を脱いだり着たりする動きや、立ったり座ったりする動きがとても上手にできるようになりました。その後、集会室に移動して、赤い絨毯の上を移動する練習をしました。この調子で、卒業に向けてがんばって準備を進めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 5年生

5年生 算数科の授業の様子です。
今日は「速さ」の学習です。「速さ」「時間」「距離」の関係を表す公式をもとに、いろいろな問題を解きながら理解を深めました。みんなで対話しながら学習を進めることで、楽しい雰囲気の中で学びを深めることができました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 3・4年生

3・4年生 国語科の授業の様子です。
今日は「世界一美しいぼくの村」の学習です。みんなで学習したことをもとに、登場人物の幸せな気持ちが伝わる「幸せカードづくり」をしました。教科書の中の根拠となる表現を集め、ペアで対話しながらカードづくりを進めました。学習用タブレットの発表ノートを活用して作成していました。ICT機器を活用して、対話を通して学びを深める様子が見られた1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 1・2年生

1・2年生 図画工作科の授業の様子です。
「たのしく うつして」の学習です。型紙を作って、模様を描いて作品をつくります。今日は、型紙づくりに挑戦しました。初めに、画用紙に下書きをしました。その線を、はさみやカッターナイフを使って丁寧に切り抜きました。みんな、集中して慎重に作業を進めていました。画用紙にさまざまな形が切り抜かれていました。作品の完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 卒業式練習

卒業式に向けた練習の様子です。
6年生と1〜5年生に分かれて行いました。6年生は、集会室で式の流れや動きの確認をしました。真剣な表情で集中して取り組んでいました。1〜5年生は、式で卒業生に送るお別れのことばの練習を音楽室に集まって行いました。姿勢や声の出し方をみんなで確認しました。3月19日の卒業式に向けて、みんなで気持ちを高め、準備を進めていきましょう。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26 元気サミット

元気サミットの様子です。
初めに、3色グループごとにめあての振り返りを行いました。対話的な振り返りにもすっかり慣れ、みんなで意見を出し合いながら生活を見つめ直すことができました。その後は、委員会からの連絡、来月の予定確認、誕生日紹介と進みました。高学年が司会をして、スムーズに進行することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 地域の方へ感謝する会2

たくさんのボランティアの皆様にご来校いただくことができ、盛大に感謝する会を行うことができました。代表児童が感謝の言葉を述べ、みんなで心を込めてつくった色紙をプレゼントしました。地域の皆様に支えられて、安心・安全で質の高い教育活動を展開することができています。地域の皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 地域の方へ感謝する会

地域の方へ感謝する会の様子です。
日頃より、学校教育活動にボランティアとして協力してくださっている皆様をお招きして、感謝する会を開きました。ぬくもり委員会が中心となって企画しました。会場の準備やお礼の色紙づくりなど、全校のみんなで分担して準備を整えてきました。日頃の感謝の気持ちをしっかりと伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5「体力向上1校1実践」パンフレットについて

今年度の「体力向上1校1実践」パンフレットを「特色ある教育活動」ページに掲載しました。ぜひご覧ください。

R5 体力向上1校1実践

2/21 5・6年生

5・6年生 国語科の授業の様子です。
今日は「漢文に親しむ」の学習です。教科書に掲載されている、諸葛亮の言葉や、「春眠暁を覚えず」で有名な孟浩然の「春暁」などを読みました。漢文や漢詩独特のリズムや雰囲気を味わいながら、感じたことや考えたことをそれぞれにまとめていました。今の時代にも通じる価値ある考えをしっかりと学んでいってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 4年生

4年生 算数科の授業の様子です。
今日は「直方体と立方体」の学習です。これまで学んできたことを確かめるために、練習問題に取り組みました。直方体、立方体それぞれの特徴を思い出しながら、集中して問題を解くことができました。しっかりと取り組み、理解を深めることができた1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 3年生

3年生 算数科の授業の様子です。
今日は、これまで学習してきた内容の復習をしました。テキストやプリントを使って、たくさんの問題に取り組みました。間違えたところや理解が不十分なところをしっかりと補うことができたようでした。この調子でがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 2年生

2年生 国語科の授業の様子です。
今日は「あなの やくわり」の学習です。教科書の文章を読み、身の回りの穴の空いているものについて考えました。どのような目的で穴が空いているのか、説明をよく読みながら、一つずつ確認していきました。イラストや写真を手掛かりにしながら理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 1年生

1年生 国語科の授業の様子です。
今日は「スイミー」の学習です。教科書を読みながら、お話の内容を確認しました。仲間たちが、大きなまぐろに飲み込まれてしまった場面では、「かなしそう」「さびしそう」と、スイミーの気持ちを想像することができました。物語を丁寧に読むことで、さまざまなことを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 クラブ活動

クラブ活動の様子です。
今年度、最終となるクラブ活動を行いました。地域の方々のご協力により、「木工」「バドミントン」「三味線」というバラエティーに富んだ活動に取り組むことができました。日常の学校生活ではなかなか体験できない学びができました。地域の皆様、今年度もクラブ活動へのご協力ありがとうございました。今後も引き続きよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 全校合唱練習

全校合唱練習の様子です。
今日も、卒業を祝う会と卒業式に向けた合唱練習を行いました。前半は1〜5年生、後半は6年生も参加して全校で練習しました。各学級でも練習を重ねてきているため、前回よりも歌声が磨かれているように感じました。6年生への感謝の気持ちや、卒業に対する気持ちなど、それぞれの思いを込めて引き続き練習を頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 全校対話集会

全校対話集会の様子です。
今日は、5・6年生による対話を1〜4年生で参観しました。テーマは「かっこいい人とは」です。欠席等により不在者が多く、3名での活動となりましたが、互いの意見を繋げたり質問を重ねたりしながら、しっかりと対話を通して考えを深める姿を見せてくれました。1〜4年生にとっても、よいお手本になったと思います。今年度の全校対話集会はこれで終了となりますが、引き続き対話を通して深い学びを生み出す学習づくりに取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 1・2年生

 「中馬のおひなさん」開催中の足助の町並み見学に出かけました。見学後、足助交流館でもち花づくりを体験しました。季節を感じながら、思い思いの作品に仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 5・6年生

5・6年生 国語科の授業の様子です。
「海のいのち」の学習をしました。今日は、登場人物「太一」の気持ちを想像して、手紙を書くという活動です。これまでに学習してきた内容を思い出しながら、本文中の表現を根拠として気持ちを想像し、手紙を書きました。物語を豊かに読み取ることを意識した学習でした。どんな手紙が書きあがるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/4 全校朝会
体重測定(1・2年)
3/5 体重測定(3・4年)
PTA
3/1 PTA新旧役員会17:30

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他