子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

新しいスタートの予感

三連休が明けると、チューリップが一輪咲いているのを2年生が教えてくれました。
新しい年度のスタートが少しずつ近づいていますね。

※このチューリップは弘済会「花いっぱい夢いっぱい事業」でいただいた球根を1・2年生が植えたものです。
画像1 画像1

6年生から5年生へ

6年生が、5年生に旗の上げ下ろしの仕方を教えていました。
雪が舞う中、6年生の想いを5年生がしっかりと引き継ぎました。
画像1 画像1 画像2 画像2

春の訪れ

節分が過ぎ、暦の上では春になりました。
雪が降り、まだまだ寒さはやわらぎませんが、大畑小学校にも、少しずつ春が近付いています。
画像1 画像1 画像2 画像2

全校遠足

延期になっていた全校遠足出かけることができました。今年は明治村です。昔のたてものや蒸気機関車など、実物の迫力に子どもたちは大喜び。縦割り班活動の班長さんや班長さんに協力する班員のおかげで、みんなが楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流学習 1年と3年

3年生は社会科の校外学習で学んだことを1年生に伝えました。
1年生に分かるように簡単な言葉を使ったり、楽しみながら聞けるようにクイズにしたりと、聞き手を意識した内容を工夫していました。
画像1 画像1

大畑小の秋 〜運動場より〜

四季桜が咲きました。
画像1 画像1 画像2 画像2

読み聞かせ 4・5・6年生

「読書の秋」
大畑フェスティバルに向けて、準備を進めている高学年。
絵本に触れる、ゆったりとした時間も大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ 1・2・3年生

地域のボランティアの方による読み聞かせがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スクールカウンセラー

9月になって初めてスクールカウンセラーが学校に来ました。長放課にスクールカウンセラーを見つけた子どもたちは「〇〇先生!!」「おにごっこしよう!!」と大喜び。9月からも週に1回来校します。詳しい日にちは、月予定一覧でご確認ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

夏野菜,育っています!

学校の畑の野菜がどんどん大きくなっています。
夏休み前は雨が多かったのですが、連日の晴天のせいか、真っ赤なミニトマトがすずなりです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生と6年生 交流活動

「1年生ともっと仲よくなりたい」という6年生がカラフルタイムを計画しました。6年生は、クラス会議を何度も開き、「コロナ禍でもできること」や「楽しい名前」などを考えました。6年生といっしょに水遊びやシャボン玉遊びなどを楽しみ、1年生は笑顔いっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし遊び

縦割り班で行うなかよし遊びを今年度も班長が中心となって計画しました。昨年度の6年生がやっていたように、今年も計画内容を廊下に掲示し、いつでも見られるようになっています。しかし、緊急事態宣言が延長になったことから、6月の遊びは中止に。計画を考えてくれた5・6年生、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ 高学年

高学年も読み聞かせを行います。地域ボランティアの皆さん、ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

読み聞かせ 低学年

地域ボランティアによる読み聞かせが始まりました。毎月1回、昼休み後の帯学習の時間(15分間)に行います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

コロナ禍の対応について

災害時の対応

特色ある学校づくり推進事業

その他