子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

「ばたっぴぃ」へのお手紙

学校マスコットキャラクター「ばたっぴぃ」のことが大好きな3年生が、「ばたっぴぃに届けてください」とすてきな絵を持ってきてくれました。
ばたっぴぃのかぶとの細かい模様や、「大好き」の文字も、丁寧に色が塗られています。
ばたっぴぃもきっと喜んでくれるでしょう。
ばたっぴぃに会える日を楽しみにしていてください。
画像1 画像1

運動場の整備

最高気温が20度を超える日が多くなり、植物が元気になる季節になってきました。大畑小学校の運動場にも、草が増えてきました。そこで、本校の教員が地域の方からいただいた器具を使って、運動場の整備を行いました。今後も行っていく予定ですが、保護者や地域の皆様にも、草刈りや草取りで、ご協力いただけると、ありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花見献立

今日の献立は、「ちらしずし、牛乳、いわしの梅煮、かしわ汁、花見だんご」の花見献立でした。

花見だんごの3色には意味があり、春の風景を表しているという説や、ピンクは桜で春を、白は雪で去りゆく冬を、緑は新緑でこれから来る夏を表しているという説があります。

花見だんごで春の気分を味わうことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 避難訓練後の姿

避難訓練の後、校舎に入る前に汚れた上履きをふいたぞうきんを、6年生が片付けていました。
全校のために気付き、考え、行動できる6年生。とても頼りになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

3時間目、地震を想定した避難訓練を行いました。
放送や担任の指示をよく聞いて、落ち着いて避難の練習ができました。
災害は、いつどこで起きるか分かりません。
自分の命は自分で守れるように、行動しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 頼りになる6年生

入学式のその日から、6年生がずっと1年生のお手伝いに来てくれています。1年生にも分かる言葉を選んで、優しく声がけしながら、1年生をサポートしてくれています。そのおかげもあって、1年生は、できることがどんどん増えています。6年生ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 今年度、初めての外国語科の授業

今年度、初めての外国語科の授業で新しいALTの先生と出会いました。自己紹介では、アメリカの食べ物や文化も教えていただきました。エネルギッシュな先生と楽しい時間を過ごすことができました。これからが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 委員会で活躍する姿

今年度初めての委員会がありました。
最高学年として、事前に準備をしたり、担当の先生に挨拶に行ったりと準備を重ねてきました。委員会では中心になって意見を出したり、後輩に放送機器の使い方を教えたりする姿を見ることができました。一方で、最高学年として活動する中で、全体をまとめる難しさを感じたようでした。その経験を学びに変えていけるように一緒に考えて行こうと思います。活動後には時間の委員会をどうするか前向きに考えている子もいて、これからの子どもたちの活躍が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回 委員会

今年度初めての委員会がありました。

4年生は初めての委員会。
5、6年生も新しい先生や仲間との出会い。
みんな高学年らしく、真剣な表情で活動をしていました。

健康委員会は、今年度のねらいを学校マスコットキャラクター「ばたっぴぃをとおして大畑っ子も地域の方も健康」に決めました。
子どもたちの活躍が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 体育科

体育科の時間にリレー遊びをしました。班対抗で、ボールをバトンがわりにして行いました。まっすぐ走ったり、途中まで後ろ向きに走ったり、スキップをしたりしました。気持ちのよい汗をかいて、最後にドッジボールをしました。ふわふわの大きなボールを上手に使って、楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生 体育科

今年度初めての体育科の授業を行いました。始めに並び方の確認をしました。2列で並んだり、4列で並んだりしました。その後、遊具の安全な使い方を確認しました。2年生が上手に手本を見せていて、とても頼もしいです。1年生は、先生の話をよく聞いて、2年生の動きをよく見て行動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5、6年生合同体育スタート

5、6年生合同体育が始まりました。初回は体育の目的について考えました。その後、2人組や4人組を作って様々な運動を楽しみました。これからもたくさん運動して、元気な心や体作りをしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図書室の使い方を学びました

図書室に行って、学校図書館司書の先生から使い方を学びました。子どもたちは、借りられる本の冊数や期間、使い方のルールや図書分類番号のお話を真剣に聞いていました。図書室には、楽しい本がたくさんあります。上手に図書室を利用して、好きな本に出会えるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

春の花

今朝、正門近くの駐車場を通ると、アスファルトとコンクリートの間から伸びているすみれ(花言葉:謙虚、誠実、小さな幸せなど)を見つけました。隙間から伸びていても元気に咲いていて、たくましさを感じました。また、入学式に彩りを加えてくれていたスタンドの花の中にあった桜(花言葉:精神美、純潔など)ですが、花は散ってきましたが、元気に葉が伸びています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仲よく登校

今日は金曜日です。月曜日から1週間授業があり、子どもたちも疲れているとは思いますが、みんな元気に登校できていました。そして、1年生と手をつないで優しく登校してくれている上級生の子が何人かいました。1年生を支えてくれてありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 視力検査

視力検査を行いました。養護教諭の先生から検査の仕方を聞き、検査を始めました。待っている子は、『こどもの「目の健康」ガイドブック』を読んでいました。「外遊び」「早寝早起き」「バランスのよい食事」など目のためによいことをどんどんしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生最初の生活科

2年生は昨年度に引き続いての生活科の授業ですが、担任にとっては初めての生活科でした。天候にも恵まれ、校庭に出て「春」を探してノートに記録しました。「さくらはまだ残っているよ!」「つくしが出ている!」など、春を見つけ喜びながら観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4、5、6年生 高学年集会

4、5、6年生は、なかよしタイムに高学年集会をしました。
今までの縦割り掃除の経験を思い浮かべて話し合ったり、正しい掃除の仕方について考えたりしました。
高学年として、「全員がリーダーである」という意識をもち、縦割り掃除に取り組もうとする気持ちを高めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 学級掃除

学級の仲間と協力して、掃除に取り組んでいます。最高学年らしく、掃除の仕方も上手です。下の学年の子たちに、掃除の仕方を伝え、大畑小のよい伝統をつなげるために頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「県民の日学校ホリデー」と「ラーケーションの日」に関するチラシ掲載ページのお知らせ

「県民の日学校ホリデー」と「ラーケーションの日」に関するチラシが、以下のURLのページに掲載されています。また、 QRコードも載せましたので、今後の参考にしてください。https://www.city.toyota.aichi.jp/kurashi/gakkou...
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30