子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

6年生を送る会 5年生

12月のある日、「5年生って大変ですね」と5年生の子が話しかけてきました。詳しく聞いてみると、送る会に向けて動き出したようです。その時から2か月余りが経ち、今日は、5年生全員が「6年生」や「全校のみんな」のために仲間と共に自分にできることを精いっぱい取り組む姿は最高に輝いていました。
校旗や大畑フラッグと共に、6年生の想いがしっかりと5年生に受け継がれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 4年生

4年生の担当はみんなで楽しめるゲームです。高学年になって、5・6年生といっしょに委員会や実行委員に取り組んできた4年生。今まで5・6年生に教えてもらったことを生かして、自分たちで企画・運営に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会 3年生

3年生は学年の出し物だけでなく、招待状の作成も自分たちの役割でした。
楽しかったことや世話になったことなど、6年生との思い出を思い浮かべながら作成しましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会 2年生

2年生は十二支をモチーフにした劇を発表。
劇の内容は自分たちで考えました。
6年生へのメッセージは一文字ずつ一生懸命に書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会 1年生

まん延防止措置の中の送る会のため、入れ替え制で行いました。体育館にいない学年は教室で映像を見ながら参加しました。

元気でかわいいダンスを披露した1年生。最後に6年生にメッセージを渡しました。会場には1年生が描いた6年生の似顔絵が飾られています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日から3月

廊下にはあおば学級の子どもたちが作ったひな人形の掲示が飾ってあります。
今日の給食は、「ひなまつり献立」でした。いつも通りの黙食の給食ですが、ひなあられをうれしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校長だより「おおばた」アップ!

画像1 画像1
校長だより「おおばた」第15号をアップしました。今日から3月、いよいよ令和3年度も終わり間近です。感染症だけではなく、季節の変わり目で体調を崩しやすい時期です。体調に気をつけながら一年のまとめをしたいです。

保全改修後の様子

校舎だけでなく、体育館もきれいになりました。
入口のドアもピカピカです。
体育館トイレも大改修しました。
教室前のベランダの床は、防水塗装をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校舎 ビフォー・アフター

今年度は校舎保全改修工事が行われました。半年以上の工事に、大畑小学校はすっかりきれいになりました。これからも、よりよい大畑小学校をみんなで作っていきましょう。

【上 工事前】と【下 工事後】を比べてみてください。


画像1 画像1
画像2 画像2

そうじミーティング

今年度最後のそうじミーティングが行われました。
大畑小学校では、異学年交流の縦割り活動として、そうじに取り組んでいます。

【1】なかよし班で集合し、6年生のあいさつでスタート
【2】そうじ場所ごとに一人ずつ自分のがんばったことを発表
事前に「そうじがんばり賞」を自分で書きます。
【3】そうじができていないところがないか、実際の場所に行って確認

この流れを繰り返しているので、最初はうまく発表できなかった子も2月には言えるようになっています。また、1年生の時から高学年の様子を見ているので、班長の役割を見て学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

版画 4・5年生

4年生が木版画の「刷り」を行っていました。彫刻刀で彫った絵がどのような作品になっているかは、刷ってみないと分かりません。
5年生は多色刷りに挑戦。作品が廊下に飾られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康対策

例年以上に教室の換気に取り組んでいます。みんなが忘れず換気に取り組めるように保健委員会が教室の窓にひと工夫。(トイレのスリッパにもひと工夫)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

自分たちの生活を自分たちでよりよくしようと、どの委員会も工夫しています。回を重なるごとに、初めての委員会活動となる4年生も自分から活動する場面が増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニ通学班会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月のミニ通学班会が帯学習の時間に行われました。
どの班も、班長が工夫して話し合いを進めていました。
・良いところから話し合う班
・低学年も手を挙げて発言する班
・4月以降のこともイメージしている班

 

6年生から5年生へ

6年生が、5年生に旗の上げ下ろしの仕方を教えていました。
雪が舞う中、6年生の想いを5年生がしっかりと引き継ぎました。
画像1 画像1 画像2 画像2

伐採作業

豊田市の点検により、今後、危険が予想される木の伐採作業が行われました。

画像1 画像1

感染予防について

本日、感染症予防についての文書を配布しました。
【パスワードは学校メールで送付しました。】

↓ ↓ ↓
【2月17日配布】新型コロナウイルス感染症の感染拡大予防について(追加版)

1年生 図工

紙版画に取り組んでいました。
1年生は、シール付きの色紙で作った「版」で、手軽に「刷る」体験をすることができます。この体験が、彫刻刀を使った木版画につながっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび大会 準備体操

なわとび大会の準備運動の様子です。これは、大畑小学校で体力向上プランとして取り組んでいるリズムジャンプ体操です。音楽に合わせてリズムにのりながら効果的な準備台頭として、体育の時間にも行っています。

↓ ↓ ↓
大畑小 体力向上プラン
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび大会の影の力

今年度のなわとび大会も運営ボランティアの4・5・6年生の力で運営しました。
司会や審判だけでなく、会場準備や賞状作製など、たくさんの影の力があっての全校行事です。6年生といっしょに活動しながら、4・5年生はたくさんのことを学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

災害時の対応

特色ある学校づくり推進事業

その他