則定小学校のホームページにようこそ。「真心こめて 力いっぱい」学ぶ 則定っ子です。

元気な子どもたち わく2の様子

今日はマラソン大会、親子ふれあい活動での縄跳びとドッジボール、体を動かす時間が多くあったので、子どもたちもさぞや疲れただろう…と思っていたら、校庭からにぎやかな声が聞こえてきました。

なんと、いろいろな学年が入り乱れて一輪車に乗っていました。
数人で手をつないで乗ったり、くるくる回ったりと、実に楽しそうです。
校長は本日分の体力を使い果たしへとへとですが、子どもたちはまだまだ体力十分なようです。
おそるべし、則定っ子!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

霜が降りました

今朝の冷え込みは厳しく、校門坂の手すりや斜面には霜が降りました。
子どもたちの息も白く、お日様があたる所はキラキラと輝いていました。

校庭のベンチ付近から楽しそうな声が聞こえてくるので行ってみると、ベンチに降りた霜で手形を作っていました。
冷たそうだなあ…と遠巻きに見ていたら
「校長先生も作っていいよ」
「えっ、いいよ、いいよ」(苦笑い)
遠慮していたのですが、せっかくのお誘いなので一緒に作ってみました。

手のひらはひんやり冷たくなったのですが、子どもたちから元気をもらって心はポカポカに温まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書コーナーの飾りがリニューアル

校舎2階の図書コーナーのバルーン飾りがかわりました。
きのこからトトロへの変身です。
図書館ボランティアさんが定期的に飾り付けをかえてくださっています。
いつもありがとうございます。

かわいいトトロが、子どもたちを待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科「あきあそびわーるど」

1年生が「あきあそびわーるど」に招待してくれました。
教室に入ると、「的あて屋さん」「おみやげやさん」「ケーキ屋さん」が開店していました。
それぞれのお店の店長さんから説明を受け、遊ばせてもらいました。

秋の自然を生かして、思い思いの遊びを提供してくれました。
教室を出るときは、的あての点数表と落ち葉のしおり、木の実のケーキをもらいました。

何より、楽しいひと時をプレゼントしてくれた1年生に感謝です。
ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は立冬ですが…

学校の銀杏の黄色が秋の深まりを感じさせます。
今日は立冬でしたが、日中は暖かい1日でした。
学芸会の練習も進んでいます。
子どもたちも職員も頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のわく2(校舎内)

校舎内では、集まってお絵描きをしたり、学芸会で歌う曲のピアノ練習をしたりしている子どもたちがいました。
なかには、教室の黒板を隅々まで綺麗に掃除をしている子どももいました。
「黒板が綺麗になったら、校長室も掃除をしますよ」と、声をかけてくれました。
残念なことに、ちょうど休み時間終了のチャイムが鳴ってしまい校長室の掃除はできませんでしたが、温かい声かけに嬉しい気持ちになりました。

長いわく2の子どもたちからは、いつも元気と優しさをもらうことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のわく2(校庭)

朝晩は肌寒い日も、昼間は暖かい日が続いています。
今日は、いつもより長い休み時間の「わく2」でした。
校庭では、一輪車やブランコで遊んだり、理科の観察に取り組んだりしている子どもたちがいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊田市教育委員会訪問

学校の様子を視察に、教育委員会から2名の方がいらっしゃいました。
各学年の授業の様子や学校の取組を見ていただきました。

子どもたちが一生懸命授業に取り組んでいることや、学校が温かい雰囲気であることを誉めていただきました。
これからも「真心こめて力いっぱい」取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書コーナーがリニューアル

2階廊下の突き当たり、図書館分館の飾りがリニューアルしました。
今朝、地域の図書館ボランティアさんが届けてくださいました。
可愛らしいバルーンアートにほっこりします。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食 豊田ブランドの日献立

今日の給食は、豊田市産の食べ物を多く使用した「豊田ブランドの日献立」でした。
メニューは、ごはん、きのこの味噌汁、とよたチャンプルー、鮎の一夜干し揚げ、ブルーベリーゼリー、牛乳です。
鮎は、豊田市を流れる矢作川のきれいな水を使っている養殖場で育てたものです。ブルーベリーは、稲武地区で生産されたものを、市内の加工工場でゼリーにしたものです。
地元の食べ物や地域の方々の思いを感じながら、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期最終日の朝

学級園で水やりをしている5年生がいました。
ダイコンとホウレンソウを育てているようです。
慈しみながら水をやっていました。

4年生教室では、温かいメッセージが黒板に書かれていました。
素敵な朝を迎えて、担任は幸せです。

3年生教室には、担任の思いが子どもたちに届けられていました。
一文字一文字しっかりと読んでいる子どもたちがいました。

前期最終日の朝も、いつも通りハッピーな気持ちでスタートできました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一輪車

わく2の時間に校庭からにぎやかな声が聞こえてきました。

なんと、一輪車に楽しそうに乗っている子どもたちがたくさんいました。
バランスよく乗りこなす子どもたちを感心して眺めていたら
「校長先生も一緒に乗りましょう!」
と笑顔で誘われてしまいました。
「えっ⁉︎」
と返答するのが精一杯でした。
子どもたちの力はすごいなあ…とつくづく思ったひと時でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会準備

来週からの運動会練習に向けて準備をしています。
今日は、玉入れと台風の目の担当者が、器具を置く位置や子どもたちが並ぶ場所を確認しながら、ラインを引きました。

来週からも子どもたちの全力を支えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会に向けて

今週始めには、保護者の皆様にご協力いただき、運動場がきれいになりました。
金曜日から始まる運動会練習に向けて、教員も準備を始めています。
昨日は、全員で本部側のテントを2張立て、練習中の暑さに備えました。
今日は、体育部の教員がトラックのラインを引きました。

子どもたちが気持ちよく全力を発揮することができるよう、我々教員もしっかり支援していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより(9/22)

学校だより(9/22)をアップしました。
こちらから
 ↓
<swa:ContentLink type="doc" item="166537">学校だより(9/22)</swa:ContentLink>

学校だより(9/1)

学校だより(9/1)をアップしました。
こちらから
 ↓
<swa:ContentLink type="doc" item="165606">学校だより(9/1)</swa:ContentLink>

夏休み明け集会

42日間の夏休みが終わりました。

夏休み前に話した「命」「ABC」「勉強」について、休み中の様子を確認しました。
大きな怪我や病気がなく、楽しい思い出をたくさんつくることができたことから、3つの約束は、ほぼ守ることができたのではないでしょうか。

9月からも3つの約束を意識して、みんなで楽しい学校生活を送っていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの学校7

夏休みも残りわずかとなりました。

寸暇を惜しんで、学校の施設修繕を進めています。
今日は、2、3年教室の照明器具を取り替えています。
これまで、鎖で吊り下げていた電灯を、天井の埋め込み式に変えました。
地震の時など、吊り下げ式電灯では落下の危険があるのではないかと心配していましたが、これで一安心です。
全学年の教室が埋め込み式になりました。

校舎造成時の名残りを消してしまうことにはなりますが、安心・安全第一で学校づくりを進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの学校6

夏休み中に行っていた、消防設備の工事が終わりました。
新しい火災報知器や消防システムが設置されました。

消防システムを使うことのないように、安全第一で生活したいものですが、新システムについても、全職員が使えるよう研修を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みの学校5

職員昇降口から運動場に向かう渡りの一部分が、木の板が腐り危険な状態でした。

校内整備員さんが、夏休み期間を活用して、腐っていた木材を取り除き、頑丈なコンクリート製のものに造りかえてくださいました。
今日は、側溝のフタがぐらつかないよう微調整をしてくださいました。
子どもたちがこの上を通ったときに、けがをしないよう細心の注意をはらって作ってくださっています。

ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針