則定小学校のホームページにようこそ。「真心こめて 力いっぱい」学ぶ 則定っ子です。

1・2年生 ひよこ

上級生の下校時刻までの間、授業のない1・2年生は学校で勉強したり遊んだりしています。
今日は外遊びでした。
11月とは思えない暖かな日が続き、カマキリを見つけた子どももいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式を花でいっぱいに!

学芸会の取組と同時進行で、卒業式を花でいっぱいにする取組がスタートしました。
今日は、5年生と7・8組の子どもたちが、全校児童分のプランターに土を入れました。
今週中に、一人ずつプランターにビオラを植える予定です。
しっかりと世話をして、卒業式を花でいっぱいにしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 湿地保全学習3校交流会3

天気にも恵まれ、1日どっぷりと湿地に浸ってきました。

一緒に学びを深めてくれた矢並小学校、上鷹見小学校の皆さん、ありがとうございました。
また、こんなに良い機会を設定していただいたチーフレンジャーさん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 湿地保全学習3校交流会2

他校の発表もしっかりと聞き、質問や感想を伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 湿地保全学習3校交流会1

恩真寺湿地(則定小学校担当)、矢並湿地(矢並小学校担当)、上高湿地(上鷹見小学校担当)の3つの湿地を巡り、それぞれの湿地の動植物について学習してきたことを発表し合いました。
この3つの湿地は、湧水湿地の代表として2012年にラムサール条約の登録湿地となっており、この地域でしか見られない固有の動植物もいます。

各校とも工夫を凝らした発表で、良い交流会となりました。
則定小の発表も大変好評でした。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 オンラインで湿地学習発表

来週の湿地学習発表への準備が大詰めを迎えています。
今日は、足助小学校、冷田小学校の5年生教室とオンラインでつなぎ、発表を見てもらいました。
両校の5年生とは、キャンプ以来の再会となります。
緊張気味の本校5年生でしたが、両校の友だちから感想やアドバイスをもらい、さらに改良を加えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 湿地学習発表に向けて

3校交流会に向けて、発表練習も佳境に入ってきました。
今日からは、先日聞いてもらった6年生以外の学年にも発表を聞いてもらい、さらに改良していくようです。
朝活の時間には、1年生に発表していました。
発表の回数を重ねる毎に、声も大きくなり、堂々と発表できるようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 恩真寺湿地学習

これまでの学習の発表を、6年生に向けて行いました。
6年生も5年生の時に湿地の学習をしています。
湿地学習の先輩に発表を聞いてもらい、31日の3校交流会に備えます。

6年生を前に緊張気味の5年生でした。
6年生からのアドバイスを本番に生かします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 一行詩づくり

先週の運動会をテーマに、一行詩づくりに取り組んでいました。
まだまだ語彙が少ない1年生ですが、楽しかった運動会の思い出を五・七・五のリズムの中におさめました。

一行詩づくりは、全校で取り組んでいる則定小の特色ある活動です。
子どもたちの感性を育み、豊かな表現力を育成することをねらっています。
子どもたちの瑞々しい言葉に、ハッとさせられることもしばしばあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会のあと お米の販売

4年生がお米の販売をしました。
今年はありがたいことに、予約の時点で完売しました。
心を込めて育てた則定っ子米です。
どうぞ、おいしくお召し上がりください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハグまーまさんによる読み聞かせ

本は心の栄養です。
朝からタップリと、栄養をチャージしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ハグまーまさんによる読み聞かせ

月に1回の「ハグまーまさん」による読み聞かせがありました。
いつも季節に合ったお話や大型絵本、紙芝居など、子どもたちの世界を広げてくださっています。
今日も、お話に惹き込まれている子どもたちの姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期最初の日の朝

後期が始まりました。
今朝の朝活は読書です。
ゆったりと静かな時間からスタートです。

後期も「真心こめて力いっぱい」頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞会

足助交流館飯盛座を会場に「へき地・小規模校芸術鑑賞会」が開かれました。
則定小は午後の部に、他校6校と一緒に参加しました。

演目は、総合劇集団・俳優館によるミュージカル「ぐりむ りむりぐ むりぐ りむ」です。
グリム童話のお話が出てきたり、カエルやお姫様の人形が登場したり…。
魔法の言葉「ぐりむ りむりぐ むりぐ りむ」で不思議な世界から、現実の世界へ戻ることができました。
マナーよく鑑賞することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝キュビタイム

今日の朝活は、学習用タブレットのAI型教材Qubenaを使った、個別のドリル学習に取り組みました。
子どもの理解度や習熟度に合わせて問題が出されます。
1年生から6年生まで、それぞれのペースで学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館ボランティア

PTAの環境整備作業に続いて、図書館ボランティアの皆さんの活動がありました。

赤とんぼのバルーン飾りがしぼんできていたので、秋の飾りにアップデートです。
今日はPTAの作業後ということもあって、有志の方々の協力も得て、いつもより多くの皆さんで活動しました。

昼前には、図書館はすっかり秋色になりました。
読書の秋にぴったりです。

ボランティアの皆さん、有志の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書タイム

今日の朝活は読書タイムです。

読む本を選びに、図書館へ向かう子どももいます。
ライブラリー委員がてきぱきと本の貸し出し手続きをしていました。

各教室では、思い思いの本を読む姿がありました。
1年生では、読書ノートに紹介されている本を、担任が読み聞かせていました。

読書の秋です。
本との出会いを大切にしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 授業研究

算数の授業を全教職員で参観しました。

余りのある割り算の単元で、余りの処理の仕方を考える内容でした。
タブレットを活用して、自分の考えをまとめたり、具体物の操作活動をしたりしていました。
立式の説明をする場面では、自分なりの言葉を使って考えを伝えようとしていました。

子どもたちの下校後に、協議会をもちました。
出された意見をもとに、明日から、またよい授業が展開できるよう頑張ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 造形教室2

小皿とお茶碗、あと一つは自分の作りたいものを作りました。

自分で作ったお茶碗で食べるご飯は、きっと美味しいでしょう。
焼き上がりが楽しみです。

貴重な体験となりました。
講師の先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 造形教室1

5年生は、初めての陶芸です。

電動のろくろを使っての作陶は、貴重な体験です。
手のひらを優しく添えて、ゆっくりと土を伸ばしていきました。
自分の手の中で土の塊が茶碗や小皿に変わる瞬間を、驚きと感動をもって迎えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針