則定小学校のホームページにようこそ。「真心こめて 力いっぱい」学ぶ 則定っ子です。

桜のつぼみ


 暖かくなったせいか、桜のつぼみが一気に膨らんだ気がします。下校する子どもたちは、年度終わりなので、荷物をいっぱい抱えて帰っていきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

松の剪定


 3月16日(木)、今年も松の剪定をしていただきました。卒業式前に、すっきりとおめかしした松です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝 国旗掲揚塔


 3月15日(水)、朝の国旗掲揚塔。最近、にぎやかです。手をたたいている女の子たちは、卒業式の拍手の練習をしていたのだそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業祝いの掲示


 3月14日(火)、地域のボランティアさんが、卒業のお祝いのバルーンアートを飾ってくださいました。少しずつ華やかになっていく木造校舎です。きれいなバルーンをありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

司書さん・ALTの先生


 3月14日(火)、図書館司書さんとALTの先生が、今年度学校にみえる最後の日でした。ひとりひとりにお話をいただいた後、全校で「ありがとうございました」を伝えました。司書さん、ALTの先生、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パンジー満開


 11月に植えたハンジ―は、最近の暖かさもあってか、とてもきれいに咲いています。卒業式の日は、会場を華やかに飾ってくれるはずです。水仙も咲き始めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の日 掃除


 3月8日(水)、暖かい日になっています。外の掃除も気持ちいいです。校庭は、すぐがたがたになるので、トンボを使って平らにしています。また、いろいろなところに砂が上がってしまうので、丁寧に掃いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館ボランティア


 感謝会が終わると、早速、図書館ボランティアの方が卒業、春に向けて図書館を飾り付けてくださいました。明るくなった図書館、6年生も気持ちよく旅立ちの日が迎えられそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体制の朝


 3月3日(木)の登校です。新しい団長さんを先頭に歩いてきました。少し緊張感が感じられます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月 詩の暗唱


 2月も今日が最終日です。最後の日に急いで詩の暗唱に来てくれる子もいました。友達を誘ってきてくれる子もいます。2月もたくさんの子が暗唱することができました。
 小さな春をいっぱい探したら、本格的な春の訪れです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こども園の子がやってきました 2


 こども園の年長さんは、わく1の時間に一緒に遊んでいきました。来年、お世話をする5年生も加わって、とてもにぎやかな校庭です。一緒にブランコをしたり、かけっこをしたりしました。4月が待ち遠しいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こども園の子がやってきました1

 2月27日(月)、こども園の年長さんたちが1年生の学習の様子を見にやってきました。1年生は、張り切って、算数の学習の様子を見てもらいました。タブレットで、個々の学習を始めると、興味津々で一緒に見ていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水に

 2月20日(月)、暖かい日が増えている気がします。今日も、校門坂の手すりを確認していましたが、「水だあ」ということでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月 詩の暗唱

2月の詩は、小さな春の訪れを優しく描いた、室生犀星さんの詩です。少し昔の言い回しがありますが、そのリズムも楽しみながら挑戦してくれています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国旗上げ 修行続き

 2月15日(水)、国旗上げ修行が続く人たち。掲揚塔の周りをぐるんぐるんまわって、上手に縛っていきます。見守るのは6年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生になる修行中

2月9日(木)、国旗を揚げるのは6年生が担当しているのですが、今日は6年生になる準備をすでに始めている3年生、4年生の姿が・・・。頼もしいです。6年生もこつを教えてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2

シラサギ

 2月8日(水)、4年生教室の窓から外を見て子どもたちが騒いでいました。集会室に屋根の上には、シラサギがすくっと立っていました。窓を開けても逃げなかったので、写真が撮れました。


画像1 画像1

2月 全校集会のお話

2月6日(月)の全校集会では、節分のこと、そして、立春が来たことをお話しました。校門坂で見つけた「ほとけのざ」や「おおいぬのふぐり」、また、家の近くの「ねこやなぎ」や香嵐渓に春の訪れを告げる「かたくり」の花を写真で紹介しました。
 そして、素敵な春が来てほしい場所として、もう始まって1年になる、戦争に触れました。昨年度も、3月の集会で絵本「へいわってすてきだね」を紹介しましたが、今年も絵本「せんとうとへいわ」を紹介しました。何が大切かを自分で考えられる人になってほしいと願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開日 生活科、総合的な学習の時間発表会 1年 2

たくさんの方に参加していただき、羽根つきをしたり、折り紙をしたり、すごろくをしたり、自分の考えた遊びをみんなに伝えられて、大満足な子どもたちでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

厚い氷

2月2日(木)の朝、学校に持ってきた厚い氷です。昨日取っておいて持ってきたのだとか・・・。せっかくの氷ですが、この後はみんなで割ってみました。かなりの硬さにびっくりでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31