則定小学校のホームページにようこそ。「真心こめて 力いっぱい」学ぶ 則定っ子です。

わく1 サッカー

10月31日(月)わく1のサッカーの様子です。学年関係なく、みんなでボールを追いかけています。青空の下、元気よく、仲良く楽しんでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動場のイチョウ

日ごとに、運動場のイチョウが色づいています。イチョウの葉が黄色く染まり、はらはら落ち始めると学芸会がやってきます。

画像1 画像1

冬近し

10月25日(火)、朝は冷え込みました。子どもたちの服装が暖かそうになってきました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんぐりの帽子

 10月20日(木)、朝来たとき、どんぐりの帽子があったと見せてくれました。秋の贈り物です。
画像1 画像1

シミュレーション訓練

 10月20日(木)、児童下校後に、消防署の方々に来ていただき、シミュレーション訓練を行いました。何かがあったとき、子どもたちの命が守れるように毎年訓練を重ねています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

柿採り 5、6年

 10月19日(水)、地域の方に声をかけていただいた柿採りをしていたのは、5、6年生です。どれが熟れておいしい柿かをじっくりと見定めながら、収穫させていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

続・学芸会の背景画

 昨日に引き続き、10月18日(火)も学芸会の背景画制作は続いています。描きこんでいくたびに、さらに奥行きが出て、素晴らしいものになっています。昨日に引き続き、ありがとうございます。
 10月末から学芸会の練習が始まります。背景画の熱い思いに応える演技がお見せしたいと思っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月の詩 「秋のおたより」

10月の詩は、美しい日本語が味わえる、金子みすゞさんの「秋のおたより」です。「〜で候」という、昔の丁寧な言葉も出てきますが、1年生もどんどんチャレンジしています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会の背景画

地域コーディネーターの方にお願いし、学芸会の背景画のボランティアを募集しました。
 そして、10月17日(月)にボランティアの方に集まっていただき、背景画の色塗りをしてくださいました。とても丁寧に取り組んでいただき、1日中作業していただきました。まだ残っているところは、明日来てくださるそうです、本当にありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

柿採り

 地域の方が「校門坂わきの柿をとってもいいよ」と言ってくださいました。お言葉に甘えて、10月14日(金)に、まずは低学年が柿採りをしました。美味しそうなのを見つけて、うれしそうに採っていました。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読書タイム 3

サバイバルシリーズは全校で人気です。いろいろなクラスで読んでいる子がいます。ファンタジー小説の上原菜穂子さんのシリーズを読んでいるのは高学年です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読書タイム 2

それぞれお気に入りの本をじっくりと読んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読書タイム 1

 10月12日(水)の朝の読書タイムの様子です。読書タイムは、全校が静かに本に浸る時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会 ファイト

 10月11日(火)、今日から後期がスタートです。後期始めの集会で、今CMで流れている中島みゆきさんの歌「ファイト」のお話をしました。前向きに努力する子たちを、全力で支える則定っ子、則定小学校でありたいと思っています。後期も目標に向かって「ファイト」です。
 もう一つ紹介したのは、秋の俳句です。自然の中で、五感を働かせて、また素敵な一行詩をつくってほしいと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

 10月5日、学校から大きな虹が見えました。よく見ると、二重です。 

画像1 画像1
画像2 画像2

芙蓉の花

 10月5日(水)、校門坂に季節はすれの芙蓉の花が一輪咲いていました。それに気が付いて、しげしげとみる子どもたち。自然の小さな変化に気付けるって素敵です。
 今日は、2班が一緒になって、校門坂は一気ににぎやかになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31