則定小学校のホームページにようこそ。「真心こめて 力いっぱい」学ぶ 則定っ子です。

2年生 図画工作「おはなしのえ」

完成が近づいてきました。
絵の具で色を付けていくと、絵の中の動物たちがさらに生き生きと動き出すような気がします。
楽しそうに絵を描く2年生の姿を見ていると、こちらも楽しい気持ちになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 係紹介の掲示物づくり

後期の係活動を紹介する掲示物を作っていました。
メンバーや仕事内容など、係ごとに集まって、相談しながら掲示物を仕上げていました。
出来上がったものは、教室前面の掲示板に貼ります。
後期も自分の仕事に責任をもって取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会「火事からくらしを守る」

校舎を隈なく調べている3年生。
消火器や火災報知器などの防火設備について、設置場所を校舎平面図に書き込んでいました。
この後、調査結果をもとに学校の中で火事から学校や人を守る工夫を考えていきます。

くらしの安全のために、様々な工夫や地域社会の取組があることを学んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7・8組 学芸会に向けて

ビニール傘を飾りつけていました。
何を作っているのか聞いたところ、学芸会で使う物であることは教えてくれました。
それ以上は秘密のようです。

学芸会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会「きょう土の伝統・文化と先人たち」

県内の文化財として、犬山城について調べていました。
インターネットを活用して、城の歴史などを調べていました。
戦国時代など歴史を学ぶのは6年生なので、4年生にとっては少々難しい内容もありましたが、みんなで意味を確認しながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作「おはなしのえ」

絵の具で色を塗っていました。
本の題名は「おひさまパン」。いろいろな動物が登場します。
子どもたちは、自分のお気に入りの動物を主人公にして、楽しそうに絵を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の学級園

冬野菜の栽培活動に取り組んでいます。

今日は、1年生と5年生が水やりに来ていました。
夏野菜を美味しくいただくことができたので、冬野菜も上手に育てて味わうことができるといいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数「3つのかずのけいさん」

この前10+(1桁)の計算をしていた1年生。
今日は、3つの数を足したり引いたりする計算に取り組んでいました。
計算の途中をメモしながら、前から順番に計算していました。
答え合わせでは、計算の仕方を上手に説明していました。
1年生の成長には目を見張るものがあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 保健「病気の予防」

保健の先生から、病気の予防について教わりました。
病気の発生源や感染の広がり方、抵抗力の大切さを学びました。
これから、インフルエンザが流行する季節になります。
学んだことを生かして、予防に努めることができるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科「月や星」

「太陽は、西から上って東に沈みます」
元気に答える子どもの声に、思わず、廊下で立ち止まって教室をのぞきました。
「3年生の時に習ったと思うけど…」
担任の苦笑が見えました。

4年生は月や星の位置の変化を学びます。
今日は月の位置を観察しようと運動場に向かいました。
みんなでフェンスにへばりついて空を見上げても、月は見つかりませんでした。
月齢と見える時間に関連があるようです。
太陽の観察のようにはいきません。

画像1 画像1

2年生 図画工作「おはなしのえ」

担任の先生が読むお話を聞いて、心に残った場面を絵に描きます。

今日は、どの場面を描くかを決めて、アイデアスケッチに取り組んでいました。
いろいろな登場人物の中から、心に残ったものを大きく描きました。

明日、画用紙に下書きをし、来週から色を塗る予定です。
出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 恩真寺湿地学習

これまでの学習の発表を、6年生に向けて行いました。
6年生も5年生の時に湿地の学習をしています。
湿地学習の先輩に発表を聞いてもらい、31日の3校交流会に備えます。

6年生を前に緊張気味の5年生でした。
6年生からのアドバイスを本番に生かします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7、8組 ご褒美タイム

先日、ホテイアオイを販売した売上げ金を使ってご褒美タイムにしようと、地域のカフェに出かけました。
(ホームページでは、「まごころ市場」で販売しているとお伝えしましたが、「サンサンCafe」でした。すみませんでした)
カフェでは、子どもたちに合わせた軽食を用意してくださっていました。
美味しい飲み物とトースト、ゆでたまごのセットは、お腹も心も満ち足りたようでした。
学校からカフェまで、重いホテイアオイを運び、販売の準備を進めたご褒美です。
カフェの皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 湿地学習の発表に向けて

明日は、5、6年生で恩真寺湿地に出かけ、これまでの練習成果を6年生に向けて発表します。
前回の練習からさらに改善され、発表グッズに工夫が加えてあったり、話し方が上手くなっていたりしました。
自信をもって発表してもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより(10/17)

学校だより(10/17)をアップしました。
こちらから
 ↓
<swa:ContentLink type="doc" item="167513">学校だより(10/17)</swa:ContentLink>

給食 豊田ブランドの日献立

今日の給食は、豊田市産の食べ物を多く使用した「豊田ブランドの日献立」でした。
メニューは、ごはん、きのこの味噌汁、とよたチャンプルー、鮎の一夜干し揚げ、ブルーベリーゼリー、牛乳です。
鮎は、豊田市を流れる矢作川のきれいな水を使っている養殖場で育てたものです。ブルーベリーは、稲武地区で生産されたものを、市内の加工工場でゼリーにしたものです。
地元の食べ物や地域の方々の思いを感じながら、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第5回 パルクとよた公開セミナーのご案内

第5回パルクとよた公開セミナーのご案内をアップしました。
こちらから
 ↓
<swa:ContentLink type="doc" item="167496">第5回 パルクとよた公開セミナーのご案内</swa:ContentLink>

1年生 一行詩づくり

先週の運動会をテーマに、一行詩づくりに取り組んでいました。
まだまだ語彙が少ない1年生ですが、楽しかった運動会の思い出を五・七・五のリズムの中におさめました。

一行詩づくりは、全校で取り組んでいる則定小の特色ある活動です。
子どもたちの感性を育み、豊かな表現力を育成することをねらっています。
子どもたちの瑞々しい言葉に、ハッとさせられることもしばしばあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期最初の代表委員会

後期になって、初めての代表委員会がありました。
各委員会の報告の後、今の学校生活の課題について話し合いました。
話し合った結果は、学級代表がタブレットで記録し、帰りの会で学級のみんなに伝えることになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会のあと お米の販売

4年生がお米の販売をしました。
今年はありがたいことに、予約の時点で完売しました。
心を込めて育てた則定っ子米です。
どうぞ、おいしくお召し上がりください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針