則定小学校のホームページにようこそ。「真心こめて 力いっぱい」学ぶ 則定っ子です。

5年生 授業研究 算数「単位量あたりの大きさ」

算数の授業研究を行いました。
2つの量を単位量あたりの大きさを求めることで、比較したり、程度の大小を判断したりづることができるようになります。
今日は、2つの写真プリント料(25枚で700円、40枚で1400円)について、どちらがお得なのか考えていました。
単位量あたりの大きさは、買い物の際の物の値段や人口密度、車の燃費など日常生活でもよく使われています。
この単元での学んだことを、これからの生活に活用してもらいたいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は立冬ですが…

学校の銀杏の黄色が秋の深まりを感じさせます。
今日は立冬でしたが、日中は暖かい1日でした。
学芸会の練習も進んでいます。
子どもたちも職員も頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生 体育「ボールなげゲーム」

4チームに分かれて、対戦ゲットボールに取り組んでいました。
ゲットボールは、コートの両端に分かれたチームがボールを投げてパスをまわし、コート内にいるチームが、相手のパスを奪ったら点が入るゲームです。
チームごとに作戦をたてて試合をしていました。
楽しみながら、ボールを投げる運動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 ひよこ

上級生の下校時刻までの間、授業のない1・2年生は学校で勉強したり遊んだりしています。
今日は外遊びでした。
11月とは思えない暖かな日が続き、カマキリを見つけた子どももいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図画工作「言葉から形・色」

読書感想画に取り組んでいました。
色の塗り方を工夫したり、細かいところまで描き込んだりして、物語から想像した様子や感じたことを表していました。
素敵な作品が完成しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7・8組 秋の掲示板

先日の研究授業で取り組んでいた「秋の森」が完成し、掲示板に貼っていました。
折り紙の動物たちも加わり、にぎやかな森になりました。
暦の上では、明日は立冬。
冬の始まりですが、学校では深まる秋を感じています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科「あきをみつけよう」

東大島グランドまで、秋をみつけに出かけました。
色づいた葉っぱや木の実など、たくさんの秋をみつけました。
帰りは公共のバスで帰校しました。
バスの乗り方も学び、秋を満喫した1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科「自動車をつくる工業」

トヨタ自動車の工場とオンラインでつなぎ、自動車の製造の行程やよりよい自動車をつくるための工夫について学習しました。
クイズ形式の解説もあり、楽しみながら学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式を花でいっぱいに!

学芸会の取組と同時進行で、卒業式を花でいっぱいにする取組がスタートしました。
今日は、5年生と7・8組の子どもたちが、全校児童分のプランターに土を入れました。
今週中に、一人ずつプランターにビオラを植える予定です。
しっかりと世話をして、卒業式を花でいっぱいにしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会の準備

子どもたちも学芸会に向けて準備を進めています。
3年生は、自分たちで背景画を描いていました。
2年生は、衣装合わせをした後、気持ちを高めて各自でセリフの練習をしていました。
6年生は、社会科の江戸時代の人々とくらしの学習を発展させて、鈴木正三や重成の業績を確認したり、現在の天草にある鈴木神社を調べたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会の準備 ありがとうございました

地域学校共働本部のコーディネーターさんの呼びかけで、学校ボランティアの保護者の皆さんが学芸会の背景画を描いてくださいました。
先週、コーディネーターさんが下書きをしてくださり、今日は彩色作業です。
朝から1日かけて仕上げてくださいました。

地域、保護者の皆さんに支えられて学芸会を行うことができます。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のわく2(校舎内)

校舎内では、集まってお絵描きをしたり、学芸会で歌う曲のピアノ練習をしたりしている子どもたちがいました。
なかには、教室の黒板を隅々まで綺麗に掃除をしている子どももいました。
「黒板が綺麗になったら、校長室も掃除をしますよ」と、声をかけてくれました。
残念なことに、ちょうど休み時間終了のチャイムが鳴ってしまい校長室の掃除はできませんでしたが、温かい声かけに嬉しい気持ちになりました。

長いわく2の子どもたちからは、いつも元気と優しさをもらうことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のわく2(校庭)

朝晩は肌寒い日も、昼間は暖かい日が続いています。
今日は、いつもより長い休み時間の「わく2」でした。
校庭では、一輪車やブランコで遊んだり、理科の観察に取り組んだりしている子どもたちがいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7・8組 授業研究

図画工作科の授業研究を行いました。
11月の掲示板に飾る作品を作りました。
集めた落ち葉をつかってハリネズミを作り、あらかじめ描いておいた森の木に貼り付けて
作品を仕上げました。
出来上がった作品を見合って、お互いのよいところをみつけて発表しました。
とても素敵な秋の森ができあがりました。

子どもたちの下校後に、今日の授業の支援の仕方について、その妥当性を協議しました。
今後の授業に生かしていきたいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより(11/2)

学校だより(11/2)をアップしました。
こちらから
 ↓
<swa:ContentLink type="doc" item="168215">学校だより(11/2)</swa:ContentLink>

学芸会練習2

3年生以外は、集会室での練習時間配当があり、舞台をつかって練習しました。
3年生は教室で舞台を想定して練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会練習1

集会室や教室からセリフが聞こえてきます。
台本を片手に(なかにはすべて暗記してしまった子もいるようです!)練習を頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 湿地保全学習3校交流会3

天気にも恵まれ、1日どっぷりと湿地に浸ってきました。

一緒に学びを深めてくれた矢並小学校、上鷹見小学校の皆さん、ありがとうございました。
また、こんなに良い機会を設定していただいたチーフレンジャーさん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 湿地保全学習3校交流会2

他校の発表もしっかりと聞き、質問や感想を伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 湿地保全学習3校交流会1

恩真寺湿地(則定小学校担当)、矢並湿地(矢並小学校担当)、上高湿地(上鷹見小学校担当)の3つの湿地を巡り、それぞれの湿地の動植物について学習してきたことを発表し合いました。
この3つの湿地は、湧水湿地の代表として2012年にラムサール条約の登録湿地となっており、この地域でしか見られない固有の動植物もいます。

各校とも工夫を凝らした発表で、良い交流会となりました。
則定小の発表も大変好評でした。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針