則定小学校のホームページにようこそ。「真心こめて 力いっぱい」学ぶ 則定っ子です。

続・6年生を送る会に向けて


 2月22日(水)も、4,5年生の6年生を送る会に向けての準備は進行中です。楽しそうにおしゃべりしながら、手はしっかり動いています。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科 みそ汁づくり2

午前中に行った冷田小とのオンライン発表会で、冷田小の5年生からいただいたお米と則定で採れたお米の食べ比べをしてみました。同じミネアサヒでも、もちもち感や味は違うそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科 みそ汁づくり1

 2月21日(火)、5年生が一人ずつみそ汁づくりをしました。具材やみそは、自分の家のものから一人一人が用意しました。おいしいみそ汁と一緒に食べたのは、ご飯です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 冷田小とのオンライン発表会

2月21日(火)、5年生が総合的な学習の時間で追究してまとめたことを、ぜひ多くの人に知ってほしいと、冷田小学校5年生とオンライン発表会を行いました。
 冷田小学校の5年生は、米作りをテーマに学習したことを発表してくれました。他校の同じ5年生がどのように思い、考えたことを知ることは、お互いに大きな刺激となりました。今後も、機会を見つけて他校とオンラインでつなぎ、意見交流する機会を増やしていければと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝活 COP 2

感謝会の進行案もほぼ出来上がってきました。楽しませる企画は、準備に大忙し。逆ボラも、大体の計画が出来上がり、細かいところを考え中。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝活 COP 1

2月21日(火)、朝の活動のCOPです。どのグループもすべきことがよくわかっているので、それぞれが活動をどんどん進めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 理科 沸騰

2月21日(火)、水の沸騰の様子を観察しています。細かい変化も見逃さないように、ゴーグルの下の目が真剣です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会に向けて

 2月20日(月)、4,5年生が6年生を送る会に向けての準備に取り掛かっています。5年生の教室で、グループに分かれてなにやら作成中です。完成が待たれます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 6年スピーチ

 2月20日(月)の全校朝会では、6年生が最後のスピーチを行いました。1年の時の自分と今の自分を比較したり、5年生の時に考えたことを振り返ったりしながら、体験を通して学んだことを自分の言葉でしっかりと話していました。聞く人の心に残るスピーチでした。このスピーチの内容は、学校だよりの次号で紹介します。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 表彰 書き初め大会

 2月20日(月)の全校朝会で、書き初め大会の特選、秀逸作品の表彰伝達を行いました。入賞者のみなさん、おめでとうございます。書き初め作品は、約1か月の間、教室前廊下に掲示しました。また、来年も頑張りましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 表彰 読書感想画コンクール

 2月20日(月)の全校朝会で、読書感想画コンクール入選作品の表彰伝達を行いました。入賞者のみなさん、おめでとうございます。入選作品は、一年間階段廊下に掲示します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水に

 2月20日(月)、暖かい日が増えている気がします。今日も、校門坂の手すりを確認していましたが、「水だあ」ということでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年 もちばなづくり

 2月17日(金)、足助観光協会にご協力いただき、1・2年生がもち花づくりを行いました。「食べたいな」と言いながら、レンジで温めた、色とりどりのもちを竹にくっつけていきます。とても素敵なもち花が完成しました。
 教室に戻るときには、「明かりをつけましょ〜」と歌う声が聞こえてきました。風は少し冷たいですが、どんどん春が近づいています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジ 縄跳び 2

 続いては、縄跳びじゃんけん、どんどん増えていく長縄、みんなで一斉に跳ぶ長縄の3つから、自分の好きなところに行ってチャレンジです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジ 縄跳び 1

 2月17日(金)のチャレンジは、全校で縄跳びです。
 まずは縦割り3グループに分かれて、8の字跳び。みんな跳べるようになりました。すごいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 カラフル版画

 1年教室前には、色鮮やかな版画が掲示してあります。動物がテーマです。何をしている動物かな。見ているだけで気持ちが明るくなります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室 3

 最後に「命は一つ」というお話をしてくださいました。残念ながら、豊田市でも不審者の情報は流れてきます。今日の学びを忘れず、命を大切に守ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室 2

 怪しい人はだれかのクイズをしたり、則定学区の東大島グランドの写真から、どんな場所に気を付けたらいいかを考えたり、実際に「助けて」の声を出したり、捕まった時の逃げ方を全員でやってみたりしました。また、ランドセルについて防犯ブザーを一斉に鳴らして、ちゃんと鳴るかも確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室 1

 2月16日(木)、地域防犯課の方に来ていただき、防犯教室を行いました。大切なことをとても楽しく学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせスペシャル3

そして、「ペンギンたいそう」です。絵本のペンギンに合わせて、みんなで一緒に踊りました。
 最後は、紙芝居です。「サメにのまれたゲンナさん」。サメに飲み込まれてしまった医者のゲンナさんがどうなるか、息をのんで聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31