則定小学校のホームページにようこそ。「真心こめて 力いっぱい」学ぶ 則定っ子です。

フレンドリー委員会 どこに?

 2月13日(月)の委員会の時間の様子です。大きなポスターをどこに貼るかを検討中。みんなが見えるように、考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘルシー委員会 ぴかぴか

 2月13日(月)の委員会の時間の様子です。ヘルシー委員会は、アルボースの補充と配膳台の清掃です。配膳台がぴかぴかになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ライブラリー委員会 リハーサル

 2月13日(月)の委員会の時間の様子です。ライブラリー委員会は、明日行う集会のリハーサルをしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式の歌

 2月13日(月)、全校朝会の後で、卒業式の歌の練習をしました。初めて、全員が声を合わせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会で

2月13日(月)の全校朝会では、各委員会から連絡がありました。
イスチェック(わく1に、机がイスにしっかり入れてあるかを確認)をするヘルシー委員会、毎朝のクイズを出したのはライブラリー委員会、そして、フレンドリー委員会は廊下を走らない対策として、大きなポスターを作成し、披露しました。それぞれの委員会が、学校生活をよりよくするために、新しいチャレンジを進めていることがうれしいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 理科 Qubena

 2月13日(月)、4年生の理科はQubenaで復習です。文字をきちんと読み取ってくれるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 体育 ダンス

 2月13日(月)体育のダンスの様子です。前回も紹介したのですが、EXILEのシーンがうまく撮影できなかったので、再度チャレンジしました。今度の方がわかりやすいと思うのですが・・・。いかがでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 版画「楽しく うつして」

 春をイメージした版画が完成しました。明るい気持ちになる作品が並んでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

COP

 2月13日(月)、3〜6年生で、COP(地域 お返し プロジェクト)の話し合いを進めています。少しずつ具体的な活動が見えてきています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科 お手伝い

 2月13日(月)、1年生は生活科の学習で、家でしたことのあるお手伝いとしたことのないお手伝いをタブレットで分けています。「おりょうり」「くつそろえ」「そうじき」など、「やったことあるよ」という子が多くてびっくりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8組 トランポリン

2月13日(月)、トランポリンで体力アップを図っている8組さんです。楽しそうにジャンプ。タイマーを使って、順番に跳んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 体育ダンス

2月10日(金)、1・2年の体育はアップテンポのダンスから始まります。みんなノリノリです。途中で、EXILEのような動きもあり、とても様になっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語 名人を紹介しよう

2月10日(金)、2年生は国語の学習で、名人を紹介する文を書いていました。野菜作りの得意なおばあちゃん、サッカーじょうずなお父さん、料理がおいしいお母さんなど、子どもたちの周りには、素敵な名人がたくさんです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「本LOVE読書まつり」週末

2月10日(金)のわく2も、自分のテーマの本を探す子たちがいます。感想を言うともらえるシールもどんどん増えてきました。現在、今年度の貸し出し冊数は5,562冊です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日入学

2月9日(木)は、1日入学でした。来年度入学する4名を迎えて、1年生が学校の出来事や様子を紹介し、グループに分かれてすごろくをしました。最初は少し緊張した様子でしたが、すごろくで遊ぶうちにどんどんお話ができるようになりました。
 最後は「4月に待ってるね」と言ってお別れをしました。4月から4人のぴかぴかの1年生と11人のしっかりものの2年生です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「本LOVE読書祭り」4日目 朝

 2月9日(木)、「本LOVE読書祭り」の4日目朝の図書館です。今日は、朝のクイズの発表が少し遅かったので、答えようとする子たちが列になって待っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年 音楽授業研究

2月9日(木)、3時間目に5・6年音楽の授業研究を行いました。リズムに乗って体を動かしたり、先生の通りに歌う、まねっこゲームをしたり、卒業式の歌を高さや視線を意識して歌ったりした後は、それぞれが考えた旋律をつなげて日本風の曲を作ります。
 タブレットで旋律の入れ替えをし、旋律を引いてみて確認しながら、各グループの曲が完成しました。素晴らしいできに思わず拍手でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 動画・パンフレットづくり

 総合的な学習の時間のまとめとして、パンフレットや動画を作っている5年生。常に、盛り上がっていて、真剣です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生になる修行中

2月9日(木)、国旗を揚げるのは6年生が担当しているのですが、今日は6年生になる準備をすでに始めている3年生、4年生の姿が・・・。頼もしいです。6年生もこつを教えてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2

シラサギ

 2月8日(水)、4年生教室の窓から外を見て子どもたちが騒いでいました。集会室に屋根の上には、シラサギがすくっと立っていました。窓を開けても逃げなかったので、写真が撮れました。


画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31