暑い日が続いています。熱中症を予防し元気に活動できるよう、「十分に睡眠をとる」「必ず朝食をとる」「こまめに水分補給をする」ことなどに留意しましょう!

5年生 クラス遊び

6月のクラス遊び時間をとりました。
事前にクラスで話し合いの場をもち、「ドッジボール」と「ボール落とし」に決まりました。
「ボール落とし」は、ハンカチ落としとドッジボールを組み合わせた、オリジナル遊びです。
とても盛り上がり、楽しい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生理科「メダカ・卵の観察」その2

その2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「メダカと卵の観察」その1

理科「メダカのたんじょう」の学習で、メダカの特徴や、卵の成長過程について観察をしています。
顕微鏡で小さな小さな卵を見て、「すごい!血が流れてる!」「今ぐるんって動いた!」と興奮しながら、変化に注目しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生保健「心と体のつながり」

 5年生が心と体の健康について学習しています。「豆つかみゲーム」を通して、緊張するときは体がかたくなるなど、心と体のつながりに気づいたようです。心も体も健康でいるためにこれからに生かせそうですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生理科「苗の植えかえ」

 3年生が大きくなった苗を鉢に植えかえています。苗の種類は、えだまめとおくらとひまわりとホウセンカです。自分の好きな種を選んで育ててきたそうです。種類によって葉の形や大きさが違います。
 大きくなって花が咲くのが楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 交通安全講習会

豊田市交通安全学習センターへ行ってきました。
安全な歩道の歩き方を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生「租税教室」

 豊田税務署の税理士さんをお招きし、税金について学びました。税金の種類や税金がなかったらどうなるのかを考え、税金の必要性を感じました。私たちが安心安全な生活を送れるのは、市民が納めている税金のおかげだということが分かりました。
 最後には、1億円が入ったケースを見せていただきました。お金の重みを体感することができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかしゃち遊び

 今年度初めてのわかしゃち遊びです。6年生が下級生が楽しめる遊びを考えてくれました。遊びの説明も、相手の様子を見ながら伝わるように話しています。さすが6年生!
 暑くもなく寒くもなくちょうどいい中、全校児童の笑顔があふれる時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会科「高い土地、低い土地のくらし」

 自分の興味に合わせて高い土地か低い土地のどちらかを選び、調べ学習をしています。タブレットで動画を見たり、発表ノートを見せあったりして学んでいます。紙の資料を切り貼りしてノートにまとめている子もいます。多様な学び方で追求しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生総合「田植え」その3

その3です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生総合「田植え」その2

その2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生総合「田植え」その1

いよいよ田植えの日になりました。
事前に田植えの映像を見て、動きをイメージして、活動に臨みました。
稲の植え方や、田んぼ内での動き方などを確認してから、いざ田んぼへ!
初めてで慣れない動きが多い中、子どもたちは元気よく、お互いに声をかけあって、最後まで活動をやりきることができました。
これからの稲の生長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生走り方教室

 オリンピアンの川端魁人選手をお招きし、走り方を学びました。姿勢や腕の振り方など、5つの速く走るコツを教えていただきました。川端選手は、「勉強も運動も教えていただいたことを忘れないこと」「続けることで必ず足は速くなる」とおっしゃっていました。最後には全員で記念写真も撮りました。
 川端選手に負けないくらい、元城っ子もがんばります!川端選手、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「代かき」その3

その3です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「代かき」その2

その2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生総合「代かき」その1

来週の田植えに向けて、田んぼの土を平らにならす「代かき」を行いました。
クワやレーキを使って、固まった土をほぐし、できるだけ水平になるよう頑張りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

 今週の月曜日からクラブが始まりました。中には講師の先生をお招きして活動するクラブもあります。ダンスクラブは、講師の先生の動きに合わせて練習中です。工作クラブは、プラパンやアクアビーズ、ワイヤーアートなど、自分がやりたいことを選んで作品を作っています。楽しみながら素敵な作品ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生家庭科「いろどりいため」

 家庭科で炒める調理をしました。基本の作り方の学びを生かして、野菜3種類は自分の家庭に合った身近なものを考えて選びました。味付けも、醤油や味噌など好みに合わせた工夫をした子も!美味しく食べて、片付けまで手際よく行うことができました。ぜひ、家でも挑戦してお家の人にも食べてもらえるといいですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生家庭科「ゆでる調理をしよう」

 じゃがいもとほうれん草をゆでました。野菜によって、ゆで方が違うことを学び、安全においしくゆでることに挑戦です。じゃがいもは柔らかくなるまでに時間がかかりましたが、ほうれん草はあっという間にゆでることができました。ゆでるとやわらかさだけでなく、色や香り、かさの変化があることも発見!最後はおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

 5・6年生が委員会活動をしています。図書委員会は、読書祭りの準備や掲示作りをしています。福祉委員会は、今年度の活動について話し合っています。昨年度と同様にペットボトルキャップ集めをしていくようですが、ありがたいことににたくさん集まるので、実物を見ながら入れ物をどうしようかと検討しています。ご家庭にペットボトルキャップがありましたら、ぜひお子さんへお渡しください!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31