うがい、手洗いの励行と規則正しい生活習慣で、体調を整えましょう。

5月30日 野外ふれあい学習 午後の部縦割り班活動

 水の中に泡を作ったり、電気を作ったり、音を奏でたりしています。
 同じフロアーに班の子がいるので、興味のあるところで遊びながら学習しています。
 14時20分頃にバスに乗り帰路につきました。
 みんな元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 野外ふれあい学習 午後の部縦割り班行動

 2階の体験コーナーにはまって、最後の時間まで遊んで学習しています。
 音がつくる模様、空気の力で浮くボール、いろいろなしかけを通っていくボールなど、夢中になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 野外ふれあい学習 放電ラボ

 すごく大きな音が出る放電実験を3回(離れたところ、観客席へ、トンネルの中で)見ました。
 3回目はトンネルのようなところに入り、真上で放電され、すごい音がするのを体験しました。
 すごい迫力でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日 野外ふれあい学習 午後の部縦割り班活動

 ためられた電気が放電される様子を見せていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 野外ふれあい学習 お弁当

 お弁当を食べ終わっても、まだ見学ができるので、各班に分かれて見学をスタートしました。
 まだ見たいところがたくさんあるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日 野外ふれあい学習 お弁当

 お家の方に作っていただいたお弁当を3階の休憩室と7階の休憩室に分かれて食べました。
 みんなおいしいと言って食べていました。
 朝早くからお弁当づくりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 野外ふれあい学習 プラネタリウム

 素晴らしい椅子に座り、眠ってしまいそうです。
 きれいな星空、プラネタリウムの時間です。
 その後は昼食です。
 みんな元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 野外ふれあい学習 縦割り班行動

 胴体が無くなったり、色々なスイッチを押したり、水の的当てをしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 野外ふれあい学習 縦割り班活動

 雲を作ったり、DNAの構造を見たり、光る生き物を見たりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 野外ふれあい学習 縦割り班行動

 いろいろな体験グッズがあって、みんな夢中です。
 それでも、前からは6年生、後ろからは5年生が見守って活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 野外ふれあい学習 名古屋市科学館に到着

 バスレクに夢中だったからか、全員元気に名古屋市科学館に到着しました。
 球体の前で集合写真を撮りました。
 受付が終わって、注意事項を確認して、中に入りました。
 今からは縦割り班行動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 野外ふれあい学習 バスレク

 バスレクが始まりました。6年生の子たちががんばっています。
 名古屋市科学館、「いつ、どこで、誰が何をしたかクイズ」、歌、なぞなぞクイズ、並べ替えクイズなどです。
 どのバスレクも盛り上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 野外ふれあい学習

 快晴です。
 お留守番の先生たちに、元気よく「行ってきます」のあいさつをして、出発しました。
 バスの中で、だんらんを楽しんでいます。
 しばらくしたら、6年生の子たちがバスレクをしてくれるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 ゆり組 図画工作科

 糸のこを使って、発泡スチロールを切っています。
 円に切ることが大変ですが慎重に集中して切っています。
 「これはまとで、・・・のように使います」と説明してくれました。
 楽しい企画を考えてくれているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 3・4年生 体育科

 話し合ったことをワークシートにまとめて、2グループでの対戦です。
 「3段パスをつなぐ」「追い込まれるまえにパスする」などの作戦を生かしています。
 「作戦を試していくとよくなっていく」などの振り返りが出されています。
 振り返りが素晴らしいです。
 考えてラグビーをしたからですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 3・4年生 体育科

 タグラグビーをやっています。
 最初にめあてと1時間の流れを確認します。
 準備体操をして、2チームに分かれて、トライまで練習をします。
 そして、もう一度、何ができていないかを話し合い、作戦を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 ゆり組 国語科

 竹取物語を書写しています。
 漢字の「奇」を丁寧に書いています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日 3・4年生 外国語活動

 ALTさんと担任で授業をしています。
 ALTさんはほとんど英語でお話しされます。
 それでも担任がサポートすることで、子どもたちはわかっているようです。
 今日は大型テレビに問題が映されていて、3人の子の好きな色を予想してから、3人の子の英語での会話を聞いて予想が的中しているかを聞き取っています。予想が的中すると、手をあげて喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 5年生 算数科

 簡単に暗算で計算ができるように、工夫して、計算方法を考えています。
 5年生になると、説明しながら、相手がわかっているのか確認しています。
 また、聞き手も「そうか」というようなリアクションが自然と出ます。
 最後は、担任がいくつか例をあげて簡単な計算方法だということを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 6年生 学級活動

 明日の野外ふれあい学習のバスレクや縦割り班での活動の流れを考えていました。
 名古屋市科学館は広くて体験も多いので、低学年の子が迷子にならないようにいろいろ配慮しながら楽しい校外学習にしようと、6年生が頑張ることでしょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応