今年度も明和小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 小規模校の良さを生かしながら、全校児童20名が教職員、家庭・地域の皆様とともに「学びいっぱい」「笑顔いっぱい」「元気いっぱい」の学校をめざして頑張ります。

5月30日(木) 今日の給食

今日の給食はこんな感じです。
メインは、ハンバーグ。そして、ピラフとクリームスープ。
美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木) 花壇づくり(中学年理科)

3・4年生は校舎南側の花壇の手入れをしました。
花壇を耕し、土の中から球根を取り出して。準備万端です。
ひまわりとホウセンカを植える予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(木) 応急手当講習会(高学年)

3時間目、消防署の方を講師に迎え、応急手当講習会を行いました。
今年度も5・6年生が講習を受けました。
まず、AEDによって救える命について、ビデオを見ながら考えました。
その後、胸骨圧迫やAEDの使い方について体験をしながら勉強しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(木)3・4年国語

 5月29日(木)に、3・4年生は国語の授業で「生き物図鑑」を作り、友達と出来上がった図鑑を交換して見せ合いました。「上手に描いたね」「これは知らなかったよ」とお互いに感想を伝え合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(金) 大雨の中で

午後は強風と大雨が明和小学校にも襲ってきました。
5時間目の体育は集会室で行いました。
1・2年生は身体ほぐし運動を5・6年生は体力テストを行いました。
下校は集会室に集まって行いました。
子どもたちのお迎え、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(火) 授業見学

本日、田原市の亀山小学校から2名の先生が学校訪問にみえました。
5・6年生の外国語の授業を中心に3時間目の授業を参観されました。
亀山小学校は田原市唯一の複式学級がある学校です。複式学級について勉強するために学校訪問されました。
子どもたちは普段通り、楽しく授業に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(月) シミュレーション研修(職員)

本日、児童下校後、消防署員の方を講師として迎え、熱中症対応のシミュレーション研修と応急手当講習会を行いました。
前半のシミュレーション研修は、児童が原因不明(熱中症)で倒れたという想定で行いました。心肺蘇生、救急車の要請などひとつひとつの動きを確認しながら進めました。後半の応急手当講習会では、胸骨圧迫、気道異物除去法、担架の使い方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(金)音楽

 5月24日(金)2時間目は1,2年生と3,4年生それぞれ音楽の授業でした。1,2年生は鍵盤ハーモニカでいろいろな音を出してみました。3,4年生は音符を書く練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(木) 生活科(低学年)

1・2年生は、生活科の時間に花の種を蒔きました。
種の形をしっかり観察しました。
マリーゴールド、ヤグルマソウ、サルビアをプランターに、ひまわりを花壇に蒔きました。
早く大きくなるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(木) 元気タイム

元気タイム(お昼休み)、多くの子どもたちは外で遊びます。
WBGTは23度。
キャッチボールをしたり、ボール遊びをしたり、ブランコに乗ったりと楽しく時間を過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(木) 理科(中学年)

3・4年生は、理科「植物の育ち方」の勉強で、大豆とオクラを育てます。
今日は畑を耕し、畝を作り、マルチを敷いてタネを植えました。
チームワークよく作業が進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(水)図工

 5月22日(水)に各学級で図工の授業を行いました。1・2年生はハサミを上手に使って色紙をさまざまな形にしました。3・4年生は絵具を使って木の葉の色を再現して描きました。5・6年生は段ボールの中に自分の好きな空間をつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(火)お弁当

 5月21日(火)、各学級で好きなところでお弁当を食べました。みんな美味しそうにお弁当を食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(土) 稚鮎放流

14時、全校児童20名は連谷地区(段戸川)に集合しました。
毎年恒例の稚鮎の放流です。
名倉川漁協の安藤様に協力してしていただいています。
愛知県水産課の方からの説明の後に放流です。
バケツに入れた稚鮎を保護者のみなさんにリレーしていただき、子どもたちが段戸川に放流して行きます。
放流の後は、お楽しみの水遊びです。
子どもたちの笑顔が、段戸川の川辺に広がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(土) 運動会 お疲れ様

運動会が終わり、全校で「はいチーズ!」
片付けも地域・保護者の皆様にお手伝いいただきました。
ありがとうございます。
応援もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(土) 明和学区運動会4

休憩の後、児童による綱引き、最後まで粘りましたが、赤組が2連勝しました。
その後、保護者による綱引きを行いました。2回戦はなかなか勝負がつきませんせした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(土) 明和学区運動会3

市議会議員の鈴木様からご挨拶いただき、その後、地域・来賓の皆様による「玉投げ」を行いました。玉を椅子の上に乗せることはできませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(土) 明和学区運動会2

幼児による「かけっこ」の後は親子種目「キャタピラ競走」でした。
お父さんやお母さん、お兄さんやお姉さんの活躍で迫力のある競走になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(土) 明和学区運動会1

青空の下、明和学区運動会が始まりました。
徒競走、低学年は40M、中学年は80M、高学年は100Mで競い合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(土) 明和学区運動会準備

明和学区運動会、PTA有志の方々に万国旗の準備をしていただきました。
準備万端です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/13 キャンプ(5年)
6/14 キャンプ(5年)