ようこそ、古瀬間小学校ホームページへ!

【レッツ班活動】11/18

子どもたちが毎回楽しみにしているレッツ班活動。縦割り班ごとに運動場や、体育館、教室で活動しました。小春日和の暖かい天候にも恵まれ、元気いっぱい、笑顔いっぱいの子どもたち。6年生がリーダーシップを発揮し、どの班も仲良く楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【調理実習 6年2組】11/17

6年2組で調理実習をしました。新型コロナ感染対策のため、本来なら5年生から実施する調理実習がこれまで1回も行うことができず、やっと初めての調理実習を行うことができました。校長先生が育ててくださった紫芋を使い、サツマイモもちとバター醤油炒めを作りました。包丁を持った経験の少ない子もいて、おっかなびっくりの手つきに見ている方がひやひやする場面もありましたが、グループで協力し、おいしく作ることができました。「初めての調理実習、すごく楽しかった。」、「家でもぜひ作ってみたい。」と、多くの子が口にしていて、調理実習への子どもたちの思いの強さが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年1組研究授業】11/16

3年1組で、国語「サーカスのライオン」の研究授業を行いました。校長先生や多くの先生方の見守る中、子どもたちは登場人物の心情や場面の様子を想像し、互いの考えを深め合うために意欲的に話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【教育相談】11/17

本年度2回目の教育相談を実施しました。事前に全員にアンケートを取り、朝モジュールなどの時間を使って、担任の先生が話を聞いていきます。別室や廊下に机や椅子を用意し、子どもたちが安心して話せるようにしています。一人一人の話にじっくりと耳を傾けることで、子どもたちをより深く理解できるようにするとともに、いじめやトラブルを早期に発見し、早期対応につなげていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【自然観察の森 2年】11/16

2年生が生活科の学習の一環で自然観察の森に行きました。クラスごとにバスに乗り出発!真っ青な秋晴れの空の下、レンジャーさんの後に続き、森の植物をたくさん教えていただきました。
クヌギのどんぐりのかわいい帽子や、ふわふわした木の葉、紫色の木の実などに子どもたちは目を輝かせ、わくわくしながら森を探検しました。
 今回も保護者ボランティアの皆様のご協力で、怪我や調子を崩す子もなく、安心して活動することができました。担任一同、心より感謝しています。
【保護者ボランティアの皆様によるご協力は、「地域学校共働本部」の活動の一環です。】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年どんぐり拾い】11/15

志賀神社にどんぐり拾いに行ってきました。4年生は、「自分たちで採取したどんぐりを育てて、2023年度に開館予定の博物館の庭園に、みんなでふるさとの森をつくろう!」という『どんぐりの森プロジェクト』に参加をしています。そのどんぐりの木を育てるためのどんぐり拾いです。みんな思い思いにどんぐりを拾い、大きさや形の違いを友達と比較したり、袋いっぱいに入れたりと、とても楽しく行うことができました。今後、どんぐりの種を選び、種まきをしていきます。どんぐりの木が育つのを楽しみに、大切に育てていきたいです。
今日のどんぐり拾いに4名の保護者ボランティアの皆さんがご協力をしてくださいました。おかげでけがをする子もなく、安心して活動することができました。
【保護者ボランティアの皆さんのご協力は「地域学校共働本部」の活動の一環です。】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【運動委員会 ラジオ体操】11/15

朝夕の冷え込みに秋の深まりが感じられる季節になりました。運動委員会では、週の始めにラジオ体操をすることで縮こまりがちな体のウォーミングアップをしようと、今日から各クラスでラジオ体操をすることにしました。初日の今日は、少し恥ずかしそうな表情の委員もいましたが、クラスみんなで取り組んでくれて一緒に笑顔になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【図書館整備ボランティア】11/12

ボランティアの皆さんにお集まりいただき、本の修理や図書館の環境整備を行っていただきました。子どもたちの大好きな本は、借りたり手に取ったりする頻度が高く、傷みも早いです。1冊ずつ丁寧に修理していただくことで、これからも子どもたちが喜んで読むことができます。また、季節に合わせ、クリスマスバージョンに図書館も模様替え。11月15日から図書館まつりが始まります。多くの子どもたちが、わくわくしながら図書館に足を運ぶことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【おはなしの森 低学年】11/12

読み聞かせグループ「おはなしの森」の1〜3年生への読み聞かせ。深まる秋の季節に合ったお話や心温まる物語をボランティアの皆さんが選んできてくださいました。読書の秋、本への関心を深めることで、今度は自分でも読んでみたいなという気持ちが子どもたちの心に湧いてきていることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【グランパスボール教室 2年】11/11

2年生も、グランパスボール教室でサッカーの基本的なボールさばきや動き方を教えていただきました。練習の後の試合では、どの子もみんな、夢中になってボールを追い、サッカーの楽しさを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【グランパスボール教室 1年】11/11

名古屋グランパスによるグランパスボール教室が行われました。初めに1年生。サッカー大好きな子もあまり慣れていない子も基本的なボールの蹴り方を教えていただき、楽しく練習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【トヨタの森 1の2】11/10

1年2組が生活科の学習の一環でトヨタの森に校外学習に行きました。きれいな木の葉やドングリ、キノコを見つけたり、キンカンの葉っぱをほんのちょっとかじってみたりして、紅葉で色付いたトヨタの森の秋を、五感を使ってたくさん体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【交流館の見学 2年生】11/10

2年生が生活科の学習の一環で益富交流館に校外学習に出かけました。多目的ホールや会議室などを見せていただき、地域の多くの方が利用されていることを館長さんから教えていただきました。先日のふれあいまつりにも古瀬間小の子がたくさん訪れていました。地域の憩いの場でもある益富交流館を見学させていただき、一層身近に感じることができました。
今回も多くの保護者ボランティアの皆様が児童の安全を見守ってくださいました。ボランティア及び益富交流館の皆様に担任一同、心より感謝申し上げます。
【保護者ボランティアの皆様のご協力は、「地域学校共働本部」の活動の一環です。】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【トヨタの森 1の1】11/9

1年1組が、生活科の学習の一環でトヨタの森に校外学習に出かけました。あいにくの雨天でしたが、子どもたちは、カッパと長靴を身に着け、2つの班に分かれて隊長さんに付いて森に出発!どんぐりや色づいた木の葉、キノコなどを教えていただいたり、一本橋をバランスを取りながら渡ったりしました。子どもたちは五感を使い、秋の里山を思う存分満喫することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【防犯教室 2・3・4年】11/9

地域安全指導員さんに来校していただき、2・3・4年生が「子どもの防犯教室」を行いました。不審者に遭った場合、大声で叫ぶこと、不審者につかまれた場合は地面に寝転び、「じたばた」と足を動かして不審者の向う脛をけるようにすること、防犯ブザーはすぐに使えるようにランドセルの肩ベルトについている「防犯ブザーフック」につけるとよいことなどを実演をしながら教えていただきました。
万一不審者に遭った場合、教えていただいたことを生かし、自分の身を自分で守ることができるようにしてほしいと思います。ご家庭でもお子さんと安全な行動について話し合っていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【学校訪問】11/8

学校訪問では、よりよい授業づくりを目指して、指導員の先生や教育委員会の先生方にご指導をしていただきました。先生たちは、授業改善に向けてグループごとに真剣に話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【学校訪問 5年2組】11/8

学校訪問、5年2組は代表授業として教育委員会の先生方、学校中の先生方に体育「目指せ!シンクロ率100%!」の授業を見ていただきました。機械運動の学習に「シンクロマット」を取り入れ、マット運動の技能を高め合うとともに仲間と息を合わせよりよい演技を目指すことが目標です。授業では、発表会に向けて各自の課題やグループの目当てに向けて練習し、撮影した動画を見合い、互いにアドバイスしたり励まし合ったりしていました。マット運動の学習にタブレットを活用し、自分やグループの動きを確かめ合う学びのスタイルに「子どもたちが主体的に取り組むことができていて素晴らしい」とのお言葉をいただきました。発表会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【学校訪問 5年1組、6年生】11/8

学校訪問、5年1組は、学級活動「たった一言のちがいが」、6年1組は、外国語「We all Live on the Earth.」、6年2組は、道徳「誠実に生きる」の授業を見ていただきました。
ほんの少しのニュアンスで伝わり方が違ってしまうことを考えるネットモラルの授業や、生態系をテーマに外国語のコミュニケーション活動を通して伝え合う授業、誠実をテーマに主人公の心の動きをタブレットパソコンのポジショニング機能を活用して交流し合う道徳の授業など、子どもたちは真剣に学び合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【学校訪問 4年生】11/8

学校訪問、4年1組は、総合「給食からエコを考えよう」、4年2組は、社会「残したいもの伝えたいもの」の授業を見ていただきました。給食で工夫されている「エコ」や地産地食について考えたり、愛知県内の伝統・文化について学び、保存についての課題を考えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【学校訪問 3年生】11/8

学校訪問、3年1組は、国語「サーカスのライオン」、3年2組は道徳「まどガラスと魚」の授業を見ていただきました。登場人物の気持ちを想像し、物語の読みを深め合ったり、正直に行動することの大切さについて考えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31