すてきなあいさつをひびかせあおう!

4月12日(金)1年生 おいしい給食「はい、おかわり!」

 本当においしそうに給食を食べています。その姿を見るだけで、幸せな気持ちになります。

 今日の献立は、みんなだいすき「焼きそば」です。1年生も、しっかり「おかわり」をしていました。

 給食センターの方が、子どもたちの成長を考えて、毎食工夫して準備してくださる給食。これからも、おいしくいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日(金)5年生 国語科の授業の様子

 「おにぎり石の伝説」の学習です。自分たちで学習計画を考えていました。

 「人物の心情の変化を想像して音読で伝えるためには、どんなことを考えていったらよいのかな」

 「人物の気持ちを考えることが大切だと思う」
 「どんなできごとがあったのかを整理してみる」
 「せりふに気を付ける」
 「印象に残った場面を考えてみる」
 「工夫して読む」

 「どんな工夫があるのかな」

 子どもたちは、学級の仲間の考えにつなげながら、自分の考えをどんどん発表していきます。そして、ここぞというとき、担任の先生が全体にもう一度、しっかり考えさせたいところを問いとして投げかけます。

 そうして、単元を見通すこの学級らしい学習計画が出来上がりました。これから、この計画をもとに、読みを深め、音読につなげていく学びが楽しみです。
画像1 画像1

4月12日(金)5年生 図画工作科の授業の様子

 自分の似顔絵に挑戦しています。いつも見ている顔も、あらためてじっくり見ると、「なんて自分の顔はすてきなんだ」と、きっと発見があるでしょうね。今日は、事前に撮影した写真を見ながら、そんな自分の顔をスケッチしていきます。
 教科担任はもちろんのこと、担任も一緒に、それぞれの進み具合に合わせて、アドバイスをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日(金)5年生 算数科の授業の様子

 小数点の移動の規則性を例題をもとに、みんなで考えています。そして、見つけたことを算数ことばを上手に使って、まとめていきます。ノートのまとめ方も、あとで自分で見返すときに、よく分かるように工夫されています。さすが5年生!
画像1 画像1

4月12日(金)3年生 理科の学習の様子

 まずは、教科書のさし絵から春探しです。子どもたちは春の草花を本当によく知っていて感心しました。気づけば黒板は、みんなの「見つけた春」でいっぱいになっていました。そして、この後、実際に外に出て、春探しのはじまりです。「たくさん見つけるぞ」と、意気込みいっぱいの3年生です。

 こちらの教室では、すでに前時に春探しを行い、自分の学習用タブレットに記録した写真をもとに、スケッチを始めています。想像で書くのではなく、実物(写真)をじっくり見ながら(かんさつ)、植物のとくちょうをつかんでいきます。スケッチをしながら、どんなことに気づいたのか、みんなで出し合って考えるときが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(金)2年生 音楽科の授業の様子

 日本語、英語、中国語、韓国語のあいさつのことばが入った歌の学習です。まずは、CDを聞いてどんな曲なのかを楽しく聞きます。聞いているうちに、楽しく体がリズムを取り始めます。そして、口ずさんでいた声がどんどん大きくなっていきます。教科担任の表情豊かな姿も、子どもたちの「楽しい!」を引き出していますね。

 「おはよう」「ありがとう」「さようなら」

 どの国にも、すてきなあいさつの言葉があることが分かり、「思いは世界につながる」ことを感じられる時間でした。
画像1 画像1

4月12日(金)2年生 国語科の授業の様子

 新出漢字の学習に取り組んでいます。筆順をみんなで確認すると、さっそくドリルに取り組みます。一画一画、とめ・はね・はらいなどにも気を付けて、ていねいに書こうと真剣に、集中して取り組んでいました。
 きれいな字は、姿勢も大切です。そのことも意識しながら練習している子もいて、すてきだと感じます。

 「先生、できました!」
 「おっ、上手に書けましたね」「ていねいに書けましたね」

 そんなすてきな声が教室に響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日(金)1年学年通信「ぴか1」No.2を発行しました

 本日、1年学年通信「ぴか1」No.2を発行し、お子様を通じて配付しています。ご確認ください。

 【4月12日】No.2_1年学年通信「ぴか1」
画像1 画像1

4月11日(木)うれしい話が学校へ届きました

 見守り隊の方からうれしいお話をいただきました。

 「公園で遊んでいる子どもたちが(自分に)会ったときに、子どもたちからあいさつやお礼を言ってくれてうれしかったです。」

 こんなすてきなお話を聞けて、私たち教職員もうれしくなりました。そして、本当にすてきな駒場っ子だなあと、ますます子どもたちが愛おしくなりました。また、そうした子どもたちを日頃から見守ってくださっている多くの地域のみなさまにも感謝の気持ちでいっぱいです。

 「おはようございます」
 「こんにちは」
 「いつもありがとうございます」

 これからも、相手も自分も幸せになるすてきなあいさつが交わし合える駒場っ子に。
画像1 画像1

4月11日(木)4年生 国語科の授業の様子

 「こわれた千の楽器」の学習です。音読の表現につなげていくために、まずは初めて読んだ感想交流を行っていました。それぞれに感じたことを自分の言葉で仲間に伝えていく姿に、これまでの3年間の積み上げと、4年生になってがんばるぞという意気込みも伝わってくるさわやかな姿でした。

 また、自分たちで自分たちの授業をつくるために、すてきな姿があふれていました。

 自分の考えを伝えるときに、伝えたい相手である学級の仲間に体をしっかり向けて話す姿。(4年生すてき!)

 話している人が、どんな感想をもったのか、自分と似ているのか、違うところはあるのかと、しっかり発言者の目を見て聞いている姿。(4年生すてき!)

 仲間の感想に、「へぇ〜」「なるほど」「そうなんだあ」と反応しながら聞く姿。(4年生すてき!)

 「これは疑問に思ったことなんだけれど」と発言する子に、「どうしてだろう?と疑問に思うことがこれからの読みにつながるね。大切な感じ方だね」と、よさを拾い、学級の子どもたちに広める姿。(先生すてき!)

 みんなでつくりあげる授業って、本当に楽しいと感じた授業風景でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(木)1年生 交通安全教室の様子

 交通安全指導員の方、PTAの方の協力を得て、1年生の交通安全教室を行いました。
 会場となる体育館は、実際の道路のように、信号機や横断歩道、踏切まで設置されています。

 指導員の方のお手本をまず見て、1年生一人一人が実践します。

 「手をあげて、右・左・右を見て、車よし!」

 自分の命を守るために、自分でしっかり確認することの大切さを学びました。

 また、傘をさして歩くときに気を付けることも学びました。

 小学生の交通事故で多いのは「飛び出し」によるけが等だということです。今日学んだことをこれからの生活の中で気を付けて行動につなげていく歩き方名人の1年生であってほしいです。

 ちなみに、校長と校務主任は、車を運転するドライバー役。横断歩道で止まって待っていると、「止まってくれてありがとう」とあいさつする子や、会釈をする子がいて、なんてすてきなんだろうと感心しました。これからの日常生活の中でも、そんなすてきなあいさつが広まっていくといいなと思います。

 交通安全指導員の皆様、PTAの保護者のみなさま、今日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(木)5年生 体育科の授業の様子

 春の陽気に負けないくらい元気いっぱいの声が運動場に響いています。
 今日は、1年生の交通安全教室が行われるため、体育館から運動場へ場所を変更しての授業です。それでも、さっと動いて、運動の準備を始める姿がすてきでした。
画像1 画像1

4月11日(木)3年生 初めての理科の学習にはりきっています

 1校時、学習用タブレットを手に校庭のあちこちで「春の生き物さがし」を行う3年生の姿が見られました。3年生から始まる理科の授業。

 「ぼくは桜を見つけました。これが、一番よくとれた写真!」と、学習用タブレットのカメラ機能で撮影した写真をうれしそうに見せてくれる3年生もいます。

 「モンシロチョウを見つけたのに、あっちに飛んで行っちゃった」と、残念そうにつぶやく姿も。

 それぞれの学習用タブレットには、1時間の中で見つけた多くの生き物の写真がたまったようです。学級でこれからそれぞれが、「何」を「どこで」見つけたのか出し合うのが楽しみですね。そして、そこから生まれる「なぜ?」をぜひ、解き明かしていってほしいです。わくわくしますね、理科の学習。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月10日(水)自分の命を守るために

 2校時、今年度最初の避難訓練を行いました。今回は、「家庭科室からの火災発生」を想定した避難です。教頭の放送による避難指示で、「お・は・し・も」を意識し、煙をすわないように、口と鼻をハンカチなどでおおって、静かに避難する子どもたち。特に、6年生が真剣な雰囲気を自分たちでつくり、あとに続く学年も真剣にのぞむ姿が立派でした。

 防災担当の教員から、あらためて「自分のかけがえのない命を守ることの大切さ」について話があると、真剣に耳を傾ける子どもたち。訓練であっても、自分事として行動できる駒場っ子です。

 校長からは、以下の3つの話をしました。

 火事のときは、火元から遠いところへ逃げることが大事。だからこそ、「どこから火が出たのか」「どの方向へ逃げる必要があるのか」しっかりと情報を得るために、「聞く」ことが大切。

 火事で一番怖いのは、けむり。けむりを吸い込まないように、「お・は・し・も」の「し(しゃべらない)」は特に大切。マスクやハンカチがないときも、腕で口や鼻をおおうとよい。

 学校以外で火事に出くわしても「ち(近づかない)」こと、そして「近くの大人に知らせる」ことが大事。


 学校の中での避難訓練は、もちろん学校生活を安心して、安全に過ごすことができるようにするために大切です。しかし、実効性を高めるためには、訓練を通じて「もしものとき」を子ども一人一人が考えられる力をつけていくことも大切です。
 今年度も、計画的に避難訓練を行っていきますが、この視点を大切していきます。ぜひ、ご家庭でも避難訓練の話題をあげていただき、多くの「もしも」を一緒にお子さんと考えてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(水)見守り隊のみなさま、いつもありがとうございます

 子どもたちの安全な登下校のため、いつも本当にありがとうございます。 

 本日、5月の予定表について掲載しました。ご確認ください。

 【4月10日】5月予定表

4月10日(水)5・6年生 委員会活動はじまる

 6校時、今年度最初の委員会が行われました。それぞれの委員会で、委員長・副委員長の選出や今年度の活動計画を立て、役割分担を行っていました。
 各委員会活動は、自分たちで居心地のよい学校をつくりあげていくために欠かすことのできない取り組みです。6年生を中心に、5年生も先輩とともに、学校の核となってこれから日常生活のさまざまな場面で活躍していくことを期待します。

 こうした取り組みは、もしかしたら目立たない活動もあるかもしれません。しかし、誰かの笑顔のため、幸せのために動く経験は、きっと自分の、自分たちの学年を高めていく糧となります。何より、自分の役割をしっかり受け止め、動くことができるのはすてきな姿です。これから、学校生活のいろいろな場面で、動き出す5・6年生を見られる幸せを感じます。そんな姿を見つけたら、ぜひみんなで声に出して伝えたいです。

 「いつもありがとう」

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(水)2年生 図画工作科の授業の様子

 学校の中にあふれている「春」を見つけて、スケッチです。
 
 「みんなはどんな春を見つけてくるかな」という、担任の投げかけに、子どもたちの目は、「まかせて!」といわんばかりにきらきらです。

 さっそく外に出ると、あちこちで「見つけた!」という歓声。

 「何を見つけたの」
 「こんなところに、てんとう虫がいるよ」
 「この根っこみたいの何だろう。これも春っぽい」
 「わぁ、ここから見るさくらは、きれいだなあ」

 春見つけ名人の2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(水)2年生 算数科の授業の様子

 「ひょうやグラフをつかって」の学習に取り組んでいます。

 「みんなはどんなことをしらべてみたいかな」という問いかけに、

 「どんな本をよんだかしらべてみたいです」
 「だれがよんだのか調べてみたいです」
 「どれだけよんだのか調べたいです」
 と、次々とみんなの意見が出されます。

 友達が発言しているときに、しっかり相手の目を見ながら聞いているすてきな姿も発見!(現在、個人情報保護関係の調査中ですので、真剣なまなざしの表情をぼかしています。残念・・・)

 本時のめあてもしっかり確認してしますね。2年生の反応のよさに感心してしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(水)5・6・7・8組 絵本の読み聞かせの様子

 興味深そうに担任の読み聞かせに耳を傾けています。お話の世界にひたる姿がすてきです。読み終わると、「あぁ、楽しかった!」と満面の笑顔。また、すてき!
 今年もたくさん、すてきな本との出会いがありそうですね。
画像1 画像1

4月9日(火)下校時に通学路点検を行いました

 今日は、今年度初めての全校そろっての一斉下校です。1年生にとっては、「はじめての」給食、午後下校、そして一斉下校です。少し疲れも見られます。そんな1年生の歩く速さを気遣いながらの、本日の下校となりました。

 今日の下校は、通学団担当の教員も付き添って、集合場所の確認や通学路上の安全確認等も行いました。こども110番の家の場所も再確認です。

 安全に家から学校へ。そして、学校から家へ。そのためには、下級生は、上級生の「気をつけようね」の言葉をしっかり聞いて、また上級生は自分たちだけではなく、通学団のみんなが安全に登下校できるように、協力して心配りをできるとすてきです。一人ではなく、それぞれが互いのことを思い、考えて行動することが大切ですね。

 地域のみなさんも見守ってくださっています。ぜひ、「安全に登下校しています!」と胸をはれる駒場っ子に!

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/25 個別懇談会 3時間授業
聴力検査(特支・11)
4/26 個別懇談会 3時間授業
聴力検査(12)
4/29 昭和の日
5/1 2校時 なかよしはじめの会
内科検診(特支、2年)

学校だより

学年通信

保健だより

給食だより

その他

見守り隊 予定表