石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

学校だより第3号

 学校だより第3号をアップしました。HPでは、1ページ目のみの公開となりますが、子どもたちが持ち帰る学校だよりは、各月の写真(職員室前掲示板のもの)もありますので、ご覧ください。
 ここから ↓
学校だより 第3号

職員室前の掲示物

 個別懇談会の時には、子どもたちが作った陶芸作品を見ていただき、ありがとうございました。
 職員室前の掲示板には、常時、学校生活の様子を写真で紹介してあります。すでにご存じの方も多いかと思いますが、ご来校の際は、こちらもご覧ください。
 また、今年度、書写ボランティアとしてご指導いただいた、高木松閣先生の作品が展示してあります。本物の芸術作品です。ぜひ、じっくりご鑑賞ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子(12/23)

 今日の授業の様子をお知らせします。1年生の体育は、お楽しみ会を兼ねて「ドッジボール」を行いました。やり方さえ考えれば、ドッジボールは最強のスポーツです。
 2年生の国語は、友達の発表を聴いての感想をまとめました。友達のいいところをたくさん考えていました。
 4年生の算数は、少数の割り算です。小数点が出てきて、さっと割り切れないと難易度が跳ね上がります。本時は、よくわからない子に対しての集中講義(?)を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み前の事前指導

 長期休業前には、休みの過ごし方や宿題、持ち物等の確認をします。今回は、1〜3年生の事前指導の様子を写真で紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の授業

 6年生の授業の様子をお知らせします。休み前ですが、テストやテスト返しをする学年が多く、6年生もテスト返しがありました。休み中にしっかり復習できるといいですね。
 6年生の体育は、ティーボールです。初めは、ティーにボールを置いて打っていましたが、今では相手ピッチャーが投げたボールを打っています。毎時間、とても盛り上がります。
 最後の写真は、あすなろ学級の理科です。てこの実験を通して、九九の復習等もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の授業

 5年生の授業の様子をお知らせします。国語の時間に、少しずつ朗読発表をしています。今日も3名の児童が発表しました。
 5年生といえば、「キャンプ」です。コロナの関係でいろいろ変更等ありましたが、1月14日(金)に実施予定で、本日しおりの製本とグループ目標の決定など行いました。思い出に残る行事にしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の授業

 英語の授業の様子をお知らせします。ALTのセバサンタの登場だけでもテンションが上がっていましたが、各学年の子どもたちが活躍できる授業ばかりでした。
 楽しく授業を行うことで、英語への興味関心が上がり、覚えも早くなると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

 本日は、冬休み前全校集会がありました。校長と生徒指導担当からの話もありましたが、本日のメインは表彰伝達でした。
 マラソン大会、杉田久女俳句大会、夏休みの作品応募等、表彰者が多くて、1時間目にかなり食い込んでしまいました。うれしい悲鳴でもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の授業

 5年生の授業の様子です。1枚目の写真は、英語のテストの様子です。英語の時間は、コミュニケーションが大切で、明るく楽しく活動することが多くなりますが、本時は静かに取り組みました。
 国語の授業は、「大造じいさんとがん」の朗読会でした。朗読するだけでなく、聴いている側も、どこがよかったかを評価しながらの授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の授業

 6年生の授業の様子です。国語では「座右の銘」を決定し、きれいな用紙に清書を行いました。社会では、「大日本帝国憲法」の発布について学びました。
 道徳の時間は、「杉原千畝」にいて考えました。当時の日本で、ユダヤ人に対する温かい配慮ができたことを、時代背景と共に考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業

 2年生の授業の様子をお知らせします。算数の九九の表のまとめを行いました。九九の修得の時期に入り、今後は頭の中で保存になりますね。
 国語の動物図鑑も完成に近づき、図鑑の校正をしつつ、図書館で冬休みに向けた本探しも行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生動画づくり

 1年生の国語「紹介動画を撮ろう」の授業の様子です。各自が紹介したい「はたらく車」のまとめを動画に撮りました。
 紹介する絵や写真を見せることはもちろん、紹介者の視線がポイントになりますが、よくがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生俳句作り

 4年生の国語の授業「俳句作り」の様子です。各季節を思い浮かべ、四季の様子が伝わるように考えました。
 考えた俳句は、タブレットPCから、「発表ノート」で提出し、電子黒板にて確認することができるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生本紹介

 3年生の国語の授業の様子です。今まで取り組んできた「本紹介」を行いました。
 実物を提示したり、本の中身をタブレットにまとめたりして、分かりやすく紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級調理実習

 あすくす学級の調理実習の様子です。学校園で収穫したサツマイモを使って、調理実習を行いました。メニューは、みんな大好き「大学芋」です。とても美味しく出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生リースづくり

 1年生のリースづくりの様子です。乾燥させたつるに様々な飾りをつけ、自分好みのリースが出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生図書館指導

 2年生の図書館指導の様子です。本日は、学校図書館司書の来校日で、本の紹介や読み聞かせを行ってくれました。冬休み前に借りる本についてのアドバイスももらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生体育

 3年生の体育の授業の様子です。鉄棒の贈呈とともに、体力作りについて学んだことを生かし、マット運動につながる体力づくりを行いました。
 5m先のコーンまで、四つん這いで行き、そのままバックで戻って来る簡単な運動です。2枚目の写真は行き(前進)のもので、3枚目の写真は帰り(後進)のものです。
 写真を見てお分かりの通り、後ろ向きに歩くときは、しっかり後ろを確認するため、頭が入っています。これが、マット運動の基本となってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数

 4年生の算数「小数の割り算」の授業の様子です。算数の答えは一つですが、考え方はいろいろ。どの考え方が分かりやすいのか、早く正確にできるのかを確かめるための授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の授業

 6年生の授業の様子です。国語では「座右の銘」を考えるために、図書館の本やタブレットを使って調べ、自分にあった言葉を見つけました。
 あすなろ学級では、「好きなもの図鑑」作りです。気に入ったキャラクターなどを、人に紹介できるように調べていきます。
 最後の写真は、算数の個別支援の様子です。一人一人に声をかけながらアドバイスをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式・始業式

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

いじめ防止基本方針