石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

6年生社会見学

 本日、6年生が郷土資料館と曽根遺跡を見学しました。文化財課の方の指導の下、縄文・弥生時代の服を着たり、土器を触ったりして、歴史を肌で感じました。
 午後からは、曽根遺跡にて前方後円墳や住居跡、復元した竪穴式住居を見学して、古の生活を想像しながら、学びました。教科書やタブレットPCでは伝えきれない実物のよさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生陶芸

 1年生に引き続き、5年生も陶芸活動を行いました。5年生の題材は「シーサー」です。各自が考えたオリジナルシーサーに向けてスタートしました。
 まずは大きな塊から様々な造形が加わり、形を整えていきます。細かい作業が多くなり、割れないようにパーツを付けていくことがポイントになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生陶芸

 本日から、石畳小恒例行事の一つである「陶芸」が始まりました。地域講師の方や地域コーディネーターのお二人にもご指導いただき、「世界に一つだけしかない作品」ができあがります。
 始まったばかりですが、今から完成が楽しみです。これから、陶芸話題が多くなりますが、お許しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下校指導と校区内探検2

 下校指導の後、石畳の名所の一つである天狗岩への行き方の下見を兼ねて登山道の入り口まで行ってきました。
 校歌にある高根山や古くからの伝説がある天狗岩を知らないままでは、いけないと思います。近々時間を見つけて行ってきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下校指導と校区内探検

 昨日の記事になりますが、北曽木方面に下校指導に行きました。途中に5年生が田植えをした田んぼがありますが、少し前に比べかなり生長していました。酒井さんが手入れをしていただいているおかげと思います。これからも前を通るときは、生長具合をチェックしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生出前選挙授業

 本日、豊田市選挙管理委員の方を講師にお招きし、出前選挙授業が行われました。実際に使う機材そのままで、児童が役割も分担し、本番と同じように選挙の模擬体験を行いました。
 近年、若者の選挙離れが社会問題となっていますが、自らの意思を伝える方法ですので、選挙権を得たら進んで参加してほしいと思います。なお、コロナ対策のため次期衆議院議員選挙の時は、マイ鉛筆を持参してもOKという説明がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子

 理科の実験と基礎学力テストの様子です。3年生は理科の風について、4年生は空気についての実験です。具体物を用いて、考えを深めました。
 5年生は、基礎学力テストでした。どの学年も月に一度、基礎的な内容をおさえる目的で行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生足湯学習2

 地元に住んでいながら、足湯を利用する機会があまりない子も多いようで、「初めて入った」とか「3年ぶり」という声も聞かれました。
 足湯体験では、一般の利用者の方とのふれあいもあり、楽しい体験になりました。「もっと長く浸かっていたい」と思いながら、足湯を後にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生足湯学習

 本日、3年生が石畳足湯についての調べ学習と足湯体験を行いました。自分の目で情報を探しタブレットで撮影したり、足湯の係の方に話を伺ったりと、一生懸命に活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティア

 本日は、図書ボランティアさんに季節の掲示物作成をしていただきました。もう、7月になるのですね。時がたつのが、とても早く感じます。
 また、1年生は、学校図書館司書に読み聞かせをしていただきました。本とのいい出会いをしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生理科

 子どもたちの意欲を引き出す手立てとして、「しかけ」づくりがあります。今日の授業では、風を起こす方法を子どもたちと一緒に考えた後、「ジャジャーン」とサーキュレーターを登場させ、興味深く取り組ませることができました。
 子どもの自主性を少し高めるだけで、教育効果(自ら学ぼうとする力)は何倍にもなるものです。子どもたちの表情にも、それが表れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生音楽

 2年生の音楽の授業で、器楽演奏の様子です。練習と友だち同士でのアドバイス、演奏と繰り返すうちに、どんどん上達していきます。
 自分では、いいのか悪いのかが、わからないところを教えてもらうことはとても効果的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドクターヘリ

 本日、長放課にドクターヘリの緊急要請が入りました。放課を早めに切り上げて室内に入ると同時くらいに消防車が到着し、運動場の砂ぼこりを少しでも減らすために散水をしました。
 その後、ドクターヘリが着陸し、患者さんを載せた救急車からドクターヘリに引き継ぎ、早急に病院に搬送されました。患者さんの無事を祈りたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子

 タブレットPCなどの導入で、学校ではデジタル化が進んでいますが、昔ながらの教育も生きています。
 教科書の大切なところに赤線を引く。めあてを赤で囲んで、自分の考えをノートにまとめる。心を落ち着けて筆で字を記すなど、「自分で書く」ことの大切さも学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子2

 今回は、「力強さ」がテーマです。プール横の「ど根性花」です。アスファルトを突き破って、きれいな花を咲かせました。次は1年生の体育の折り返し走です。入学して3か月ですが、走り方に力強さを感じます。
 最後は、5年生の道徳の授業の様子です。先生の問いかけに対して、真剣なまなざしで応えています。目力の強さを感じ、観ている私の背筋も伸びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級交流会2

 本日は、飯野小の児童が中心に企画しましたが、石畳小児童にも大切な役割があり、終わりの会にて活躍しました。終始笑顔がこぼれ、2年ぶりの交流を楽しみました。
 6年生の子は、来年藤岡中学校で共に学ぶことになります。少しでも、お互いのことを知る機会が増えるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級交流会

 緊急事態宣言が解除され、十分な感染対策をとった上で校外学習も行えるようになりました。本日は、あすくす学級が飯野小学校との交流会に出かけました。楽しいゲームを行いながら、交流を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子

 3年生の社会の授業です。今日は特別に担任ではない先生に教えてもらいました。地図帳の見方をていねいに教えてもらいました。
 6年生の家庭科では、ペアで役割演技をしている場面です。緊急事態宣言も解除され、調理実習に向けて学習をスタートしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下校指導と校区探検

 今日は、下校指導を兼ねて白川、三箇方面に行ってきました。本校で一番遠くから通っている子の家を確認し、学校まで歩きました。私の速さですが、ぐるりと回って1時間40分(往復)。子どもの足なら…と思うと、子どもたちの頑張りがよくわかります。
 長く歩いた分、体力も気力も強くなります。必ずプラスになる時がきますので、がんばってほしいと思います。そんな校区探検の中、自然との出会いがありましたので、写真にて紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生食育指導

 北部給食センターから栄養教諭を講師にお招きし、食育の指導をしていただきました。今日の給食の食材を、赤、黄、緑のグループに分け、それぞれの役割について学びました。
 野菜が苦手という人もいるようですが、好き嫌いなく何でも食べることが、元気・健康の秘訣です。作ってくれた人に感謝して、残さずに食べたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式・始業式

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

いじめ防止基本方針