★飯野小学校のホームページにようこそ!毎日の学校生活の様子をお伝えします

7/13 1年校外学習

生活科の学習で,トヨタ自然観察の森へ行きました。レンジャーさんから木や植物の説明を聞き,生き物ビンゴで振り返りをしました。日頃から何気なく見ていた木や植物に興味をもちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 しおり渡し

今日は,2・3年生の児童へのしおり渡しがありました。今回も図書ボランティアの皆さんが,たくさんのしおりを準備してくださり,子どもたちはあれもこれもと迷いながらしおりを選んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 保健学習

3年生と5年生が,目と体を専門に研究している企業の方を講師に迎え,「目」について学習しました。近視の仕組みや目を健康に保つ生活について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 ストップ・ザ温暖化教室

4年生が環境学習で,愛知県地球温暖化防止活動推進員を講師にお招きして,地球温暖化についての理解を深めました。温暖化をストップするためにできることを考え発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 赤色と黄色のコーン

運動場がぬかるんでいるときは、赤色のコーンを立てます。運動場が半分使えるときは黄色のコーンを立てます。今朝までは赤色でしたが午前中に黄色になり、待ちわびていた子たちが元気に外で遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 授業の様子

4年生の体育は、表現運動をしています。今日は、各班ごとにタブレットから音楽を流して、振り付けを考えたり動きの合わせ方を練習したりしました。先生に撮影してもらった画像をすぐに確認して、修正をしながら進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 暑さレベル予報の掲示板

児童玄関の階段を上がるところに「きょうのあつさレベルよほう」を掲示しています。データは環境省の熱中症予防サイトを参考にしています。
子どもたちは毎朝掲示板を見て、「今日はオレンジが黄色になった」などと言いながら、熱中症に対する意識を高めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/8 短冊の掲示

先日スマイル班ごとに制作した七夕の短冊を掲示しました。例年は多目的ホールに掲示していましたが、目につきやすい場所がいいとの意見が出て、児童玄関に掲示しました。多くの児童が、登校するとすぐにみんなの願い事を見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 5年お米作り -追肥と稲の観察3-

田植えをして1ヶ月が経ちました。水や養分を吸って株が大きく成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 授業の様子

先日、2年がカッターナイフの使い方を学習しました。安全に使うための約束を確認した後,カッターナイフを使用して定規当ててまっすぐ切ったり,曲線や形に合わせて切ったりして,上手に切るための刃の当て方を考えて切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 6年障がいを理解する実践教室―高齢者疑似体験―

 5・6時間目、6年生が体育館で高齢者疑似体験をしました。視力・聴覚・運動機能が制限された状態で、介助者の支援を得ながら段差の乗り降りや水筒の水を飲むなどの日常体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 クラブ活動(バスケットボールクラブ)

今日は第3回目のクラブがありました。
バスケットボールクラブは、ウォーミングアップでパスやシュート練習をした後,ゲームを中心に活動をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 クラブ活動(バンドクラブ)

最初にウォーミングアップを行います。コロナ禍での活動のため各パートを少人数に分けて,それぞれの場所で練習を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 授業の様子

3年生が総合の学習で,藤岡歌舞伎の皆さんから伝統芸能の歌舞伎を学習しました。
事前の学習で台詞を覚えたので,台詞を言ってポーズを決めて歌舞伎の醍醐味を味わいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 四合わせ運動

今朝,4年生の学年委員の皆さんが昇降口で「四合わせ運動」を行いました。
あいにくの雨で,靴下や服が濡れてしまった子どもたちの世話もしていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 事務室(紹介)

豊田市内のほとんどの事務職員の方は,職員室で業務を行います。飯野小学校には玄関の右側に事務室があります。情報などを管理しやすい反面、電話の引継ぎ等に手間取るなどがありますが、効率よく快適に仕事ができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 3年ものづくりプログラム

3年生が豊田市ものづくりサポートセンターの職員の方を講師にお招きして,プラとんぼを作りました。最初に牛乳パックで紙とんぼを作り,コツをつかんでからプラスティックでプラとんぼを作りました。その後,体育館で飛ばして仕上がりを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 スマイル班活動

スマイル班で、七夕に向けて願い事を書いた短冊を持ち寄って、笹の絵が描かれた模造紙に短冊を貼りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 チャレラン

雨の日に校内で落ち着いて過ごせるように,運営委員会が企画してチャレンジランキング(チャレラン)を行っています。上位入賞者は表彰されます。
今回は,「〇数字→×→△→〇数字→×→△→…」と進みながら数字の合計点を競うゲームをしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 6年障がいを理解する実践教室 −認知症サポーター講座−

ふじのさと包括支援センターの職員の方をお招きして,認知症について学習しました。また,社会福祉士,主任ケアマネージャーや保健師の仕事内容や資格の取り方について話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年通信

PTA

その他

地域支援室だより