「とろろ」のようにねばり強く

児童集会で各学年のインタビュー

11月29日(月)のパワーアップタイムに児童集会を行いました。本日は、集会生活委員会の児童が、各学年の代表児童にインタビューしました。おもちゃ祭りやリコーダー講習会、エコット、そしてキャンプの感想を聞きました。その後は、特別支援学級6・8組の発表がありました。6・8組の児童の紹介の後、手話を使ってあいさつの仕方も教えてくれました。子どもたち中心の児童集会、見ているだけでなんだか元気になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

9月27日(月)のパワーアップタイムに児童集会を行いました。本日は、給食委員会と運動委員会の発表でした。給食委員会では、「給食残さいゼロ集会」ということで、アンケート結果をクイズ形式にして発表していました。低学年・高学年ともに、苦手は食材はなんと、、、「ゴーヤ」でした。やはり苦いのが、子どもたちは苦手なようです。
運動委員会は、名人紹介を行いました。ラグビーボールをリズミカルにパスしたり、四足歩行をしたり、バスケットでシュートをしたりと、各児童が得意技を披露しました。
どちらの委員会も大きな声ではきはきと発表しており、さすがは高学年!!
広川台小をこれからもリードしていってください。
最後に、教育実習生の紹介をしました。本日から4週間、2年1組に入って先生になるための勉強をします。とても元気な先生です。約1か月、夢を叶えるために頑張ってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除の様子

緊急事態宣言中ですので、日頃行っている異学年との交流掃除は現在行えていません。
どの子も黙々と自分の分担場所の掃除をしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

折り紙クラブの作品が保健室廊下に

折り紙クラブで子どもたちが折った作品を保健室前廊下の掲示物で使用しています。保健室前には、感染症を予防する石けんの2つの効果や熱中症を防ぐために水分補給をこまめにすることの大切さを訴えたポスターが掲示してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毎週木曜日はJRC委員会によるペットボトル集め

毎週木曜日は、JRC委員会によるペットボトル集めがあります。本日も委員会の子どもたちが朝登校してくると、昇降口でペットボトルを集めていました。地域に住んでみえる(タカヤマさん)もペットボトルをこまめに集めてくださり、本日子どもたちのために持ってきてくださいました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会

6月28日の6時間目に学校保健委員会を行いました。テーマは 体いきいき・心わくわく・健康づくりー体幹のしっかりした姿勢づくりをしよう!− ということで、保健委員の児童、成人教育委員のPTAの皆さんが参加して活発な話し合いが行われました。
姿勢が悪いと困ることとして、
・腰痛や首が痛い、肩こり、慢性の頭痛
・体の成長に影響がある
・内臓を圧迫する
・疲れやすい
・運動能力の低下 などが挙げられました。

広川台小学校みんなの姿勢をよくするために、協議の中でさまざまなアイデアが出されましたので、これから委員会の子どもたちを中心に実践していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週は、教育相談週間です

今週は、教育相談週間です。給食後に、各学級で教育相談を行っています。教育相談の日ではない児童は、外で元気よく遊んでいます。今日も、WBGTを測定し、熱中症に気をつけながら活動しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第1回のクラブ

5月31日の6時間目、第1回クラブがありました。読書やイラスト、手芸やリサイクル工作など楽しい活動ばかりで子どもたちの目もキラキラしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生もタブレットを使います

1年生もこれから授業でタブレットを使っていきます。そのために、タブレットを使うための準備を担任の先生と行いました。少しずつ、使い方を覚えていこうね。
画像1 画像1

掃除の時間

掃除の時間です。「こうやって折って、こうやってぎゅっとしぼるんだよ」6年生お兄さんが1年生の子たちに雑巾のしぼり方を優しく教えていました。そのおかげで、1年生はとっても上手に雑巾をしぼっていました。高学年、階段掃除も廊下掃除もいつも無言でしっかりやっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月19日の給食は・・・

4月19日の給食は、豚汁、ごまあえ、いわしのしょうが煮、ごはん、牛乳でした。いわしのしょうが煮は骨まで柔らかくなっていて、とても美味しかったです。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他