「とろろ」のようにねばり強く

5年生 朝の会の様子から

画像1 画像1
 5年2組の朝の会では、昨日の様子を振り返って、今日、頑張りたいことや委員会からの連絡を話していました。

・学級文庫を整えたので本を読んでください
  ※今日から休み時間も図書館が開館します

・5・6年で下校をしたけれど、しゃべり声がするので気を付けましょう
   

 2組さんの背面にはHIGH FIVEに込められた願いが書かれています。「失敗をおそれず」「いつでも全力」いい言葉ですね。これをするためには安心して何でも話せる「仲間」が必要です。そんな仲間との絆を日々の生活で深めていってほしいものです。

2年生 音楽の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 3階の音楽室からひときわ元気な声が聞こえてきました。

 声が気になって様子を見に行くと2年1組さんが音楽の授業をしていました。

 「BINGOの歌」をリズムに合わせて、歌い、ジャンプをして飛び跳ねていました。

 どの子も身体いっぱい使って動いていました。

 1度歌い終わった後は「アンコール」「ワンモア」と左官先生にもう1回やりたいアピールを繰り返し、認められると大歓声でした。

 リズムにのって身体を動かすって楽しいですね。

前期委員会スタート!3

22日(月)の全校集会では、委員会の委員長の任命式と決意表明があります。
どんな決意表明が聞けるか、楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期委員会スタート!2

委員長に立候補した子が、5人もいる委員会がありました。
6年生のやる気を感じました。
きっと、委員会活動が活発になることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期委員会スタート!1

今日の6時間目に、前期第1回目の委員会活動がありました。

委員会のメンバーが初めて顔合わせをし、「どんな学校にしたいか」「委員会でどんな活動をしたいか」を話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより第1号

本日配布した、学校だより第1号を配布文書に掲載しました。

5年生 算数の授業です

画像1 画像1
 5年2組の算数の授業では、数直線のメモリの数え方を勉強していました。

 「0.5」と書かれた部分から、1メモリずつがどんな単位なのかを考えていました。

 みんな、わかったかな?

6年生 1年生を迎える会実行委員 立候補多数!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年1組、2組さんでは、26日(金)に行う1年生を迎える会に向けて、実行委員決めを行っていました。

 6年生の先生たちは当初8人ぐらいいると良いかなと考えていたようですが、1組も2組も10人以上の子が立候補をしてくれたので、急遽どうするか、考えていたようです。

 黒板には「前座」なる文字も書いてあります。どんなことをしてくれるのか、楽しみです。

黒板メッセージから

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年1組の黒板には「さぁ、待ちに待った委員会だ!」と書かれていました。

 5年生、高学年となり、学校を引っ張っていく委員会のメンバーにもなります。

 今日までの10日間も、昨年の委員会の子たちが暫定的に放送などをしてくれていますが、今日からは令和6年度の委員会が本格的にスタートします。

 5・6年生のみなさん、よろしくお願いしますね。

 2年2組の黒板には「きんよう日はきゅうしょくのじかんがしずかですばらしかったですね」と琴香先生からお褒めのメッセージが書かれていました。

 10日の間でも、前より成長している2年生、すてきです。

明日は「はなみこんだて」です

画像1 画像1
 明日は「はなみこんだて」です。

 はなみだんご、ちらしずし、かしわじるなどが出ます。

 だんごはしっかり噛んでから飲み込むようにしてくださいね。

 いつもの年は、桜が散ってから「はなみこんだて」の日を迎えることが多いですが、本年度は微かに花びらが残っている木もある中での給食となります。

みなさん、ご存じでしょうが…

画像1 画像1
 広川台小学校は河岸段丘の上に位置しているので、矢作川から少し高い位置にあります。

 そのおかげで3階からは豊田スタジアムが見ることができます。

 朝の時間帯は朝日を受けたスタジアム、夕方は夕日を背景にスタジアムを見ることができます。

 来週23日(火)には授業参観もありますので、学校から見える景色も楽しんでいただけたらと思います。

6年生のお兄さん、お姉さんが…

画像1 画像1
画像2 画像2
 入学式・始業式から約10日が過ぎました。

 1年生のみなさんも給食を食べ、授業も行い、清掃も行う日常の生活が始まっています。

 まだ学校生活に慣れていなかったり、机を一人で運ぶのが難しかったりするので、6年生のみなさんが、登校後の時間や清掃の時間にお手伝いに来てくれています。

 金曜日も机を運んだり、ほうきの履き方を教えてくれたりしていました。

 頼りになるお兄さん、お姉さんです。

春の交通安全市民運動

4月6日(土)〜15日(月)まで、春の交通安全市民運動です。

保護者の皆様、いつも旗当番で子どもたちと一緒に歩き、安全を見守ってくださりありがとうございます。今日は、先生方も横断歩道で立哨指導をしました。
子どもたちは先生の姿を見つけて、嬉しそうな表情を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級写真を撮りました

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目は体育館で、稲垣写真館さんに学級写真を撮ってもらいました。

 真面目バージョンと、ポーズバージョンです。

 ポーズバージョン、いくつかのクラスを紹介します。

 上が6年2組さん、下が1年1組さんです。

1年1組の教室では…

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年1組の教室では、国語の授業が行われていました。

 みんなで元気よく音読をします。
  
 安達先生から「あれ、前のページと何が変わったかな?」と聞かれます。

 手をあげて「ぼく、わかるよ」とアピールする子。

 半数ぐらいの子が手があがっています。

 でも安達先生は立ち止まります。「前のページに戻って確認してみよう」

 「え〜、わかるよ、わたし」という子もいましたが、確認してみます。

 「もう一回、どうですか?」8割ぐらいの子の手があがりました。

 安達先生、もう一度立ち止まります。「もう少しだね、もう1回確認してみる?」

 「え〜、もう大丈夫だよ」「ね、手をあげて」という子もいました。

 「ダメダメ、自分で確認してわかってから手をあげないと」全員が挙手をして、みんなニッコリ。みんな違いがわかりましたね。

 安達先生はみんなを大切にする授業をされていました。

2時間目 1年2組のみなさんは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目、1年2組のみなさんは図書室に来ていました。

 図書館司書の安藤さんのお話を聞いています。

 本の取り出し方や返し方、家に持って帰る時はどうするか、などをクイズ形式で答えていました。正解だと思うときは、頭の上で「〇」を不正解だと思ったら「×」を作っています。

特別支援学級のみなさんは…

画像1 画像1
 2時間目、特別支援学級のみなさんは体育の授業です。

 温かいポカポカした天気の中、自分の好きな遊具で楽しんでいます。

 安全に気を付けて、活動してくださいね。

学校を支えてくださるみなさんです

画像1 画像1
 広川台小学校には先生以外にも様々な方がいて、みなさんの学校生活を支えてくれています。

 公務手の杉本さん、安藤さんが今日は花壇の整備や草取りをしてくださっていました。

 また毎日、給食配膳員の岩野さんと一緒に、給食のコンテナの準備・片付けもしてくださっています。

自分のタブレットを取りに、去年の教室へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のパワーアップタイムでは、去年の教室の保管庫に置いてある学習用タブレットの移動を行いました。

 5年生のみなさんは早速、なにかを調べているのかな?

 3年2組のみなさんは2年1組の教室に入る際に「失礼します」「失礼しました」と挨拶をしてから出入りをしていました。2年1組の担任 左官先生から「3年生、さすがだね」「2年生のみんなもこんな風に挨拶できるかな」と声をかけられていました。3年生は少し誇らしげに、2年生は少し緊張しながら、この後、1年生の教室に行くので頑張って挨拶するぞとやる気に満ちた顔つきになっていました。

 

本の紹介です

画像1 画像1
 もうじき貸し出しが可能になる本の一部を紹介します。

 「ある犬のおはなし」という本です。

 主人公は題名のとおり、「犬」です。

 「犬」の気持ちを中心に物語は進んでいきます。

 短い時間で読むことができる本ですが、大人が読んでも考えさせられることの多い本だと思います。

 図書館に寄った際には、探してみてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/29 昭和の日
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日