ようこそ 平井小学校ホームページへ 子どもたちが生き生きと活動しています

令和3年度、ありがとうございました。

画像1 画像1
 令和3年度が終わります。コロナ禍での
時間が続きますが、いろいろご不便をおかけ
しました。子どもたちの学びに必要な活動を
工夫し、感染のリスクを低減させる対策をし
てきました。
 保護者の皆様には、いろいろな場面でご理解
ご協力をしていただきました。
 ありがとうございました。
<swa:ContentLink type="doc" item="144785">校長だより「ねれかて」3月24日号</swa:ContentLink>



私たちも成長したよ!

画像1 画像1
 3月22日から令和3年度の残る3日間は
1年生から5年生での生活です。
 5年生が最上級生です。そして1年生は、
6年生にサポートなしで、自分たちだけで
清掃をしています。
 今まで教えてもらったから、もうできるよ。
と自信たっぷりで掃除をがんばっていました。

明日は卒業式です。いつまでも応援しています。

 卒業式に今年度も在校生は参加できません。
そこで、前日の今日、全校でお別れ式を行いま
した。
 1年間、最上級生としてありがとうございました。
 <swa:ContentLink type="doc" item="144392">校長だより「ねれかて」3月17日号</swa:ContentLink>
 保健室の先生たちからのメッセージです。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式練習をしています。

 今日は卒業証書を受け取る練習をして
いました。一人一人壇上で受け取ります。
緊張している様子が分かります。
 集中して練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しく体を鍛える子(体力づくりの取組)

令和3年度の体力づくりの取組の様子をアップしました。
こちらから
 ↓
楽しく体を鍛える子(体力づくり一校一実践)

卒業まで1か月になりました。

画像1 画像1
 2月17日オンライン集会で、「来月の明日は卒業式
準備をしましょう」と話しました。
 体育館には、6年生と5年生に、他の学年は、教室で
聞いていました。
 <swa:ContentLink type="doc" item="143296">校長だより「ねれかて」2月17日号</swa:ContentLink>
 残る1か月、共に学べる時間、過ごせる時間を大切に
しましょう。

三連休も健康観察をお願いします。

画像1 画像1
 明日は「建国記念の日」です。金土日と
三連休になります。
 この三日間も、学習用タブレットに健康観察
(体温と体調)を記録してください。
<swa:ContentLink type="doc" item="142998">校長だより「ねれかて」2月10日号</swa:ContentLink>
 休日も感染対策をして過ごしましょう。
<swa:ContentLink type="doc" item="142999">ほけんだより2月号</swa:ContentLink>

1月が終わります。元気に過ごしましょう。

画像1 画像1
 今は寒中で、1年でとても寒い時季です。
 今週の2月4日には立春になり、暦の上では
春になりますが、まだまだ寒い日が続きます。
 風邪や新型コロナウイルス感染症が流行して
います。症状の区別がつきません。自分にでき
る対策をして、元気に過ごしましょう。
<swa:ContentLink type="doc" item="142609">校長だより「ねれかて」1月28日号</swa:ContentLink>
画像2 画像2

1月24日〜30日は全国学校給食週間です。

画像1 画像1
 学校給食について知る機会や食育について
考える機会にしましょう。
 これらの給食は、先週のメニューです。
(上)18日は「とんこつラーメン」が出ました。
(下)21日は「カレー」が出ました。
 どちらの日も、ナムルやビーンズサラダなど
野菜のメニューも入って、栄養素のバランスを
考えられた献立となっています。
 ちなみに1月22日は「カレーの日」でした。
1982年1月22日に全国の小中学校の給食で
一斉にカレー給食が出されたことに由来します。
画像2 画像2

気を付けてお越しください。

 運動場も雪が積もっています。
 朝は、白線が見えなくなっています。
これから日差しで雪は溶けていくと思い
ますが、足元が悪いです。気を付けて
お越しください。
 出かけ前の体温チェック、マスク着用
昇降口での手指消毒や参観場所など感染
対策にご協力ください。
画像1 画像1

雪でも子どもたちは元気に登校します。

 雪の寒さに負けない子どもたちです。
 大人よりも雪に楽しみを見つけられる
ようです。子どもと大人の違いは、雪を
楽しいと思うか、通勤困るなあと思うか
の違いなのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年の教育活動が始まりました。

画像1 画像1
 新年の授業が始まりました。
 今年もよろしくお願いします。
 
 冬休み明け集会を分散で行いました。とても
寒い日になったので、短時間で節目の心構えを
話して終わりました。
 
 <swa:ContentLink type="doc" item="141716">校長だより「ねれかて」1月7日号</swa:ContentLink>
 今年は寅年、トラなので、いろいろなことに
トライしていこうと話しました。

 その後、書き初め大会を集中して取り組んで
いました。その様子は、すでに掲載してあります。
ご覧ください。

明日から授業が始まります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月6日は朝から、正午過ぎまで雪が降りました。
 明日からも寒そうです。書き初め大会もあります。
教室は暖房をいれますが、登下校や廊下は寒いです。
服装の調整がしやすいように脱ぎ着がしやすい物を
着てくるとよいと思います。
 明日は、雪は降らないと思いますが。道が凍って
いるかもしれません。滑って転ばないように注意して
登校しましょう。

新年あけましておめでとうございます。

画像1 画像1
 令和4年(2022年)となりました。
 今年も、どうぞよろしくお願いします。

 コロナ禍が続いていきそうですが、子どもたち
にとって、小学校の今しかできない体験や活動を
大切にして、学びを進めていきたいと思います。

 豊田市では、しばらく感染者が出ていませんが、
全国でじわじわとオミクロン株の流行が進んでい
ます。感染予防をして、体調が悪い場合は無理を
せずに休養が必要になります。

 7日(金)から学校が始まります。元気に笑顔で
みんなが登校してくるのを待っています。
画像2 画像2

明日から冬休みです。

画像1 画像1
 12月23日冬休み前の最後の授業日
でした。明日から冬休みです。
 年末年始にいろいろな日本の文化にふれる
行事やできごとがあります。
 今の状況では、感染対策のために、できない
こともありますが、文化や伝統に触れる機会と
して大切な時間です。新年を気持ちよく迎えら
れるように健康で過ごしましょう。
 <swa:ContentLink type="doc" item="141457">校長だより「ねれかて」12月23日号</swa:ContentLink>
 令和3年も新型コロナウイルス感染症の
対応でいろいろ制限のある日々が続きました。
新しい生活様式で、子どもたちも生活を続けて
います。その中で、学びが充実するように取り
組みました。
 いろいろなご協力ありがとうございました。
 

間もなく2022年になります。

 毎年、子どもたちの標語や絵を載せて
制作している交通安全啓発カレンダーが
できました。
 今年は、例年にない表紙付きです。
2022年に平井小学校は創立150周年
を迎えることを記念してのカレンダーに
なっています。

画像1 画像1

校長だより「ねれかて」を掲載しました。

画像1 画像1
 12月10日号を掲載しました。
<swa:ContentLink type="doc" item="140990">校長だより「ねれかて」12月10日号</swa:ContentLink>
 14日、本日から個別懇談会を実施しています。
 お忙しい中、ご都合をつけてご来校いただき、
ありがとうございます。今年も残り少なくなりました。
冬休みも健康で過ごして、新年を気持ちよく迎えられ
ることを願っています。

防災講演会に参加しました。

 12月4日(土)に高橋コミュニティセンター
で「防災講演会」が開かれました。
 この会は、高橋地区だけでなく、美里、益富
三地区での合同で防災を考えていく機会になって
います。昨年度は、感染防止のため中止でしたが、
今年は開催されました。

 自助、共助と言われますが、災害が発生する前には
(公助)→共助→自助 コミュニティの大切さを
話されました。
 学校にも高橋地区の防災マップを掲示しています。
どんなリスクがあるから、どんな備えをするのか、
万が一の時に、どう避難するのか。水害には垂直避難
も必要だと確認する機会にもなりました。
画像1 画像1

マラソン記録会4

 昨夜の雨と風で、グランドコンディションは、
万全ではありませんでした。重りをのせていたのに
雨除けのブルーシートが、めくれ上がっていた場所
もありました。
 水を吸い取り、泥を運び出して砂入れをしました。
校舎裏にも滑りやすい部分には、滑り止めのシート
を置きました。
 子どもたちが登校までに、準備が整い、活躍の
舞台ができました。

 片付けは、5・6年生の運動委員にがんばって
もらいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

季節が進み、イチョウが黄葉してきました。

画像1 画像1
 一日一日の変化には気がつきにくいです。
でも、少しずつ変わり、違いがでてきます。
下の写真は、2週間ほど前の写真です。
 まだ緑の葉が多く、ほんのり黄色に変わり
出した葉があるかな、ぐらいでした。

 季節が変わっていきます。季節に合わせて
服装で調整することや寒さに負けない体力を
つけることをしていきましょう。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 入学式・始業式