5月になりました。1日が八十八夜、5日が立夏です。夏は目の前です。暑くなるので、体調管理に気を付けましょう。

あさひの窓第11号を掲載しました

画像1 画像1
あさひの窓第11号を掲載しました。ご確認ください。

ジブリパーク開園献立

画像1 画像1
11月2日(水)は祝ジブリパーク開園献立でした。
どんぐり型クッキー、とうもろこし、チキンサラダ、カレーでした。
全校のお昼の放送で「となりのトトロ」の曲がかかる中、おいしくいただきました。

朝日祭のご案内

画像1 画像1
朝日祭のご案内を掲載しました。ご確認ください。

あさひの窓第10号を掲載しました

画像1 画像1
あさひの窓第10号を掲載しました。11月の行事予定をご確認ください。

遊具の更新工事が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
先日あさひの窓でお知らせした通り、遊具の更新工事が始まりました。校庭に重機が入り、鉄棒もコンビネーション遊具も姿を消していきます。少し寂しい気がします。

後期が始まりました

画像1 画像1
後期が始まりました。

あさひの窓第9号を掲載しました

画像1 画像1
あさひの窓第9号を掲載しました。ご確認ください。

9月22日分散型授業参観

当日保護者駐車場はありません。
徒歩か自転車でお越しください。
令和4年9月22日分散型学校参観日

あさひの窓第8号を掲載しました

画像1 画像1
あさひの窓第8号を掲載しました。10月の行事予定が裏面にあります。ご確認ください。

豊田市高等学校魅力発見フェスタ2022の開催について

画像1 画像1
豊田市高等学校魅力発見フェスタ2022
本日からタブレットのstreamで視聴できます。また、ひまわりネットワークなどでも11日から視聴できます。是非ご覧ください。

夏休み明け全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の会後、オンラインで全校集会を行いました。
 最初に、校長先生からお話がありました。
 つゆくさを見せながら、少しずつでよいので、「ねっこをしっかりとはれるように努力していってください。」とお話していただきました。
 次に、生徒指導の先生からお話がありました。
 「今日登校できたことが素晴らしいです。どんな小さなことも自分で自分を褒めていきましょう。」とお話していただきました。
 子どもたちは、よい姿勢でしっかりと聞くことができました。

パルクとよた公開セミナー(不器用な子どもへの理解)

<講演の概要>※案内文より抜粋
 新しい運動を習得することや上手に運動することが苦手、着替えに時間がかかる、文字が乱れる、箸や定規やコンパスなどの道具をうまく使えないなど、運動の不器用さが原因で困っている子どもたちがいます。(中略)不器用な子どもやそのご家族の困りが理解され、日々の生活をさらに楽しく過ごせることを願って、今回は発達性協調運動症に関する基礎知識をお伝えしたいと思います。

申込をされる方は、こちらをご覧いただき、各自で申し込んでください。
第3回パルクとよた公開セミナー(クリック)

課題提出週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月8日(月)9日(火)17日(水)18日(木)19日(金)が課題提出日です。
時間は、8:30から16:30までです。
保護者と共に来校し提出してください。
ただし、8月10日から16日は、学校閉庁日等のため、提出できません。

*今年は出校日がありません。ご注意ください。

懇談会の落し物

 学校メールで連絡した落し物です。
 心当たりがある方は、学校まで連絡をお願いします。
画像1 画像1

重要 豊田市教育委員会からお知らせ

画像1 画像1
マスクの着用について豊田市教育委員会からお知らせがあります。学生生活におけるマスクの着用について

デジタルドリルを使ってみたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月1日からデジタルドリルの運用がはじました。まずは、学校で正しく使えるように練習をしています。AIが解答状況を判断しながら、個別最適な学習ができるよう問題を出題してくれるので、正しく使えないとAIの良さが生かされません。学校で練習をしてから今後家庭学習で活用したいと考えています。担任から課題の指示があったら取り組んでほしいと思います。

先生たちも勉強中!デジタルドリル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
デジタルドリル導入に向けて、研修をしました。
市内すべての学校で、学習用タブレットにAI(人工知能)型教材「Qubena(キュビナ)」が導入されます。
AIが学習履歴(正答率や解答時間など)から、児童生徒一人一人に合わせた最適な問題を出題し、知識・技能の取得の効率化を図ります。
教師もリアルタイムで学習の様子を把握し、授業に生かすことができます。
有効な使い方を全職員で実際に操作しながら研修をしました。

学年通信を掲載しました

第3学年通信5号表第3学年通信5号表 6月24日
第3学年通信5号裏第3学年通信5号裏 6月24日
第4学年通信6号第4学年通信6号 6月24日

 要パスワード

学年通信を掲載しました

第1学年通信8号  第1学年通信8号 6月17日
第2学年通信13号  第2学年通信13号 6月21日

あさひの窓第5号を掲載しました

画像1 画像1
あさひの窓第5号を掲載しました。7月の行事をご確認ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校の特色ある活動

その他

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生