5月になりました。1日が八十八夜、5日が立夏です。夏は目の前です。暑くなるので、体調管理に気を付けましょう。

調べ学習 4年生

画像1 画像1
 4年生は、中央図書館から講師の方に来てもらい、「調べ学習の手順を知ろう」の学習をしました。何かを調べるときに、どんなものを使って調べるのか、どのようにして調べるといいのかを教えてもらいました。調べるときに使ったものを「参考文献」として書くことの大切さも教えていただきました。それをきちんと書かないと「文章どろぼう」になってしまうことや書いておくことでまた、そこに戻ることができる「宝の地図」だということがわかりました。

スマホ・ケータイ教室 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、ドコモの講師の方とオンラインで、「スマホ・ケータイ教室」を行いました。
 知らない人とつながったり、危険なサイトにつながったりしないために、フィルタリングの機能を使うことなどを教えてもらいました。
 保護者の方も、別室で子どもたちと同じ話を聞いた後、保護者向けのお話を聞きました。

保健 心の授業 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の5年生の保健の授業は、養護教諭とスクールカウンセラーがおこないました。
「不安やなやみを軽くする方法を知ろう」というめあてでした。子どもたちそれぞれが気分を変えるために「こんなことしているよ」というの出し合いました。スクールカウンセラーからは、「相談すること」について話がありました。
 スクールカウンセラーは毎週金曜日に学校にいます。心の相談員は火・水・木曜日に在校しています。相談したいことがあれば、声をかけてください。

書写の授業 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は3つの部分からなる漢字「湖」の練習をしました。
高低をつけて、バランスよく仕上げるのが難しい字ですが、がんばりました。

すいみんセミナー 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 東洋羽毛から講師をお招きして、すいみんセミナーを開催しました。

 睡眠をしっかりとると、勉強も運動もできるようになり、心も体も元気でいられることを学びました。

ウイテマテ 着衣泳の実践

画像1 画像1 画像2 画像2
 ウイテマテは「浮いて待て」のことです。水の事故などに巻き込まれたときに、服を着たままでどうしたらいいのでしょう? 浮いて待ちましょう。 ペットボトルなどがあったら、それらを持って上手に浮かびます。6年生は、浮いて待つ練習をしました。みんな上手に浮くことができました。 

先生たちも勉強中2!研究授業(理科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生理科「ゴムや風の力」において研究授業を行いました。
理科の学習は問題解決の過程を大切にしています。「予想→実験→結果の整理→考察→結論」の流れに沿って、ゴムの力で走る車を使って8mぴったりに止めて名人になろうという課題で学習しました。
授業後、今、求められる主体的な学びについて研修を深めました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校の特色ある活動

その他

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生