5月になりました。1日が八十八夜、5日が立夏です。夏は目の前です。暑くなるので、体調管理に気を付けましょう。

あさひの窓第10号を掲載しました

画像1 画像1
あさひの窓第10号を掲載しました。11月の行事予定をご確認ください。

読み語り

 読み語りボランティアの方が、お昼の放送で『お天気クイズ』という気象予報士の方が書いた本を読んでくださいました。秋の空の事や、イチョウやカエデの名前の由来のクイズがありました。学校の図書館に新しく入った本なので、借りて読んでみてくださいとのことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遊具の更新工事が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
先日あさひの窓でお知らせした通り、遊具の更新工事が始まりました。校庭に重機が入り、鉄棒もコンビネーション遊具も姿を消していきます。少し寂しい気がします。

後期が始まりました

画像1 画像1
後期が始まりました。

前期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7日に前期終業式を実施しました。
 今回は6年生のみ体育館で、他の学年はオンラインで行いました。
 最初に代表児童の作文発表を行いました。どの児童も前期の思い出や学んだことを立派に話しました。
 次に校長先生の話がありました。各学年の良かったことと、これからの半年に期待することを話していただきました。
 校歌を6年生が代表で歌いました。立派な歌声を響かせました。
 最後に、夏休みの作品応募等で優秀な成績をおさめた児童への表彰伝達を行いました。

就学時健診が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後から来年度入学する園児さんたちの就学時健診が行われました。

知能検査の後、歯科検診と内科検診、聴力視力検査などを受けました。

どの子もお行儀よくがんばりました。

就学時健診の準備・・・5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は午後から来年度入学予定のお子さんたちの就学時健診が行われます。

5年生が会場の設営と清掃をがんばっています。

ミニ通学団会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の下校時に、ミニ通学団会を行いました。
通学班ごとに集まり、担当の先生と一緒に困っていることの解決に向けて話し合ったり、危険箇所の確認をします。子どもたちからの情報がとても頼りになります。

今日の読み語りは…10月5日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は水曜日。読み語りの日です。

今日読んでもらった本は、「4年2組のとうめい人間」というお話でした。
長い本で続きから読んでもらったのですが、今回も少し残して終わってしまいました。
また、次回が楽しみです。

3年生 くぎ打ち とんとん

画像1 画像1 画像2 画像2
図工室をのぞくと3年生が「くぎ打ち とんとん」に取り組んでいました。
3年生では金槌を使って、板に釘を打ってパチンコ型や迷路型のゲーム盤を作ります。
今日は板に描く絵を考えていました。釘を打つ場所も考えながら下絵を描いている子もいました。

1年生昇降口

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生昇降口の掲示板には、とても鮮やかな作品が飾ってありました。
題字を見ると、「ぺったんころころ やさいスタンプ」とありました。
これ全部野菜なの?と驚きました。

作成中の写真を撮れるとよかったです。作品を見てください。

昔の生活を学ぶ

 郷土資料館の方が、昔の道具をたくさん持って来てくださいました。触ったり、動かしたり、身に着けたりして体感することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立50周年記念 タイムカプセル

画像1 画像1 画像2 画像2
創立50周年記念事業の1つに10年後の自分への手紙「タイムカプセル」があります。

各学年に応じたテーマでお手紙を書いてタイムカプセルに入れて10年後に開けます。

今日は6年生が自分に手紙を書いていました。10年後、22歳のあなたたちは何をしているのでしょうか。大学生かな、それともお仕事しているのかな。そのとき、平和で安心な世の中だといいです。

創立50周年記念実行委員会が開催されました

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の午後、第5回目の実行委員会がありました。

朝日祭での記念式典の内容と記念DVDの構成などについて話し合いました。

また、子どもたちから募集したキャラクターを入れたタオルの色を考えました。どんな出来上がりになるのか楽しみにしていてください。

おやじの会改めD IYの会、始動しました!

画像1 画像1
今日から今年度のDIYの会が始まりました。

今年度のミッションは各教室のロッカーのささくれをきれいにして、子どもたちが怪我をしないようにすること、体育倉庫の段差を無くして、ラインカーやボールかごの出し入れをスムーズにできるようにすることです。

次回は11月26日27日に作業します。できればたくさんの手が欲しいので、一緒に作業してくださる方は教頭までご連絡ください。

あさひの窓第9号を掲載しました

画像1 画像1
あさひの窓第9号を掲載しました。ご確認ください。

高齢者疑似体験

 歳を重ねるとどのような変化が身体に起きるのか、装具を付けて体験しました。普段は簡単に出来ることも、上手くできないようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み語り

 読み語りボランティアの方が、お昼の放送で本を読んでくださいました。『ちいさなおじさんと大きな犬』という本です。心のふれあいがじんとくるお話でした。近くにいる人や動物などを大切にしたいと思いました。素敵なお話を聞かせてくださってありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書整備 ありがとうございます

画像1 画像1
今日は水曜日。
図書館司書と図書整備ボランティアさんが来て下さり、本のラベル貼りをしてくださいました。

細かい作業で大変ですが、毎週欠かさずに来てくださり本当に感謝しています。
もし、お時間がありましたら、いっしょに活動しませんか?教頭までご連絡ください。

さくら2 算数をがんばりました

画像1 画像1 画像2 画像2
さくら2の子どもたちは、算数の勉強をしていました。6年生の児童がとても上手に多角形の作図をしてたので感心しました。
少人数で個に合った学習が進められ、1時間の成長の跡が大きく見られます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 全校4時間授業(給食あり)
3/24 修了式12:10下校(給食なし)

学校だより

学校の特色ある活動

その他

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生