We Love Wakazono -応える- 5月、各学年での活動が本格的にスタートしました!

1年生 学年通信 No.11

画像1 画像1
1年生 学年通信No.11を掲載いたしましたので、ご覧ください。
1年生 学年通信 No.11

3年生 学年通信 最終号

画像1 画像1
3年生 学年通信 最終号を掲載しました。ご覧ください。

3年生 学年通信 最終号

1年生 国語の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、最後の物語教材「少年の日の思い出」の授業を行っています。
今までの倍ほどの文量がありましたが、物語に入り込んでいる様子がうかがえました!

それぞれの疑問に思った課題を解決していけるといいですね。

愛校活動(3年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後輩たちが4月から教室を気持ちよく使えるように、時間いっぱい活動を行いました。
 活動を通して、愛校心もみがかれました。

愛校活動(3年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は午後から愛校活動で、教室や運動場の清掃を行いました。


1・2・3学級 お別れ遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2・3学級では、21日(火)に名古屋港水族館へお別れ遠足に行ってきました。電車を使ったお出かけで、体験的な学びにもなっていたと思います。
みんな笑顔で過ごしていて、3年生が卒業する前に、6人で素敵な思い出を作ることができました。

学年末テスト返却

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生最後のテストが終わりました。
それぞれいろんな想いでテストを受け取る様子や、友だちと競い合い、共に高め合う姿もみられました。テストを返却されて終わりではなく、解説をきき、次につなげるための復習に励んでいます。

1年生 3年生に感謝を伝えるために

画像1 画像1
1年生は、3年生を送る会に向けて準備を進めています!

体育祭や音楽発表会で、常にお手本として引っ張ってくれた3年生に感謝を伝えられるといいですね!

仲間の良いところを見つけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の道徳では、1年間を共に過ごした仲間の良いところを伝え合っていました。
 人は、いろいろな面をもっています。自分の良い面を知ってもらうこと、他の人の良さを引き出すことで人間関係も深めることができますね。また、良い行動をすると良い行動をしてもらえることが多いとも言われています。
 廊下には、ナイスハート(よいことを見つけて伝える活動)の取組が掲示されています。(写真下は1年生の掲示)

美術で水墨画に挑戦

画像1 画像1
 1・2・3学級では、美術の授業で『水墨画』に挑戦しました。墨の濃淡を変えながら、好きな物や風景を描きました。鑑賞会でも、それぞれの作品の良さを見つけ、伝え合うことができました。

3年生 学年末テスト

画像1 画像1
 今日は、中学校生活最後の定期テストでした。時間いっぱい取り組んでいる姿がみられました。明日から、テスト返しが始まります。自分ができること少しでも増えるように、しっかり復習をしていきましょう。

学年末テスト1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、学年末テストが始まりました。
 特別支援学級の理科の授業では、タブレットのQubenaを使って100問の復習テストを行っていました。
 終了のチャイムが鳴るまで、集中して問題を解いていました。

道徳授業(デジタル・シティズンシップ教育)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 道徳の授業で、自分に合ったSNSとの付き合い方について考えました。
 「まじめだね」「個性的だね」このような一言でも、ある人は褒め言葉のつもりで、一方言われた側では、『なんかイヤだな。』と思う人もいます。
 こういった人それぞれの考えや捉え方の違いは、SNSでも当然あります。デジタル・ネイティブである子供たちにとって、SNSでのトラブルは身近に起こりうるものでありますが、一人一人が自分にあったSNSとの付き合い方を考えることで未然の防止にもつながるのではないでしょうか。
 授業では、SNSでのコミュニケーションの具体的な場面を複数上げ、子供たちはその中で嫌だと思う順番付けをしました。自分がされてイヤな気持ちになることがほかの子にとっては大したことないと思うことだった、など、周囲の捉え方に違いがあることを意識しました。活発に意見交流している姿がみられました。

1年生 学年末テストに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
明日から始まる学年末テストに向けて、子供たちは自習に集中して取り組んでいます!

1年生の最後のテスト、悔いの残らないように取り組んでほしいです。

地域貢献活動に向けて区長さんと(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月下旬に3年生が、卒業前の地域貢献活動を行います。
 先週は生徒たちが区民会館を訪ねるなどして、区長さんから地域のどこで活動をするとよいか、どんなことに気をつけたら良いのかなどを相談させていただきました。
 お忙しい中、丁寧に対応していただいた区長の皆様、ありがとうございました。

野菜収穫&販売

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2・3学級では、ネギとわけぎの収穫と販売を行いました。収穫では、楽しくみんなと協力して行いました。販売では、買いに来た先生に元気よく「いらっしゃいませ」や「ありがとうございます」と言うことができ、積極的にコミュニケーションを図りました。

3年生 委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、中学校生活最後の委員会でした。委員長と副委員長が、1・2年生に向けて言葉を伝えている姿が印象的でした。

テスト週間に入りました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学年末テストまで1週間となりました。授業内や教育相談中の自習時間では、子供たちが集中して勉強に取り組む姿がみられます。テスト課題を進める子、苦手分野の教科書を熟読をする子、演習問題の復習をする子など、一人一人が自分の勉強の仕方を見つけて頑張っています。

1年生 議員企画

画像1 画像1
1年生は、学年末テストに向けて、各クラスの提出物の提出率85パーセント以上を目指す企画を始めました。85パーセント達成を目指して声を掛け合って一緒に課題に取り組む姿がみられます! 

野菜の収穫 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 収穫だけでなく、葉の緑色の部分で光合成をすることや根がひげ根になっていることなど、理科の復習もできました。
 また、ネギやワケギを使ったレシピをタブレットで調べ、おすすめのレシピを順番に紹介しました。
 寒さにあたって風味を増した冬のネギは太くてやわらかく、おいしいこともわかりました。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式準備

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針