We Love Wakazono -応える- 5月、各学年での活動が本格的にスタートしました!

今日の授業 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上:3年家庭科「幼児とのふれあい体験の前に」
製作した布絵本を大型テレビに映して、幼児とどのようにふれあうかをシミュレーションしました。

中:3年技術科「情報を処理する手順を知り、目的に合った手順を考えよう」
プログラミングロボットをSurface PCで作ったプログラムで動かして、情報処理の仕組みの理解を深めました。

下:3年社会「模擬裁判をやってみよう」
裁判官として判決を出すために級友と意見を出し合い、裁判員制度についての理解を深めました。

今日の授業 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上:2年理科「回路の抵抗」
回路の電流と電圧を測定し、タブレットのエクセルで結果を入力し、グラフを作って、考察しました。

中:2年保健体育「傷害の発生要因と防止」
タブレットのスカイメニューで傷害の発生しやすい場所をポジショニングし、防止方法を話し合いました。

下:3年理科「イオンのモデルで考えよう」
酸性の液体を塗ったリトマス紙に電圧を加えた実験から、リトマス紙の色が片方だけ変化する現象の理由をイオンのモデルを使って、考えを出し合いました。

今日の授業 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上:1年国語「竹取物語」
古典の世界に親しむために、古文の表現の解釈の仕方を学習しました。

中:1年英語「Let‘s Ta lk2」
ロールプレイを通して、体調について英語で会話しました。What‘s wrong?

下:1年数学「平面図形」
教科書の2次元コードをタブレットで読み込んで、図形を描くプログラムを作り、平行移動や点対称移動などの理解を深めました。

今日の授業 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上:3年音楽「ボディパーカッション•アンサンブル」
生徒創作のリズムをもとに、仲間と意見を出し合って、創作表現の工夫をしています。

中:3年数学「いろいろな関数」
身のまわりにあるいろいろな関数について考え、関数についての見方を広げました。

下:特別支援学級「自作商品の宣伝をしよう」
作業学習で自分が作った商品の良さを発表し合い、感想や他に良い点がないかを話し合いました。

今日の授業 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上:2年国語「意見文を書く」
タブレットに送られたグループのメンバーの下書き文章を推敲し、説得力の増した意見文になるようにグループで意見交流をしました。

中:2年社会「関東地方」
大型テレビに提示された資料から読み取れることを話し合い、首都圏の課題について考えました。

下:3年英語「関係代名詞」
デジタル教科書の英文の範読をリピートし、カンジーの伝記に書かれていることをグループで翻訳して伝え合いました。

今日の授業 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上:1年体育「ダンス」
ダンスの単元のまとめとして、各自の目標の達成を目指して学習しました。

中:1年美術「屏風の鑑賞」
タブレットに配布された文化遺産として現存している4つの屏風を鑑賞し、表現の美しさや工夫を学習しました。

下:1年理科「光の性質」
白色光の不思議について、光の色を変えてカラーボールに当てた時の色の見え方を学習しました。

3年生 音楽発表会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽発表会に向けて、合唱とボディーパーカッションの練習を行っています。
合唱は、パートごとに異なる方向に向いて練習し、最後に全員で歌声を合わせました。教室に美しい歌声が響いていました。
ボディーパーカッションは、クラスで考えたリズムを練習しています。強弱をつけたり、パートを分けたり、工夫してリズムを作っています。

音楽発表会への練習風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽発表会に向けて、練習している様子です。
合唱とボディパーカッションの練習を学級で話し合いながら進めていました。

今日の授業の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上:3年数学「2次関数」
 教師が個別指導をするとともに、個人でもタブレットで調べて学習を進めています。

中:2年英語「乗り換えを説明しよう」
 タブレットに送信された名古屋の鉄道路線図を使って、目的地に行くまでの乗り換えについて英語で会話するペア学習を行なっています。

下:3年国語「実用的な文章を読もう」
 タブレットで配布された資料の文章をもとに、自分が考えた「小さな子にも伝わりやすい文章表現の工夫」を話し合うグループ学習を行なっています。

学校だよりを発行しました

画像1 画像1
若中たより No.15

◆掲載内容
・体育祭 応援ありがとうございました
◆お知らせ・連絡
・地域学校共働本部より
 運動場草取りボランティア ご協力ありがとうございました
 交流館こどもまつりボランティア募集
 ひまわり懇談会ボランティア募集

1年生 音楽発表会に向けた活動

画像1 画像1 画像2 画像2
体育祭が終わり、今日から11月2日の音楽発表会に向けた練習が始まりました。各クラス若園中学校の校歌と生徒たちが考えたリズムのボディーパーカッションの練習に取り組みました。一日目の練習は、まだ声があまり出ていませんでしたが、残り一週間の生徒たちの成長に期待しています!

ご協力、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度の体育祭は観覧人数を制限させていただきました。保護者の皆様には、ご協力いただき、ありがとうございました。制限なしで行事が開催できるよう、コロナの終息を願うばかりです。
 また、PTA役員、生徒育成部の方々には、受付や応援コンクール保護者観覧席への誘導をお手伝いいただきました。文化広報部の方々には、PTA新聞用の写真撮影をしていただきました。スムーズな体育際の運営に、お力添えをいただき感謝申し上げます。

応援コンクール2

画像1 画像1
画像2 画像2
笑顔、煌めく伝統が今年も引き継がれました。

フィナーレ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 組団での振り返り、団長の言葉、最後のダンスで体育祭が締めくくられ、感動のフィナーレになりました。
 生徒の皆さん、今日まで本当によく頑張りました。この体育祭での成長が、次の学校生活につながっていきます。
 笑顔が煌めく伝統を引き継ぐ気持ちは、体育祭以外にも広がっていくことでしょう。

応援コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの組団も煌めいた、応援コンクールでした。

選抜リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学級の応援を受けて、選抜メンバーの力走が煌めきました。

ワカグル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
力加減を工夫して、華麗に旋回する姿が煌めきました。

長縄ギネス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
回し手と息を合わせて、ジャンプする姿が煌めきました。

学級全員リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全力の走りが、煌めきました。
観察係は、映像判定に備えてタブレットでレースの様子を撮影しました。

開会式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒会長の話、選手宣誓です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式準備

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針