We Love Wakazono -応える- 5月、各学年での活動が本格的にスタートしました!

わかぞの俳句 表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月21日(土)に若園地区コミュニティ会議より、令和4年度のわかぞの俳句の表彰式が行われました。
 応募者の中から大賞と入賞の生徒が、自治区長会長様より表彰状を受け取りました。
 
 来年度も、たくさんのご応募をお待ちしています。

3年生送る会決起集会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生送る会の決起集会を行いました。
各実行委員長からいい式をつくりあげるための決意表明がありました。
これから2年生が中心となって送る会を作り上げていきます!

デジタル・シティズンシップ教育(1年)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各自が考えたメディアバランスについて、グループで発表し合いました。
 そして、発表者に対して感想や助言などを付箋に書いて交換し、考えを深めました。
 インターネット宣言、防犯教室に続いてのデジタル・シティズンシップ教育の授業になりますが、大切なことは繰り返し取り上げ、自分を振り返る機会を今後も設けていきます。ご家庭でも、話題にしてみてください。

デジタル・シティズンシップ教育(1年)2

画像1 画像1
画像2 画像2
 その後、スマホ中心の生活にならないように、各自で「メディアバランス」について考えました。

デジタル・シティズンシップ教育(1年)1

画像1 画像1
画像2 画像2
 「メディアの使い方を考えよう」という学習課題で、日常生活でのスマホやインターネット、SNSなどの使い方を考える授業を行いました。
 最初に今の自分のスマホの使い方を振り返った後、ビデオ教材を視聴してスマホの使い方について活発な意見交換が行われました。

3年生 入試の準備

画像1 画像1
 3年生は、入試に向けて準備を進めています。本番で力が出せるように、準備をしたり、体調管理したりしていきましょう。

みなさんのこと、応援してます!

送る会アンケート(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生を送る会に向けて、実行委員のアンケートを実施しました。
生徒会や先生の話を真剣に聞いて、どの実行委員にするか真剣に悩んでいる様子が見えました。

1年生 プレ学力診断テスト

画像1 画像1
1年生は、2月上旬にある学力診断テストの練習として、明日プレテストを行います。数学では、1か月間、今までの学習の復習を行ってきました。初めは、なかなか解けなかった問題にも何度も挑戦したり、互いに教え合ったりするなかで正答率につながってきているようです!

今回のプレテストを自分の苦手を発見し、成長するためのきっかけにしてほしいです。

3年道徳「メディアコントロールできる自分になるために」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「メディアコントロールできる自分になるために」を学習課題として、SNSの使い方を振り返りました。
 文部科学省が作成した教材を視聴しながら、「なぜ、スマホが手放せなくなるのか」を考えたり、自分はどのようにSNSの使い方をコントロールするかなどを話し合いました。
 デジタルシティズンシップ(情報技術の利用における適切で責任ある行動規範)について考えた今回の授業は、6月に行ったインターネット宣言の見直しにもなりました。

3年社会

画像1 画像1
画像2 画像2
 公民で社会保障制度について学習しています。
 タブレットで検索した、東京都の少子化対策の最新情報を例にして学びを深めていました。

玄関の生花が新しくなりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内整備員さんが、来客用玄関の生花を新しくしてくださいました。
 春に向けて、ふくらみ始めたつぼみが花開く日が楽しみです。

 3年生の入試が本格的に始まっています。担任の先生を始め、面接練習に関わった先生たちも応援しています。吉報を待っています。

みんなで花壇づくり(交流館主催)

画像1 画像1
1月15日(日)10:00から、新交流館の花壇づくり(3月12日(日)10:00〜12:00)の参加者の募集が始まります。
参加希望の方は、直接、交流館へ申し込んでください。(窓口または電話)

先着20組の募集です。
卒業後の3年生も参加できます。

お問い合わせは、若園交流館へお願いします。

図書館だより(1月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校司書さんが、図書室の掲示板を更新してくださいました。
掲示物に関連した本も紹介されています。
先生たちのおすすめ本の紹介コーナーもあります。生徒のみなさん、ぜひ、足を運んでみてください。

3年体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 ネット型のスポーツとして、体育館でバドミントン、武道場で卓球を行っています。
 今日の課題は、「ラリーを続けよう」でした。うまく打ち返そうと、ラケットの面の向きを考えるなどして頑張っていました。

1年技術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 単元「材料と加工」の学習で、生活で使える収納ボックスやマガジンラックなどを製作します。今日は、自分の作りたい製品に合わせて板にけがきをしていました。
 前回の「かんたん整理BOX(写真下)」の製作で学んだ技術や知識を生かして、さらに技能の向上を目指します。

3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休みが終わり、入試が近づいてきました。どのクラスでも集中して授業に取り組んでいます。寒い日が続きますが、体調に気をつけて頑張っていきましょう。

三河PTA研究大会のお知らせ

画像1 画像1
2月に行われるPTA研究大会のお知らせです。
オンラインやアーカイブで講演会の視聴もできます。

詳細はこちらをご覧ください
三河PTA研究大会(案内)

3年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昇降口前に、天体望遠鏡が設置されていました。
 本日、何かの天体ショーがあるのかと思っていたら、3年生が理科の時間に太陽の黒点の観察をしていました。
 投影板には、きれいに黒点が映し出されていました。
 1億5000万kmも離れた太陽のようすが実際に見られて、感動しました。

立志WEEK Gratitude(感謝)の企画

写真は、2年生の立志WEEK Gratitude(感謝)の企画で、自分たちの成長の様子を動画で振り返ったり、保護者に向けて手紙を書いたりしました。生徒の真剣な眼差しがとても印象に残りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域学校共働本部から

画像1 画像1
小学校の地域学校共働本部から、制服や学用品のリサイクルの募集の案内が届きました。
詳細はこちらを見ていただき、ご協力をお願いします。
制服・学用品を譲ります!譲ってください!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針