We Love Wakazono -応える- 5月、各学年での活動が本格的にスタートしました!

2年生薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は11月28日(月)に薬物乱用防止教室を行いました。警察の方から実際の写真や映像を使って薬物の恐ろしさを学びました。

音の高さを比べてみよう(1年理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金属のスプーン、音叉、太鼓、モノコードの4つの音源を使って音の高さを学習しています。
 まず、高い音が出る順番を予想してから、実際に音を聞いて確かめました。
 音の高さにはどのような規則性があるのかを、発見できたでしょうか。

重要 コロナとインフルエンザの同時流行に備えた学校における対応

1年生 人権

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の道徳は、人権についての学習でした。
自分らしく生きるために、普段の生活の中にある子供たちの権利がなにかを知ることができました。

権利学習授業(全校道徳)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 豊田市次世代育成課の方を講師にお招きして、「豊田市子ども条例」について学びました。
 タブレットのTeamsを使って講師の方のお話を各教室で聞き、グループで話し合いました。
 他人にも自分と同じ権利があることを知り、人との関わり方を考えるよい機会となりました。

1年生 学年通信No.8

画像1 画像1
1年生 学年通信 No.8 を掲載しました。ご覧ください
1年生 学年通信No.8

地域学校共働本部から

画像1 画像1
 2階の会議室前の掲示板で、現在2つのボランティアを募集しています。
 また、先日行われたこどもまつりボランティア、ひまわり懇談会ボランティアの様子も掲示物で紹介されています。
 保護者の皆様も懇談会で来校されたときに、ご覧ください。

 

"中学生は大きな力になれる"届けよう服のチカラプロジェクト

画像1 画像1
 3年生は、今年、自分たちにできるSDGsの取り組みを考え実行をしたり、ユニクロの方からSDGsについて学んだりしてきました。今回は、ユニクロとGUの企画である「届けよう、服のチカラプロジェクト」に参加しました。「届けよう、服のチカラプロジェクト」は、いらなくなった服を世界各国の難民や避難民、被災地の子供たちに寄付する企画です。
1、2年生にも参加を呼びかけ、若園中学校でもたくさんの子供服が集まりました。ご協力ありがとうございました。

健康教育

画像1 画像1
画像2 画像2
 愛知県警のスクールサポーターの方を講師にお招きして、2年生が「薬物乱用防止」について学びました。
 違法薬物の怖さやタバコやお酒が20歳まで禁止されている理由も教えていただきました。
「知ることが、防ぐことにつながる」という講師の方の言葉を忘れないようにしたいです。

電池の仕組みを考えよう(3年理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ダニエル電池の実験装置を使って、電池の仕組みを考えています。
 1800年に電池が発明されてから、さまざまな電池が作られています。電気自動車も電池の進化により、普及し始めました。科学の進歩が日常生活に役立っていますね。

モーターの仕組みを考えよう(2年理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
 実験を通して、モーターが動く仕組みを考えていきます。
 電流の向きや磁石(磁界)の向きなど、実験の条件を変えてコイルの動き方を調べています。
 実験結果から、どんな法則に気づくことができたでしょうか。

ALTの先生にプレゼンテーション(3年英語)

画像1 画像1
画像2 画像2
  英語とタブレットの画像を使って、日本の文化をALTのイアン先生にプレゼンテーションしています。
 写真の生徒は、折り紙について伝えていました。英語で会話する良い機会となっています。

2学年通信NO.8

2学年通信No.8を掲載しました。ご確認ください。

2学年通信 NO.8

教育長が来校されました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育長の山本様が、学校の様子や校舎と交流館との合築工事の様子を見に来校されました。
上:給食のお迎えに来た生徒と記念写真を撮らせていただきました。
中:合築工事の様子(校舎側から)
下:合築工事の様子(体育館側から)

木工(1年技術)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、技術の時間に「かんたん整理BOX」を作っています。
 ものづくりを通して材料と加工の技術を学びます。
 学んだことをいかして、家庭でもDIYができそうです。

1年生 企業調べ

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、総合の時間に、来年の職場体験に向けた企業調べを行っています。
興味のある企業について、調べた内容を友達に紹介するためにパワーポイントや原稿の作成を進めています。自分の興味のある分野の知識をたくさんもって、なりたい自分を見つけていってほしいです!

3年生 学年通信 No.8

画像1 画像1
3年生 学年通信 No.8を掲載しました。ご覧ください。

3年生 学年通信 No.8

器械運動(2年体育) 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒たちは仲間からのアドバイスを学習プリントに書き込んだり、タブレットで自分の動きを再確認したりして、本日の学びを記録しています。
 また、教師も撮影した映像を見て、より細かいアドバイスをしています。
 これらの活動を通して、技ができる楽しさや喜びを味わっていきます。
 

器械運動(2年体育) 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マット運動で、回転系の技を滑らかに行えるようにグループ学習を行なっています。
 実際に技を見ながらアドバイスをするだけでなく、タブレットで撮影して本人が客観的に改善点を理解できるように工夫しています。
 倒立前転を練習していた生徒は、壁を使った練習スペースで倒立のコツをつかんでいました。

ひまわり懇談会 11月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高岡コミュニティセンターで行われた「ひまわり懇談会」に、3年生の生徒12名が参加しました。
 高齢者の方と歓談したり、芸能発表を一緒に楽しみました。
 人に喜んでもらえることが、自分の喜びにもなる素敵な活動でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 生徒会選挙
3/20 ノー残業デー
3/21 春分の日

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針