We Love Wakazono -応える- 5月、各学年での活動が本格的にスタートしました!

夏休み前の全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休み前の全校集会を体育館の密を避けるために、タブレットを使ってオンラインで行いました。
 最初に、表彰伝達を行いました。
 その後、校長先生のお話では、「(人に迷惑をかけないことで)自分のやりたいことを見つけて、やってみる夏休みにしてください」というお話がありました。
 また、生徒指導主事からは、「健康と安全、地域から愛される若中生として夏休みを過ごしてください」という夏休みの心構えの確認がありました。
 明日から始まる夏休みを,有意義に過ごしていきましょう。

 4月からホームページを閲覧していただき、ありがとうございます。なお、夏休みに入りますので、ホームページの更新は、今回でひと区切りとさせていただきます。次回の更新は、9月になります。
※緊急で、ホームページに掲載がある場合は、学校メールでお知らせします。

「クマゼミ増加の原因」

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科の授業「クマゼミの増加の原因」という教材の中で,筆者が大阪のセミの抜け殻を集めて,数を調査したという話から,生徒が若園学区のセミについて調査するため,セミの抜け殻を集めてくれています。確かに,よく見るとアブラゼミよりもクマゼミの抜け殻が多いことが分かります。ちなみ,調査期間は,9月の中旬ごろまでだそうです。2年生の皆さん,これからもたくさんのセミの抜け殻をお待ちしております。保護者の皆様も来週の個別懇談会の際に,足を運んで,ぜひ掲示物をご覧ください。

衣・食を学ぶ(家庭科の授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は,家庭科で栄養バランスを考えたお弁当のレシピ作りをしています。

上:図書館司書さんが,市の図書館で料理関係の本を借りてきてくださり,ブックトラックから,生徒が必要に応じて資料となる本を探しています。

中:本だけでなく,タブレットで調べるなど多様な方法で調べ学習を行っています。夏休みに家庭でも,美味しいお弁当ができるとよいですね。

下:1年生は,6月に「つなげよう和服の文化」で,着物の帯の結び方を学びました。タブレットで写真を撮り,上手く結べたかどうかを各自で確認しました。夏休みに浴衣を着る機会があれば,帯結びの学習の成果を発揮してみてください。

1年生 夏休みが始まります

画像1 画像1
明日から,中学生になって初めての夏休みが始まりますね。昨日の天気から一転して,今日は晴れ間が見られました。
さて,1年生は,夏休み前までの課題をクリアすることで,夏休み課題を手に入れる「パスポート」に取り組んできました。先週から今日まで,昼休みを活用して課題に真剣に取り組んでいる生徒がたくさん見られました。
今年の夏や部活や課題,テスト勉強などやることがいっぱいです。計画的に取り組んでいってほしいです。

情報通信ネットワークの利用を学ぶ(3年技術)

画像1 画像1
画像2 画像2
 教師がデスクトップパソコンから生徒のsurfaceパソコンに資料を転送して,情報を扱う機器について説明をしています。生徒の理解が深まるように,細かい資料を手元で見ることができるようにしています。
 情報を扱うICT機器の進歩は,人々の生活を変えました。技術の進歩を上手に利用して,生活をしていきたいですね。   

時計の歴史について知ろう(2年英語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ICT機器と黒板を併用して学習を進めている授業です。
・デジタル教科書が読み上げる音声を聞く生徒(上)
・板書で英文の表現について学ぶ生徒(中)
・ポイントを書き込む生徒(下)
clockとwatchの違いも話題に上がっていました。

「視点の冒険」 風景画制作(2年美術)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月にタブレットでさまざまな視点を変えた構図を探し(上),それをもとに風景画を制作しています(下)。見る角度を変えると,見えていなかったものが見えたり,いつもと違う印象の風景が見えたりして,新しい発見がありますね。

夏休み前のまとめの授業(1年英語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月から学習した英単語や英文の穴埋め問題,英単語を並べ替えて英文を作る問題,日本文を英文で表現する問題を教科担任がプレゼンテーションソフト(パワーポイン)のパイパーリンク機能を使って自作した問題で,復習を行いました。
 生徒たちは班ごとに問題を選び,タブレットのメモ機能を使って全員で解答を考えることで,学び合いました。

夏休みの学習のアドバイス

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の教室では,生徒たちがタブレットで配信された夏休みのしおりを見ながら,夏休みの学習のポイントを聞いていました。しおりには,夏休み課題や夏休み明けの定期テストのテスト範囲表も掲載されています。
 タブレットで提出する課題もあります。
 計画を立てる力,立てた計画を実行する力を高める夏休みにしていきましょう。見通しを立てて課題に取り組む力は,社会人になってからも役立ちます。

ドリル学習

 2年生の国語の授業の中で,Qubinaを使った漢字のドリル学習が行われていました。
 教科担任の先生は,教師用のタブレットで生徒たちの学習の進行状況や正答率,解説をしっかりと呼んでいるかなどを個別にチェックしながら,声をかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 4時間目に,2年生が歴史(田沼意次の政治),3年生が公民(平等権)の学習をしていました。ICT機器でデジタル教科書の資料を提示し,教科書のどのページを学習しているかを分かりやすくしています。

1・2・3学級 若園小学校との交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2・3学級は、昨日若園小学校のフレンド学級と交流会をしました。
 フレンド学級の子や小学校の先生たちに会えたことを喜び、到着から嬉しそうでした。
 練習してきた自己紹介やハンドベルの演奏では、堂々とした姿を見せてくれました。3年生の修学旅行報告クイズも盛り上がりました。
 休憩時間にもお兄さん・お姉さんとして小学生と接する姿も立派でした。たくさんの笑顔を見られた時間で、あっという間だったとみんな言っていたほどです。

3年生 第1回学習診断テスト

画像1 画像1
 3年生は、学習診断テストを行いました。学習診断テストとは、市内統一のテストです。結果は、その後の学習や進路指導に活用していきます。普段からの学習の積み重ねを発揮し、取り組むことができました。


























































































































































































































学校だよりを発行しました

画像1 画像1
若中たより No.9

◆掲載内容
・学校保健集会「体も心もスッキリ!睡眠で○○力 UP」、
・学習診断テスト(3年)「学問に王道なし」
・デジタルドリル教材のQubena(キュビナ)について(家庭での学習用タブレットの活用)

◆お知らせ・連絡
・地域学校共働本部から(3つの募集)
・夏休みの主な予定、夏休みもタブレットで健康観察の入力をお願いします
・学割証の申請について

2年生学級会

画像1 画像1
画像2 画像2
学活で学級会を行いました。自然教室に向けて,学級の改善点を見つけ,どのように取り組んでいくかを話し合いました。室長を中心に子どもたちだけで,話しあいを進めている姿がとても立派でした。これからも改善点を意識して,生活していきます。

図書委員会企画 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回は,1人3冊まで借りることができます。給食後の休み時間には,多くの生徒が図書室に足を運び,貸出カウンターには長い列ができました。

図書委員会企画 1

 現在,図書委員会が夏休みの読書を推奨するために,「図書館スタンプラリ―」を実施しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Qubena(キュビナ)で学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月に学習用タブレットに導入された「Qubena」を使って,明日のテストに向けて復習している3年生がいました。(写真上)
 授業のまとめの時間に,学習内容の理解度を確認するためい「Qubena」を活用している教科もあります。(写真下)
 家庭でも自主学習で活用してください。

1年生 JYOBALLが集まりました

画像1 画像1
1年生は,4月からクラスで団結して,教科コンクールや黙動清掃の実施などを通してJYOBALLを集めてきました。JYOBALLを7つ集めるとクラスで一つ願い事を叶えることができます。
先週,3つのクラスが7つ目のJYOBALLを集めることに成功しました。コツコツ集めてきたJYOBALLで,子どもたちは,どのような願いを叶えるのでしょうか。楽しみです!

こども園 預かり保育ボランティア募集中

画像1 画像1
 地域学校共働本部では,夏休みの預かり保育ボランティアで,地域貢献をしたいという生徒のみなさんを募集しています。
 部活動や体験入学がない日で,参加を希望する人は,エントリー用紙など,必要なものを共働本部の掲示板で確認して持っていき,申し込んでください。
 〆切は7月15日(金)です。
 コロナの状況などで,中止する場合がありますが,まずは申し込みをお待ちしています。(家庭の予定なども確認して,申し込んでください。)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 生徒会選挙
3/20 ノー残業デー
3/21 春分の日

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針