いつも梅坪台中学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

5/30(火) 授業の様子です(3年生) 4

 34学級は、体育の「マット運動」の授業の様子です。グループの発表会で器械体操のどんな技を使うかについて話し合っていました。話し合いがまとまったグループから練習を行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30(火) 授業の様子です(3年生) 3

 33学級は、英語の「現在完了形を使った英文の読み取り」の授業の様子です。授業の最初に、前時に学習した内容の問題を解きながら、解き方・考え方の復習をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30(火) 授業の様子です(3年生) 2

 32学級は、家庭科の「持続可能な社会」の授業の様子です。「偽物やコピー商品が法律で禁止されている理由」について、学習用タブレットに自分の考えを書いた後に、話し合いを行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30(火) 授業の様子です(3年生) 1

 3年生の授業の様子です。
 31学級は、技術の「栽培実習」の授業の様子です。立てた支柱に成長した夏野菜の茎を紐で丁寧に何か所も結び、風などで倒れないようにしていました。(台風2号も現在接近しています)大切に育てていきたいという気持ちを生徒の表情から感じ取ることができました。また、学習用タブレットで写真を撮りながら、成長の記録を確認していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27(土) 環境美化活動

PTA環境委員会と地域学校協働本部との連携事業として環境美化を行いました。

6月3日(土)の梅の実収穫に備え、東門周辺の草刈りと剪定を行い、とてもきれいにすることができました。参加して下さった環境委員、協働本部ボランティア、梅坪おやじ会の皆様に感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20(土) 体育祭支援

5月20日に行われた体育祭において、PTA役員を中心に支援活動を行いました。

内容としては、主に駐車場の整理、見回りと、テントの片づけ補助です。
とくにテントの片づけの際には、多くの保護者の皆様や卒業生の生徒たちにも手伝っていただき、スムーズに片づけを行うことができました。

暑い中でしたが、体育祭の参観、応援、片付けなどご協力をありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29(月) 授業の様子です(1年生) 3

 13学級は、体育の「ハードル走」の授業の様子です。生憎の雨のため、体育館でハードルを跳ぶときの足のあげ方、跳ぶときの体の向きなどを確認していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29(月) 授業の様子です(1年生) 2

 12学級は、数学の「正の数・負の数」の単元テストの様子です。一問一問集中して大切に解いていました。この単元は、今週末に行われる前期中間テストの範囲になっています。解けなかった問題、自信がなかった問題は確実に復習を行い、テストに備えましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29(月) 授業の様子です(1年生) 1

 1年生の授業の様子です。
 11学級は、社会の「寒暖の差が激しい土地に暮らす人々」の授業の様子です。デジタル教科書の映像を見ながら、「すごい寒さだな!」「いろいろな工夫しながら生活しているんだ!」という呟きが聞こえてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29(月) 前期教育実習が始まりました

 今日から教育実習が始まりました。教育実習生は、1年生と2年生に入ります。
 朝の会で、自己紹介を行っていました。教育実習生が「テニスをやっています」と話すと、生徒の「僕もテニスをやっているので、今度、勝負しましょう!」という声で、和やかな雰囲気になっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29(月) 「とまってくれてありがとう運動」を生徒会が行いました

 本日、「とまってくれてありがとう運動」を生徒会が行いました。
 「とまってくれてありがとう運動」とは、横断歩道での歩行者優先の徹底を目的に、横断歩道を渡る歩行者側から、一時停止してくれたドライバーに対して、会釈などで感謝の気持ちを示す運動です。
 梅坪台中では、多くの生徒が登下校時、横断歩道を通っていることもあり、本日、生徒会がとまってくれた運転手に感謝の気持ちを伝える「とまってくれてありがとう運動」を行いました。この運動は、昨年度の生徒会も実施し、本年度も継続して行いました。
 この運動を行うことによって、横断歩道を渡っている生徒に「安全確認の大切さを再確認して欲しい」という願いもあります。
 今後も、安全な登下校となるような活動ができればと思います。生徒会の皆さん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26(金) 研究授業の様子です(3年生)2

発表の様子を動画撮影し
「推し」への熱い思いが伝わっているかを
仲間と協力して、確認し修正し合っていました。

本年度の現職教育では、
生徒一人一人の学びに寄り添うために
ICT機器の効果的な活用について研修を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26(金) 授業の様子です(2年生) 3

 23学級は、社会の「日本の地理的特色と地域区分」の単元テストの様子です。朝、問題を出し合いながら登校している生徒がいました。出し合っていた問題は出たでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26(金) 授業の様子です(2年生) 2

 22学級は、国語の「枕草子」の単元テストの様子です。この単元は来週行われる前期中間テストの範囲となっています。解けなかった問題は復習し、テストに備えましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26(金) 授業の様子です(2年生) 1

 2年生の授業の様子です。
 21学級は、理科の「化学変化と熱の出入り」の授業の様子です。学習課題「化学変化によって熱が出るのか」について、実験を行って検証していました。「お〜、上がってきた!上がってきた!」「煙も出てきた!」「60度まで上がってきた!」と驚きの声が聞こえてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26(金) テスト・教育相談週間です(1,2年生) 6

 23学級の朝の学習の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26(金) テスト・教育相談週間です(1,2年生) 5

 22学級の朝の学習の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26(金) テスト・教育相談週間です(1,2年生) 4

 21学級の朝の学習の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26(金) テスト・教育相談週間です(1,2年生) 3

 13学級の朝の学習の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26(金) テスト・教育相談週間です(1,2年生) 2

 12学級の朝の学習の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
6/1 前期中間テスト
6/2 前期中間テスト