平成30年最終登校日
21日(金)、平成30年最終登校日となりました。インフルエンザの影響で全校集会はテレビ放送、学年集会は中止となりました。しかし、級長会企画「あいさつ日本一」は引き続き活発に行われ、4階1年生フロアには元気で大きなあいさつが飛び交っていました。午後には大掃除が行われました。普段の倍の時間でしたが、いつも掃除できない箇所も含め無言で集中して行いました。気持ちよく新年を迎えることができます。
【各学年から】 2018-12-28 13:38 up!
2年生 学年授業の様子
今日の3時間目の学年授業の様子です。保護者の皆様におかれましては、急な時間割変更に対応いただきまして、ありがとうございました。
各実行委員に分かれて、自然教室で行われる学年レクの説明のリハーサルや、3年生を送る会の招待状の作成など、有意義な時間を過ごすことができました。
【各学年から】 2018-12-21 12:01 up!
和楽器体験がありました
12月14日(金)に琴と尺八の和楽器体験をしました。初めは、音を出すことも難しそうでしたが、だんだんと慣れてきて、最後には音を出せる生徒も出てきました。楽しく体験ができ、日本文化に触れる貴重な機会になりました。
【各学年から】 2018-12-17 11:51 up!
今週の末野原賞4
【学校の特色ある活動】 2018-12-14 16:09 up!
今週の末野原賞3
【学校の特色ある活動】 2018-12-14 16:08 up!
今週の末野原賞2
【学校の特色ある活動】 2018-12-14 16:06 up!
今週の末野原賞1
第二期の末野原賞の表彰の様子です。
今週ですべての表彰が終わりました。
【学校の特色ある活動】 2018-12-14 16:04 up!
12月14日 和楽器体験学習3
【学校の特色ある活動】 2018-12-14 15:56 up!
12月14日 和楽器体験学習2
尺八体験では、なかなか音が出ず、苦労したようです。
【学校の特色ある活動】 2018-12-14 15:55 up!
12月14日 和楽器体験学習1
12月14日、3年生の和楽器体験学習が行われました。
箏と尺八の体験をしました。
【学校の特色ある活動】 2018-12-14 15:54 up!
12月13日 和楽器体験学習2
【学校の特色ある活動】 2018-12-13 12:13 up!
12月13日 和楽器体験学習1
12月12日、1年生の和楽器体験最終日でした。
11学級の様子です。
【学校の特色ある活動】 2018-12-13 12:12 up!
和楽器体験学習
11日(火)より3日間、1年生は音楽の授業を利用して和楽器体験学習を行っています。講師の先生から、日本伝統楽器の一つ「箏」について、構え方、爪の付け方、音の出し方等を教えていただいています。曲の練習では「さくら さくら」を演奏し、日本特有の音楽に親しみをもつ時間となっています。
【各学年から】 2018-12-12 16:02 up!
12月12日 和楽器体験の様子3
【学校の特色ある活動】 2018-12-12 15:54 up!
12月12日 和楽器体験の様子2
【学校の特色ある活動】 2018-12-12 15:54 up!
12月12日 和楽器体験の様子1
本日も1年生が和楽器を体験しました。
まずは15学級の様子です。
【学校の特色ある活動】 2018-12-12 15:53 up!
12月11日 和楽器体験の様子2
【学校の特色ある活動】 2018-12-11 12:18 up!
12月11日 和楽器体験の様子1
音楽の授業で、和楽器体験がありました。
まずは、13学級の様子です。
【学校の特色ある活動】 2018-12-11 12:17 up!
2年生 高山散策研修に向けて
2年生では、1月にある自然教室の最終日に高山散策研修を計画しています。今回は、社会科の地理的分野「身近な地域の調査」の一環として、同じ中部地方の高山市を教材として散策するつもりです。
この研修では、昼食を班でとるだけでなく、国史跡である高山陣屋にも班ごとに訪問します。
生徒たちは、和気あいあいと語りあいながらも、学びの視点をもって計画を立てることができています。当日が楽しみですね。
【各学年から】 2018-12-11 10:19 up!